日産自動車から記載なしへの転職体験談
日産自動車株式会社を退職しました! - 名称未定ドキュメント"Que"
日産自動車のコネクティッドカー開発部署に約2年在籍し、部署立ち上げメンバーとしてAlexaスキル開発などに従事。事業の将来性や信頼できる上司に恵まれた一方、内製開発チームが社内で「サプライヤー」扱いされるなど、旧来のメーカー体質との軋轢に問題意識を抱いていた。変革の必要性を感じつつも、都内のAI系ベンチャーから良い条件のオファーを受け、部署立ち上げという新たな挑戦のために転職を決意した。
公開日: 2019年2月28日
更新日: 2025年10月9日
勤続年数: 2年
男性
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体の内容を要約。「日産で頑張ってこれたのは『このままだとこの会社はだめだ。変えていかなくては』という強い思いがあった」「いざ、いいオファーを受け取ってしまうと」「新しい職場は人工知能系のベンチャーで、部署の立ち上げで、人の採用からがお仕事です」などの記述を統合。
転職元企業名の根拠: 25ヶ月勤めた日産自動車株式会社を退職しました。
転職先企業名の根拠: 3月1日より都内のAI系ベンチャー勤務です。
転職元のレビュー要約の根拠: 「信頼できる上司です」「日産はすごく面白い立ち位置にいる」「クルマの本体を作っている部署から見ると『実際にものを作っている部署はサプライヤー』と行った見方が異常に強いです」などの記述から要約。
転職元の評価極性の根拠: 退職理由として「日産イケてない点」や社内での軋轢が明確に述べられているため、ネガティブと判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 「新しい職場は人工知能系のベンチャーで、実際に人工知能をお客さんが使える形の実装に落とし込んでいく部分を担当します。部署の立ち上げで、人の採用からがお仕事です」「いいオファーを受け取ってしまうと」から要約。
職種の根拠: 「Node.jsが得意」「Alexa関連のあれこれをメイン」「バックエンドエンジニアも精一杯募集」「やっていることは普通のwebアプリケーション」「普通のweb系のエンジニア」などの記述から該当する職種を抽出。
在籍年数の根拠: 2019年2月28日に25ヶ月勤めた
性別の根拠: 「僕がいた部署」など、一人称が「僕」であることから男性と判断。
年齢の根拠: 記事内に年齢に関する記述がないため。
企業評価の根拠:
キャリア成長: キャリア成長に関する直接的なポジティブ・ネガティブな言及がないため。
事業・プロダクト: 「日産はすごく面白い立ち位置にいるからです。CASE という言葉があって」「イノベーションが起きる技術要素は揃っていると言えます」という記述から。
マネジメント: 直属の上司は「信頼できる上司です」とポジティブだが、「クルマを作って、売って、終了。というビジネスしか知らない人たちとの、こういった軋轢がありました」という会社全体の問題点が退職理由に繋がっているためネガティブと評価。
組織・チーム: 上司は良いが、「『実際にものを作っている部署はサプライヤー』と行った見方が異常に強い」など、他部署との軋轢が大きな問題となっているためネガティブと評価。
働きやすさ: 「僕がいた部署は中目黒にあり、都心にほど近く、平日の勉強会なども顔が出しやすいです」という記述から。
待遇・環境: 中目黒のオフィスという勤務環境や、「テレビCMって最高の福利厚生ですよね!!」という冗談めかしたポジティブな言及から。