LAPRASから記載なしへの転職体験談

LAPRAS株式会社を退職する - PartyIX

SREとして2年5ヶ月在籍したLAPRASを退職。フルリモートやフレックス、ホラクラシー組織といった自由な働き方や文化には満足していたが、会社の事業フェーズが進むにつれインフラ/SREとしての専門的な業務が減少し、キャリアの停滞感を覚えるようになった。より専門性を追求し、自身のスキルを活かせる環境を求めて転職を決意した。

公開日: 2020年8月9日
更新日: 2025年8月27日
勤続年数: 2
男性
30代

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: LAPRAS株式会社を退職する
転職先企業名の根拠: 転職先に関する記述なし
転職元のレビュー要約の根拠: 今はフルリモートが認められている / LAPRASはホラクラシー組織という,ちょっとめずらしい組織運用がされている / インフラを担当するエンジニアとしては,今あんまりやることがないなと感じるのが正直なところ
転職元の評価極性の根拠: 働きやすさや組織文化にはポジティブな評価があるものの、退職の直接的な原因であるキャリアの停滞感が大きいため-1と判断
転職先のレビュー要約の根拠: 転職先に関する記述なし
職種の根拠: SREだけど普通にアプリケーションも開発していたので,Webアプリケーションとかクローラーの機能開発等は普通にやってた
在籍年数の根拠: 2018年4月1日入社だったので,2年5ヶ月いたことになる
性別の根拠: 一人称が「俺」であることから男性と判断
年齢の根拠: 「転職は3回目」という記述と、高専・修士卒という経歴から30代と推定
企業評価の根拠:
キャリア成長: この先あんまり特別な仕事はない感じがして,この先会社が成長するにしても俺はこのままでいいのかなぁと思ったりはする
事業・プロダクト: 事業やプロダクトに関する直接的な評価の記述なし
マネジメント: LAPRASはホラクラシー組織という,ちょっとめずらしい組織運用がされている.いち社員の立場からすると,これは結構良かった
組織・チーム: LT大会は俺が始めたんだけど,これが結構根付いて...ビジネスサイドも含めて割とみんな楽しく参加してくれて,面白い話をしてくれるので良かった
働きやすさ: 今はフルリモートが認められている.10:00 - 19:00が勤務時間だけど,フレックスなので早めに来たり早めに帰ったりしても良い
待遇・環境: エンジニアのPCについては...あまりにもDockerのボリュームマウントが遅すぎてLinuxに変えた.これも結構普及して...。給与・待遇に関する言及はなし