野村総合研究所からプレイドへの転職体験談
SIerに7年いて幸せで染まりかけたのに、年収1000万を手放してWeb業界で本当にやりたかったこと(前編) - 毛並みの揃った話はないけれど
SIerとして野村総合研究所に7年間勤務。高年収で安定していたが、自身でプログラミングをする機会がなく、マネジメント業務中心のキャリアに違和感を抱いていた。プログラミングスクールでの経験を機に、技術の「構造」と「処理」を追求できるWebエンジニアへの憧れが強まる。社内には技術的なロールモデルが見当たらず、30歳を目前にしてキャリアチェンジの最後の機会と捉え、年収ダウンも覚悟の上で退職を決意。スタートアップのプレイドへ転職し、本当にやりたかった技術中心のキャリアを歩み始めた。
公開日: 2018年12月21日
更新日: 2025年10月9日
勤続年数: 7年
20代
野村総合研究所
企業レビュー
高給与で安定しており、大規模プロジェクトでSEとして順当にキャリアを積める環境。しかし、年次が上がると自身で開発する機会は減り、パートナー管理などのマネジメント業務が中心となる。社内には技術志向のロールモデルが少なく、新しい技術への関心も低い傾向にあり、技術を追求したい人には物足りなさを感じる可能性がある。
退職理由
業務内容のミスマッチ
キャリアの停滞感
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
プレイド
企業レビュー
Webエンジニアとして、システムの「構造」や「処理」といった技術的な側面に深く関われる環境。先進的な技術を積極的に取り入れ、自ら実装する文化があり、技術志向のエンジニアが活躍している。個人の技術力が重視される。
入社理由
魅力的な業務内容
新しい役割・挑戦
キャリア成長への期待
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 7年勤めた野村総合研究所を辞め
転職先企業名の根拠: 2018/07〜現在まで プレイド で勤務しています
転職元のレビュー要約の根拠: 給料も上がっていくし、仕事としても任される範囲の規模も大きなものになっていくので、成長している実感があり充実していました...作業内容も2年目からはマネジメント業務(パートナーさんの開発やテストの管理など)がほとんどになってくる...社内を見てみても自身でプログラミングをしている人とか新技術の話をしている人はマイノリティでした
転職元の評価極性の根拠: キャリアの方向性や業務内容への不満が主な退職理由であるため-1と判断
転職先のレビュー要約の根拠: Webエンジニアとして処理と構造をメインに考える仕事に付きたかった...先進的な技術をSIerよりは積極的に取り入れ、しかも自分で実装しているように見えました
職種の根拠: SIerに7年いて, SE(NRIのような顧客向かいがメインなSIer), コンサルタントを目指していました, プロジェクトマネージャーのロールモデル, 転職してwebエンジニアになり
在籍年数の根拠: 7年勤めた野村総合研究所を辞め
性別の根拠: 性別に関する記述なし
年齢の根拠: 30歳目前で転職
企業評価の根拠:
キャリア成長: 私の年代以上になってしまうと社内ではプロジェクトマネージャーのロールモデルを目指し始めるので、技術寄りのロールモデルが見つかりにくかったこともミスマッチになってしまった大きな要因かと思います
事業・プロダクト: 事業内容への直接的な評価の言及なし
マネジメント: 退職理由も前職に説明して温かく送り出していただいていますので、ご安心ください。。
組織・チーム: チームや組織に関する直接的な評価の言及なし
働きやすさ: プロジェクトとしても落ち着いている時期で、仕事に余裕がでてきましたので、目の前の業務よりも将来像を考えるようになりました
待遇・環境: 正直高給取りとして裕福な生活も手に入れられました。 vs 社内を見てみても自身でプログラミングをしている人とか新技術の話をしている人はマイノリティでした