Webエンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(85件掲載)

作成日: 2025年4月22日
更新日: 2025年10月16日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

Webエンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談53件):1位「キャリアの停滞感」(36件)、2位「業務内容のミスマッチ」(26件)、3位「労働環境・WLBへの不満」(13件)。

Webエンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談71件):1位「新しい役割・挑戦」(60件)、2位「魅力的な業務内容」(51件)、3位「キャリア成長への期待」(32件)。

転職前はCyberAgent、はてななどの企業が中心。転職先はDeNA、起業などが挙がっています。

※公開されたWebエンジニアの退職・転職エントリ85件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全85件掲載。

Webエンジニアの転職理由の分析

Webエンジニアの退職理由の分布

85名のデータを集計

Webエンジニアの入社理由の分布

85名のデータを集計

Webエンジニアの転職体験談

85
記載なしugo

SIerからロボット業界に転身し、UI/UXエンジニアとして5年間勤務した後にugo株式会社へ転職。自身の経験を活かせ、ロボットの社会実装というビジョンが一致し、自社プロダクト開発に注力できる環境であることを重視。ugoはこれらを満たし、さらにPMOの議事録が公開されるなど透明性と心理的安全性が高い組織文化も入社の決め手となった。入社後は「ugo Platform」と「ugo Portal」の開発を担当する。

ユニコン記載なし

株式会社ユニコンに約2年間サーバサイドエンジニアとして在籍。Push通知サービスや新規Webサービスの開発を担当し、アーキテクチャ選定を任されるなど裁量のある環境に満足していた。フレックスタイム制や週2回のリモートワークといった柔軟な働き方も魅力だった。現職に満足していたものの、新サービスリリース後に受けたスカウトをきっかけに、キャリアアップのための新たな挑戦をしたいと考え転職を決意。条件面での好待遇も後押しとなった。円満退社であり、前職の環境やメンバーには感謝している。

モバイルファクトリー記載なし

約8年間モバイルファクトリーに在籍したエンジニアが、30歳を節目にキャリアを見つめ直すため退職。裁量権があり、フロントエンドからサーバーサイド、チーム改善まで幅広く挑戦させてもらえる学びの多い環境で大きく成長できたとポジティブに振り返る。一方で、一定の達成感を得て自身のキャリアの方向性を見失ったことが退職のきっかけとなった。転職先はこれから探す予定。

富士通日本マイクロソフト

大学院卒業後、2005年に入社した富士通の子会社SIerに約12年間在籍。JavaでのWebアプリ開発からキャリアをスタートし、技術支援、クラウド関連業務、チームリーダーなど多岐にわたる経験を積んだ。手厚い研修や裁量権のある環境に感謝する一方、大企業特有の意思決定の遅さや「Excel方眼紙」業務によるモチベーション低下も経験。Microsoft MVPとしての活動経験を背景に、更なるキャリアアップを目指し、日本マイクロソフトへ転職。プレミアムフィールドエンジニアとしての新たな挑戦に期待を寄せている。

富士通記載なし

新卒で富士通に入社し9ヶ月で退職。手厚い研修には感謝する一方、全社的なイベントでの画一的な様子など、企業文化に強い違和感を覚えた。配属後は希望と異なるレガシーシステム担当となり、メイン業務がスキルにならない単純なコピー&ペースト作業だったことにキャリアへの強い危機感を抱き、退職を決意。この経験を通じて自分が本当にやりたいことを見つめ直し、Webエンジニアとしてキャリアを再スタートすることを決めた。

ラングリッチフィードフォース

社員第一号としてスタートアップのラングリッチに入社。Web開発スキルを習得するなど多くを学んだが、最後のプロジェクトで昼夜問わず開発する過酷な労働環境を経験したことが退職のきっかけとなった。転職活動を経て、事業が急成長しており、ラングリッチとは異なる会社のステージや雰囲気に魅力を感じたフィードフォースに入社。これまでの経験を活かし、サービス改善に貢献していく意欲を示している。

ビープラウド起業

28歳で8年間在籍したビープラウド社を退職し、自身のWebサービス「Shodo」の開発・運営に注力するために起業。ビープラウド社は、成長意欲のある自律的な人材にとって最高の環境であり、在籍期間中にWeb開発から企画、マーケティングまで幅広く学び、大きく成長できたと高く評価している。退職は不満からではなく、自身のやりたいことに挑戦するための前向きなステップであり、今後は社長として事業を成長させていく決意を述べている。

はてな記載なし

株式会社はてなにソフトウェアエンジニアとして8年間勤務。最大の転職理由は、個人的な希望である金沢への移住と、それを実現するためのフルリモート勤務が会社の制度上困難だったこと。また、長年の在籍による慣れから脱却し、新しい環境で自身の成長を確かめたいという思いも退職を後押しした。転職先では希望通り金沢でのリモートワークが可能となり、新しい働き方への挑戦に意欲を見せている。

はてな記載なし

株式会社はてなに約4年間Webエンジニアとして在籍。未経験からWebアプリケーション、フロントエンド、クライアントアプリ開発まで幅広く経験し、エンジニアとして成長できたことに深く感謝している。会社自体にも良い印象を持っており、貢献したい気持ちもあったが、私的な事情により退職を決意。円満退社であり、今後もWebサービス開発の分野でキャリアを継続する意向を示している。

はてな記載なし

株式会社はてなにiOSエンジニアとして2年10ヶ月在籍。会社に対しては、素晴らしい環境、事業、仲間に恵まれ、エンジニアとして理想的な成長ができたと非常に高く評価している。退職理由は会社への不満ではなく、純粋に新しい分野であるブロックチェーン技術へ挑戦したいという知的好奇心とキャリアチェンジのため。円満退職であり、はてなを強く推奨できる会社だと述べている。次の会社ではブロックチェーン分野に注力する。

野村総合研究所プレイド

SIerとして野村総合研究所に7年間勤務。高年収で安定していたが、自身でプログラミングをする機会がなく、マネジメント業務中心のキャリアに違和感を抱いていた。プログラミングスクールでの経験を機に、技術の「構造」と「処理」を追求できるWebエンジニアへの憧れが強まる。社内には技術的なロールモデルが見当たらず、30歳を目前にしてキャリアチェンジの最後の機会と捉え、年収ダウンも覚悟の上で退職を決意。スタートアップのプレイドへ転職し、本当にやりたかった技術中心のキャリアを歩み始めた。

日産自動車記載なし

日産自動車のコネクティッドカー開発部署に約2年在籍し、部署立ち上げメンバーとしてAlexaスキル開発などに従事。事業の将来性や信頼できる上司に恵まれた一方、内製開発チームが社内で「サプライヤー」扱いされるなど、旧来のメーカー体質との軋轢に問題意識を抱いていた。変革の必要性を感じつつも、都内のAI系ベンチャーから良い条件のオファーを受け、部署立ち上げという新たな挑戦のために転職を決意した。

Webエンジニアのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。