ソフトウェアエンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(235件掲載)

作成日: 2025年1月24日
更新日: 2025年11月2日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

ソフトウェアエンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談152件):1位「キャリアの停滞感」(113件)、2位「業務内容のミスマッチ」(83件)、3位「事業・方針への懸念」(36件)。

ソフトウェアエンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談198件):1位「新しい役割・挑戦」(166件)、2位「魅力的な業務内容」(144件)、3位「キャリア成長への期待」(91件)。

転職前はドワンゴ、Amazonなどの企業が中心。転職先はnewmo、起業などが挙がっています。

※公開されたソフトウェアエンジニアの退職・転職エントリ235件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全235件掲載。

ソフトウェアエンジニアの転職理由の分析

ソフトウェアエンジニアの退職理由の分布

235名のデータを集計

ソフトウェアエンジニアの入社理由の分布

235名のデータを集計

ソフトウェアエンジニアの転職体験談

235
note記載なし

noteに約9年間在籍し、ソフトウェアエンジニアからエンジニアリングマネージャーへとキャリアを広げ、会社の上場にも貢献するなど大きな成長を実感。しかし40歳を機にキャリアを見つめ直し、会社の10→100という成長フェーズと、自身が情熱を注ぎたい0→1のフェーズとの間にギャップを感じるようになった。仕事への楽しさよりも使命感が強くなったことに気づき、再びアーリーステージで価値創造に挑戦したいという思いから転職を決意した。

ヤフーnewmo

LINEヤフーでソフトウェアエンジニアとして5年間、バックエンドからフロントエンド、EMまで幅広く経験。現職に不満はなかったが、Xで知ったnewmoの魅力的なメンバーと、社会インパクトの大きい交通課題という事業に惹かれ、初の転職を決意。決め手は「事業の魅力」「人の魅力」「スタートアップ初期というタイミング」の3点。入社後は、技術レベルの高い同僚と刺激しあえる環境や、スタートアップらしい変化の速さに満足している。

AppBrewダイニー

前職のAppBrewでWebエンジニアとしてSaaSプロダクト開発等に従事し、不満はなかったものの、以前から業務委託で関わっていたダイニーのビジョンへの共感、メンバーの熱量、そして飲食領域におけるデータによる価値創造の可能性が加速度的に高まっていると感じた。自身のアプリケーション開発経験とデータエンジニアリングを掛け合わせるキャリアに挑戦したいと考え、データエンジニアとしてダイニーへの転職を決意。入社後は、ダイニーの圧倒的な熱量とスピード感、高いエンジニアリングレベルに刺激を受けつつ、データ基盤開発やデータ品質向上に取り組んでいる。膨大なデータを活用し、事業へ貢献していくことに意欲を見せている。

BASEAutify

BASEで4年3ヶ月、バックエンドエンジニアからEMまで幅広く経験。明確な不満はなかったが、自身の「ソフトウェア開発の改善」という関心事をプロダクトとして提供したいという思いと、「グローバルな環境で挑戦したい」という2つの目標が明確になったため転職を決意。転職先は、ソフトウェア開発者を顧客とし、自身の関心事が直接ビジネスに繋がるテスト自動化プラットフォームを提供するAutify社を選択。公用語が英語のグローバルチームである点も決め手となった。ICのバックエンドエンジニアとして、Unlearnの姿勢で貢献を目指す。

Amazon記載なし

元Amazon Lab126のソフトウェア開発エンジニアが、約3年間の米国での挑戦を終え、退職した経験をまとめた記事。所属チームでは、ホームロボットAstroの視覚認知機能開発を担当。Applied Scientistの研究成果を製品コードに落とし込む役割を担った。ロボティクスの知識がない状態から、チームで論文を読み漁り、試作を重ねて世界初の自律型ホームロボット開発に貢献。製品ローンチに立ち会えたことは技術者として大きな喜びであり、やりがいを感じた。転職理由は明記されていないが、米国での挑戦に一区切りをつけた形。転職先については言及なし。

記載なしhokan

大手SIer、個人活動を経てITコンサルティング企業で開発経験を積んだエンジニアが、更なるスキルアップとチャレンジングな環境を求めて転職。React/TypeScriptなどのモダンな技術スタックでフルスタックに働け、フルリモートが可能なことを条件に企業を探した。最終的に、プロダクトの魅力や成長できる環境、オープンな組織文化が決め手となりInsurTechスタートアップのhokanへ入社。現在はソフトウェアエンジニアとして裁量を持って開発に携わり、自身の求めていた環境を実現している。

CyberAgentIVRy

ソフトウェアエンジニアとしてDMM.com、CyberAgentでDevOpsやSRE領域の経験を積んだ後、IVRyに業務委託として11ヶ月参画。その期間中に、次々と入社してくる優秀なメンバー、フラットで透明性の高い組織文化、事業の急成長スピードに強い魅力を感じ、正社員としての入社を決意。現在はSRE/Platform Engineering領域を担当し、難易度の高い課題にチームで挑戦している。

ミクシィさくらインターネット

2015年に新卒入社したさくらインターネットからMIXIへ転職後、6.5年間SREとして勤務。MIXIは尊敬できる人が多く居心地の良い環境で大きな不満はなかったが、自身の価値観の変化から「本当に力を注ぎたい領域」を再考し、古巣であるさくらインターネットへアルムナイ採用で再入社。今後はこれまでのOSS開発に加え、未経験のネットワークインフラ開発にも挑戦予定。自身のチャレンジを後押ししてくれる企業文化に感謝している。

カヤックさくらインターネット

14年間在籍した面白法人カヤックから、さくらインターネットへ転職。担当していたサービスが終了し、次の業務が不透明になったタイミングで知人から誘いを受けたことがきっかけ。以前から抱いていた「エンジニア向けのものづくりをしたい」という想いや、50歳という節目を迎え「やりたいことをやろう」と決意したことも後押しとなった。前職では人間関係に恵まれていたが、キャリアの転機と捉え新たな挑戦を選択。転職先ではIaaS基盤開発チームに所属している。

Amazonメルカリ

新卒でAWS Japanにクラウドサポートエンジニアとして11ヶ月在籍後、株式会社メルカリにソフトウェアエンジニアとして転職。顧客の課題解決において自身でオーナーシップを持てないことや、技術力が正当に評価されない環境にミスマッチを感じたことが主な退職理由。キャリアパスが狭まることへの懸念もあった。転職後は、自ら手を動かして問題を根本解決できる役割を担い、技術力を評価される環境で働くことを期待している。

アルティウスリンクアイレット

新卒でKDDIエボルバに入社し、エンジニアとして6年4ヶ月勤務。ネットワーク、セキュリティ、ツール開発など多様な案件を経験し高評価を得るも、SES特有の案件ガチャや年収の頭打ち、評価制度への不満、マイクロマネジメントや非効率な組織文化にキャリアの停滞を感じ始める。AWS学習をきっかけに外部活動で成果を出すも、更なる成長と「APN AWS Top Engineers」取得という目標のため、AWSプレミアパートナーであるアイレットへの転職を決意した。

はてな一休

はてなに新卒入社後11年間勤務し、エンジニアリングマネージャを務めていたが、40歳を前に1社経験のみであることへの焦りと、マネジメント業務が自身の「ハッピーにコードを書きたい」という想いと異なると気づき転職を決意。友人の誘いをきっかけに、尊敬する元上司がCTOを務める一休へ。一休では、エンジニアが裁量を持って開発できる事業構造に魅力を感じ、役職のないソフトウェアエンジニアとして再出発。人との縁と、やりたいことを追求できる環境が決め手となった。

ソフトウェアエンジニアのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。