ソフトウェアエンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(235件掲載)
最新分析サマリー
ソフトウェアエンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談152件):1位「キャリアの停滞感」(113件)、2位「業務内容のミスマッチ」(83件)、3位「事業・方針への懸念」(36件)。
ソフトウェアエンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談198件):1位「新しい役割・挑戦」(166件)、2位「魅力的な業務内容」(144件)、3位「キャリア成長への期待」(91件)。
転職前はドワンゴ、Amazonなどの企業が中心。転職先はnewmo、起業などが挙がっています。
※公開されたソフトウェアエンジニアの退職・転職エントリ235件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全235件掲載。
ソフトウェアエンジニアの統計情報
主な転職元企業
ソフトウェアエンジニアの転職理由の分析
ソフトウェアエンジニアの退職理由の分布
ソフトウェアエンジニアの入社理由の分布
ソフトウェアエンジニアの転職体験談
新卒でソニーグループに入社し、20年間勤務。監視カメラのソフトウェア開発からキャリアをスタートし、社内公募制度を利用してR&D部門へ異動。自然言語処理などの研究開発に従事した。自由闊達な社風や、自主的な活動が奨励される環境、ワークライフバランスの取りやすさなど、職場環境には非常に満足していた。しかし、AIのコンペティション等での経験を通じ、新たな挑戦への意欲が芽生え、「今まで見たことのない世界をのぞいてみたい」という思いから転職を決意した。
DeNA、メルカリでバックエンドエンジニアやアーキテクトとして新規事業を経験後、前職のカウシェではゼロからのサービス立ち上げに携わる。その後、知人である現CTOからの誘いをきっかけに創業期のnewmoへジョイン。社会を豊かにするというビジョンへの共感、ライドシェアというドメインの技術的な難易度の高さへの魅力、そしてCEOやCTOを含む魅力的な創業メンバーと共に働けることが入社の決め手となった。現在はPlatform Engineeringを推進し、事業と組織のゼロイチフェーズを楽しんでいる。
ソフトウェアエンジニアとして10Xに約1年間在籍後、newmoへバックエンドエンジニアとして転職。自身の交通課題への問題意識に加え、newmoの事業や開発方針、技術的な挑戦、そして優秀な人材が集まる環境に強い魅力を感じ入社を決意。前職のフルリモート環境とは異なり、現在は週5で出社し、オフラインでの密なコミュニケーションを楽しみながら生産性の高さを実感している。Go言語は未経験ながらも入社前にキャッチアップし、現在はステークホルダーの多いプロダクト開発にコミットしている。
ソフトウェアエンジニアとしてメルカリなどを経て、スターフェスティバル社でエンジニアリングマネージャーとして勤務後、創業期のnewmo社へソフトウェアエンジニアとして転職。知人からの紹介をきっかけに経営陣と会話し、事業のミッション・ビジョンに強く共感。規制業界への挑戦や、制度・コードなどが未整備な0→1フェーズである不確定要素の多い環境に魅力を感じ、入社を決意。前職のフルリモートから週5出社へと働き方は変化したが、プロダクト開発と採用業務を兼務し、会社の立ち上げに貢献している。
ソフトウェアエンジニアとして約3年間DeNAに在籍後、newmoへ転職。特定の技術に特化する「これしかできない」という生き方に限界と不安を感じ、「もっと人に頼り、人生を楽しみたい」という価値観の変化が転職の大きなきっかけとなった。ライドシェア事業の社会的な意義やストーリーに強く共感し、そのワクワク感を決め手に入社を決意。前職のフルリモートから週5出社の環境に変わったが、未経験の領域への挑戦や協力的な同僚との関係を楽しみ、新たなキャリアを歩み始めている。
デザインエンジニアとしてPLAIDに約5年間在籍。特に不満のない安定した環境だったが、成長意欲から刺激を求めるように。知人の紹介で関わったnewmoで、開発組織やメンバー、社会課題解決という事業ビジョンに惹かれ、正社員としての参画を決意。厳しい環境での自己成長に期待し、少数精鋭のチームへの不安を乗り越え転職。入社後は、部門間の密な連携やプロダクトへの真摯な姿勢、顔を合わせるコミュニケーションに満足感を得ている。
ソフトウェアエンジニアとして複数社で経験を積んだ後、自身の地方移住体験や親族の状況から芽生えた「交通・移動」という社会課題への強い問題意識をきっかけに、ナレッジワークからnewmoへ転職。転職の決め手は、事業内容への共感、優秀なエンジニアが集うチームの魅力、そして設立初期フェーズに関われる希少性だった。入社後は、これまでの経験を活かしプロダクト開発を主導。圧倒的なスピード感と、全員で議論し納得感を持って進める組織文化の中で、社会課題解決への貢献を目指している。
10年間フリーランスとして活動してきたソフトウェアエンジニアが、業務委託で半年間関わったスタートアップのnewmoへ正社員としてジョイン。業務委託で関わる中で、事業やプロダクトへの当事者意識が芽生え、「自分が入ってないのに他の人を誘うのもなんだかなぁ」と感じ、より深くコミットするために社員化を決意。知人が在籍している安心感、位置情報サービスへの興味、変化にポジティブで建設的な組織文化、子育てへの深い理解と柔軟な働き方ができる環境が主な入社理由。今後は社会的インパクトのあるプロダクト開発を通じて、子どもに誇れる仕事をしたいと考えている。
日系メーカーで7年勤務後、複数のスタートアップを経験したソフトウェアエンジニアの転職事例。前職までのスタートアップでWebやiOS開発を経験し、最も関心の高いiOSエンジニアとしてnewmoへジョイン。転職の決め手は、プロダクトが未リリースの0→1フェーズであったこと。加えて、イベントや選考を通じて感じた社員の人柄の良さ、先進的な技術スタック、そしてプロダクトと組織を共につくり上げていくカルチャーへの魅力が大きかった。前職への明確な不満ではなく、新しい挑戦への意欲が転職を後押しした。
Fastlyでマネージャーとして約4年勤務後、再びプレイヤーとして開発に携わりたいという思いからnewmoへソフトウェアエンジニアとして転職。前職では自身の技術経験と事業領域の乖離からプレイヤーへの転換に難しさを感じていた。newmoに対しては、ライドシェア解禁という事業のタイミング、優秀な元同僚が多く在籍する組織、そして子育てと両立できる柔軟な働き方に魅力を感じ入社を決意。自身の父親がタクシードライバーだったという原点回帰の側面もあり、社会貢献性の高い事業で新たなキャリアをスタートさせた。
国内メーカー、ベンチャー企業を経てメルカリに約7年間在籍。Androidチームマネージャーとしてペイメントサービスの立ち上げなどに従事した。元々モビリティ分野への関心が高く、テクノロジーで社会課題を解決したいという思いから、ライドシェア事業を手掛けるスタートアップのnewmoへ転職。ソースコードがないゼロからのAndroidアプリ開発に携われる自由度の高さや、自律的で優秀なメンバーが集う環境、事業の社会貢献性に魅力を感じ入社を決意。これまでの経験を活かし、事業の立ち上げに貢献している。
10XでFlutterを用いたアプリ開発を経験したソフトウェアエンジニアが、知人主催のイベントをきっかけにnewmoへ転職。当初転職意欲は低かったものの、過去に経験した新規事業立ち上げ期の熱気ある雰囲気や、自身の関心分野である「自由な移動」に合致した事業内容に強く惹かれたことが決め手となった。転職後は週5出社で公私の切り替えをしながら、主体的に仕様策定にも関わるなど、Androidエンジニアとして活躍している。
ソフトウェアエンジニアのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。