リコーから記載なしへの転職体験談
株式会社リコーを退職しました - 月曜日までに考えておきます
新卒から10年以上在籍したリコーを退職し、10名規模のベンチャー企業へWebエンジニアとして転職。退職理由は、大企業特有の煩雑なプロセスや技術的な制約、エンジニアリングよりもマネジメントが評価されるキャリアパスへの不満といった、いわゆる「大企業あるある」。人間関係は良好だったが、制約のない環境でPythonやAWSなどの新しい技術に挑戦できる良い条件のオファーを受け、転職を決意した。
公開日: 2014年2月9日
更新日: 2025年10月10日
勤続年数: 10年
男性
30代
リコー
企業レビュー
GitHubやJenkinsなどモダンな開発手法を経験でき、優秀な同僚から学べる環境だった。一方で、大企業特有の煩雑なプロセスやプロキシなどの技術的制約があり、エンジニアリングよりもマネジメントが評価される傾向があったため、技術的な挑戦にはコストがかかる側面があった。
退職理由
業務内容のミスマッチ
キャリアの停滞感
裁量権の不足
評価制度への不満
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
記載なし
企業レビュー
約10名規模のベンチャー企業。大企業のようなプロセスや技術的制約がない環境で、PythonやAWSなど未経験の技術に挑戦できることを期待している。これまでのJenkinsやFluentdの経験も活かせる見込み。
入社理由
新しい役割・挑戦
魅力的な業務内容
キャリア成長への期待
給与・待遇の向上
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 株式会社リコーを退職しました
転職先企業名の根拠: 10名ぐらいのベンチャー企業で引き続きWeb系のエンジニアやります
転職元のレビュー要約の根拠: GitHubを使ってpull reqベースで進めるとか、Jenkinsのpipelineを組んでテスト〜デプロイの流れの構築とか、最近流行りの開発手法が経験できたのはとても良かったですね。...それなりの大企業なので、プロセスがしんどいとかエンジニアリングじゃ評価されなくなってマネジメントしないといけないとか...。何らかのプロキシやプロセスに阻まれてそれを技術的・政治的に回避するコストがそれなりにありました。
転職元の評価極性の根拠: 「プロセスがしんどい」「評価されなくなる」「コストがあった」といったネガティブな退職理由から-1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: そういうのがない環境で新しくチャレンジしてみたいと思ってたところにいい条件のお話を頂いたので、決意したということになります。技術的にはPythonやAWSなど今までさわる機会のあまりなかった技術に触れつつも...
職種の根拠: 無名エンジニアの個人レベル日記
在籍年数の根拠: 2003年に新卒で入社し、10年以上お世話になった
性別の根拠: 最終出社日に帰ったら冷蔵庫に嫁からのプレゼントが入っていました。
年齢の根拠: 2003年に新卒入社し、記事公開が2014年であることから、在籍10年以上。新卒時を22歳と仮定すると30代前半〜中盤と推定されるため。
企業評価の根拠:
キャリア成長: エンジニアリングじゃ評価されなくなってマネジメントしないといけないとか、そういう大企業辞める人のテンプレ的理由ですね。
事業・プロダクト: リコーのコピー機&プリンタ以外のプロダクトとして面白いものとして、超短焦点プロジェクタ...や、最近話題の全天球カメラ「RICOH THETA」なんかがあります。
マネジメント: それなりの大企業なので、プロセスがしんどいとか...何らかのプロキシやプロセスに阻まれてそれを技術的・政治的に回避するコストがそれなりにありました。
組織・チーム: 人間関係は特につらくなかったですね。優秀な方が多く、たくさん勉強になりました。
働きやすさ: 言及なし
待遇・環境: bundle installしたらプロキシに阻まれて失敗した...何らかのプロキシやプロセスに阻まれて...。エンジニアリングじゃ評価されなくなってマネジメントしないといけないとか...