LAPRASからベースフードへの転職体験談
LAPRAS株式会社を退職します|Ryusuke Takahama
4年間在籍したLAPRASからベースフードへ転職。前職に明確な不満はなかったが、「SoulのPurpose」という活動を機に自身の働く理由を深く探求。その結果、「自分が日常的に使うプロダクトを良くする」というやりがいを最重要視するようになった。自身が熱心なユーザーであったベースフードがその理想に合致し、縁があったため転職を決意した。
公開日: 2021年9月27日
更新日: 2025年8月27日
勤続年数: 4年
LAPRAS
企業レビュー
報酬や居心地の良さには満足しており、会社自体に明確な不満はなかった。しかし、自身の働く目的を突き詰めて考えた結果、現在の環境に留まり続ける強い理由を見出せなくなり、より強いやりがいを求めるようになった。
退職理由
キャリアの停滞感
業務内容のミスマッチ
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
ベースフード
企業レビュー
自身が「狂信者」と公言するほど日常的に愛用しているプロダクトを開発している企業。「自分が使うプロダクトをより良くする」という、自身が考える理想のやりがいを実現できる職場だと強く期待している。
入社理由
魅力的な業務内容
事業・ビジョンへの共感
新しい役割・挑戦
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体の内容を要約。
転職元企業名の根拠: LAPRAS株式会社(旧:株式会社scouty)を退職します。
転職先企業名の根拠: 2021年10月からはベースフード株式会社で働きます。
転職元のレビュー要約の根拠: 決して悪い環境ではないことは間違いないので、現職に留まることを妨げる要素は特にないのですが、他に何か拠り所にできる観点はあるのか?ということを次に考えました。
転職元の評価極性の根拠: 「決して悪い環境ではないことは間違いない」「LAPRASの居心地はたしかにいい」という記述から、ネガティブな理由ではないため0と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 何を隠そう私は BASE FOOD の狂信者でして、食事のほとんどをこれに依存しています。先ほど「ありえる理想の職場」について書きましたが、整理してみるととてもいい感じだし、ほかに思いつくところも特にありませんでした。
職種の根拠: 機械学習やデータ分析をするエンジニアとして入社し、その後はアルゴリズム開発のマネジメント、プロダクトマネジメント、そしてプロダクト開発の戦略の策定などを経験してきました。
在籍年数の根拠: ちょうど4年間勤めたLAPRAS株式会社(旧:株式会社scouty)を退職します。
性別の根拠: 性別に関する記述なし。
年齢の根拠: 年齢に関する記述なし。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 機械学習やデータ分析をするエンジニアとして入社し、その後はアルゴリズム開発のマネジメント、プロダクトマネジメント、そしてプロダクト開発の戦略の策定などを経験してきました。
事業・プロダクト: 事業やプロダクトに関する直接的な評価の言及なし。
マネジメント: マネジメント層に関する直接的な評価の言及なし。
組織・チーム: LAPRASの居心地はたしかにいいのですが、どうもそれの原因をうまく言語化できない
働きやすさ: 働き方に関する直接的な評価の言及なし。
待遇・環境: 今ぐらいの(ちょっと贅沢をしても許される)金があれば、これが多少増減しても人生の選択肢に影響を及ぼさなそうだと気づきました。