Webエンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(85件掲載)

作成日: 2025年4月22日
更新日: 2025年10月16日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

Webエンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談53件):1位「キャリアの停滞感」(36件)、2位「業務内容のミスマッチ」(26件)、3位「労働環境・WLBへの不満」(13件)。

Webエンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談71件):1位「新しい役割・挑戦」(60件)、2位「魅力的な業務内容」(51件)、3位「キャリア成長への期待」(32件)。

転職前はCyberAgent、はてななどの企業が中心。転職先はDeNA、起業などが挙がっています。

※公開されたWebエンジニアの退職・転職エントリ85件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全85件掲載。

Webエンジニアの転職理由の分析

Webエンジニアの退職理由の分布

85名のデータを集計

Webエンジニアの入社理由の分布

85名のデータを集計

Webエンジニアの転職体験談

85
リビルドWANDY

株式会社リビルドにWebエンジニアとして5年3ヶ月在籍。その間、技術やビジネススキルを学び、教育担当も経験したが、社内のマネージャー不足からPjMの役割を担うことに。しかし、PjM業務が自身に合わずプレッシャーを感じたこと、そして自身の成長のために快適な環境を越えた挑戦が必要だと感じたことから転職を決意。転職先は株式会社WANDYで、一人目のエンジニアとして組織作りからプロダクト作りまで挑戦している。

iCARE記載なし

iCAREにバックエンドエンジニアとして勤務していたが、長期的なキャリアを考え、エンジニア以外の道へ進むことを決意し退職。退職はネガティブな理由ではなく、同じソフトウェア業界内で新たな職種に挑戦するという前向きなキャリアチェンジと位置づけている。iCAREでの日々は人に恵まれ、大変なこともあったが充実していたと感謝を述べている。

CyberAgent記載なし

エンジニアとして約6年半在籍したサイバーエージェントからの退職記録。社内異動制度を活用し、Webフロントエンド、テックリード、DPE、Unity/Android開発など多様な経験を積んだ。会社をエンジニアにとって最高の成長環境と高く評価し、感謝を表明。退職理由は、他に挑戦したいことができたこと、スペシャリストとしてのキャリアパスへの懸念、そして働き方の柔軟性に対する課題感から。会社への強い愛着とポジティブな評価を伝えつつも、自己のキャリアを見つめ直した結果の転職。

CyberAgentクラスター

社会人12年目のエンジニアが、自身のキャリア観の変化を機にサイバーエージェントからクラスターへ転職。前職ではプラットフォームごとに分断されたキャリアパスや、フルリモート勤務の継続が困難な点に課題を感じていた。自身の「仮想空間を創りたい」という強い思いと、複数技術領域でのキャリア形成、フルリモートでの組織開発といった希望をすべて叶えられるクラスター社に魅力を感じ入社を決意。ミッションや開発体制にも強く共感している。

記載なしLinc'well

前職でiOS/Flutterアプリエンジニアとして勤務していたが、ユーザー行動分析に基づいたより深い機能開発・改善への意欲が高まり転職を決意。医療DXを手がけるLinc'wellの「データに基づく意思決定文化」と「医療体験を良くする」というビジョンに共感し入社。入社後は、ユーザー視点の議論が活発な文化、ドキュメント化された情報共有、明確な設計方針のもとでスムーズに開発業務へ適応。スクラム開発を通じてチームの成長も実感しており、今後は本来の目的であったデータ分析に基づく開発に挑戦していく意欲を示している。

ローソンデジタルイノベーションイオンスマートテクノロジー

大手コンビニの内製開発責任者として8年間アプリ開発に従事。成果を出す一方で、コンビニ事業の枠組みでは社会課題へ貢献できる領域に限界を感じ、キャリアの次のステップを模索。イオンが持つ「ゆりかごから墓場まで」を支える広大な事業領域と、その顧客接点の中心となるiAEONアプリの進化に携われる点に魅力を感じ、イオンスマートテクノロジーへ転職。技術的負債の改善やリアーキテクチャへの挑戦にも意欲を示している。

記載なしニフティ

SIerで約9年間システム開発を経験後、「上流工程から関わりたい」「サービス成長を考えたい」という思いから事業会社のニフティへ転職。前職では難しかった上流工程への関与や、インフラ構築など未経験領域への挑戦が、挑戦を後押しする文化の中で実現できている。コミュニケーションが活発なチームで、やりがいを感じながらフルスタックエンジニアとして働いている。

リコー記載なし

新卒から10年以上在籍したリコーを退職し、10名規模のベンチャー企業へWebエンジニアとして転職。退職理由は、大企業特有の煩雑なプロセスや技術的な制約、エンジニアリングよりもマネジメントが評価されるキャリアパスへの不満といった、いわゆる「大企業あるある」。人間関係は良好だったが、制約のない環境でPythonやAWSなどの新しい技術に挑戦できる良い条件のオファーを受け、転職を決意した。

リクルートBoulder

新卒でリクルートに約4年間エンジニアとして在籍。優秀な人材に囲まれ、フロントエンドからバックエンド、新規事業まで幅広く挑戦できる恵まれた環境に感謝しつつも、最後の新規事業案件で大企業の意思決定の遅さやメンバーの熱量に違和感を覚える。よりカオスで挑戦的な環境を求め、同期が設立したベンチャー「Boulder」へVPoEとして転職。プロダクト検証フェーズで、急速な進化を支えるシステムと強い開発チーム作りを担っている。

リクルートsoeasy

新卒で3年半在籍したリクルートから、複業で創業メンバーとして関わっていたスタートアップへ転職。リクルートでは優秀な仲間や上司に恵まれ、裁量権を持ってプロダクト開発に携わるなど成長できたが、事業フェーズの変化に伴い、求められる役割と自身の「納得できるものを創りたい」という志向に乖離を感じるように。複業先のプロダクトが資金調達したことを機に事業のビジョンに強く共感し、フルコミットを決意。より大きな裁量と責任を持って事業創造に挑戦する道を選んだ。

楽天DeNA

新卒で6年間Webエンジニアとして在籍した楽天を退職し、DeNAへ転職。楽天では、多様な業務経験や英語力向上、手厚い福利厚生、高い給与などポジティブな点が多かったが、詳細は伏せられているものの強い退職動機があった。転職先のDeNAでは、エンジニアの裁量が大きく、人材をリスペクトするカルチャーや優秀な同僚に魅力を感じており、自由な働き方を実現しながら刺激的な環境で活躍している。

freeeZen Intelligence

大学院修了後、エムスリー、freeeでソフトウェアエンジニアとしてキャリアを積んだ筆者が、3社目としてZen Intelligenceに入社。freeeではリードエンジニア、EM、PdMなど多様な役割を経験したが、自身の理想である「エンジニアがプロダクトマネジメントまで一気通貫で担う開発スタイル」を求め転職を決意。Zen Intelligenceでは、エンジニアが意思決定に責任を持つ文化、職種の垣根なく越境する組織、そしてスタートアップでありながらコード品質を重視する姿勢に魅力を感じている。入社後は事業全体を見渡せる環境で、顧客理解を深めながら開発に取り組んでいる。

Webエンジニアのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。