エンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(492件掲載)
最新分析サマリー
エンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談310件):1位「キャリアの停滞感」(227件)、2位「業務内容のミスマッチ」(155件)、3位「事業・方針への懸念」(70件)。
エンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談402件):1位「新しい役割・挑戦」(343件)、2位「魅力的な業務内容」(279件)、3位「キャリア成長への期待」(189件)。
転職前はDeNA、ヤフーなどの企業が中心。転職先は起業、フリーランスなどが挙がっています。
※公開されたエンジニアの退職・転職エントリ492件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全490件掲載。
エンジニアの統計情報
主な転職元企業
エンジニアの転職理由の分析
エンジニアの退職理由の分布
エンジニアの入社理由の分布
エンジニアの転職体験談
特定派遣のソフトウェアエンジニアとしてパナソニックに約4年間勤務。残業が少なく休暇も取りやすい上、人間関係も良好で働きやすい環境であった。しかし、自身の年収300万円に対し、同等の仕事をする正社員の年収が580万円であるという著しい待遇格差に直面。責任や業務負荷は増える一方、給与が全く上がらない状況に強い不満と絶望を感じ、現状を打破するため転職活動を開始することを決意した。
40代男性エンジニアが、約3年間在籍したハンズラボから交通系スタートアップへ転職。ハンズラボは残業が少なくフレックスもあるホワイト企業で、マネージャーや登壇など貴重な経験ができたと高く評価。退職は会社への不満ではなく、再び1プレイヤーのエンジニアとしてIoTプロダクトのバックエンドやインフラ開発という新しい挑戦を求めるポジティブなキャリアチェンジである。
株式会社はてなに約4年間Webエンジニアとして在籍。未経験からWebアプリケーション、フロントエンド、クライアントアプリ開発まで幅広く経験し、エンジニアとして成長できたことに深く感謝している。会社自体にも良い印象を持っており、貢献したい気持ちもあったが、私的な事情により退職を決意。円満退社であり、今後もWebサービス開発の分野でキャリアを継続する意向を示している。
はてなに約5年間在籍し、エンジニアからディレクター・チームマネージャーまで幅広く経験。しかし、次第にディレクション業務が中心となりコードを書く機会が失われたこと、また長年の在籍による環境への慣れから、エンジニアとしてのキャリアに停滞感を覚えるようになった。再びコードを書き、技術的に成長できる新天地を求め、東京でエンジニアとして再出発することを決意した退職エントリ。
株式会社はてなで約1年間、アルバイトのエンジニアとしてブログ開発チームに所属。チーム開発やWebサービスの開発手法など、開発の基礎を学び、自身の成長を実感した。企業に特に不満はなかったが、自身の心境の変化から他にやりたいことができたため退職を決意。社員への感謝を述べており、円満な退職であったことが伺える。
株式会社はてなにiOSエンジニアとして2年10ヶ月在籍。会社に対しては、素晴らしい環境、事業、仲間に恵まれ、エンジニアとして理想的な成長ができたと非常に高く評価している。退職理由は会社への不満ではなく、純粋に新しい分野であるブロックチェーン技術へ挑戦したいという知的好奇心とキャリアチェンジのため。円満退職であり、はてなを強く推奨できる会社だと述べている。次の会社ではブロックチェーン分野に注力する。
新卒で5年間在籍した株式会社はてなから、フリマアプリを運営するスタートアップのFablic社へエンジニアとして転職。はてなでは優秀な先輩に囲まれ成長できたことに感謝しつつも、ベンチャー志向から『より小さい会社で自分の力を試したい』という思いが強くなったことが転職の動機。Fablic社では、活気ある環境と、これまでとは異なるユーザー層へのサービス開発という新しい挑戦に期待を寄せている。
新卒で約6年半はてなにソフトウェアエンジニアとして在籍。MackerelとブックマークチームでSaaSビジネス開発やインフラ、開発組織改善など多岐にわたる経験を積み、大きく成長した。一方で、根強く残るカウボーイ開発的な文化やそれに起因する組織構造の歪みに悩み、課題解決に至らなかったことが心残りであった。さらなる成長機会、次の組織フェーズ、企業を支える仕事を求め、新しい職場への転職を決意した。
はてなに契約社員として9ヶ月間在籍後、契約満了に伴い退職。はてなではMackerelチームに所属し、落ち着いた環境と優れた同僚・マネージャーに恵まれ、プロダクト開発に携われたことを得難い経験だったとポジティブに評価している。退職は元々次の仕事が決まっていたための計画的なものであり、4月からはSREに近い職種へキャリアチェンジ。ドメインエキスパートを目指す新しい挑戦にワクワクしている。
新卒で株式会社はてなにSREとして入社し5年間在籍。インフラ運用からチームマネジメント、技術広報まで多岐にわたる業務を経験し、会社のオープンな文化の中で成長した。しかし、本来志望していたソフトウェア開発や研究に割ける時間が業務の1割未満と少なく、管理業務が増えてきたことにキャリアの乖離を感じ始める。尊敬する先輩の退職を機に自身のキャリアを見つめ直し、研究開発に専念できる環境を求めてさくらインターネット研究所へ研究員として転職を決意した。
株式会社はてなにアルバイト含め約11年間エンジニアとして在籍。優秀な同僚に囲まれ、バックエンド開発やプロジェクトマネジメントなど多様な経験を通じて大きく成長できたことに感謝している。しかし、一つの文化や環境しか知らないことが将来的なキャリアの弱みになると考え、視野を広げるために転職を決意。コロナ禍でフルリモートの選択肢が増えたことも後押しとなり、他社で新たな経験を積むことを選択した。
SIerとして野村総合研究所に7年間勤務。高年収で安定していたが、自身でプログラミングをする機会がなく、マネジメント業務中心のキャリアに違和感を抱いていた。プログラミングスクールでの経験を機に、技術の「構造」と「処理」を追求できるWebエンジニアへの憧れが強まる。社内には技術的なロールモデルが見当たらず、30歳を目前にしてキャリアチェンジの最後の機会と捉え、年収ダウンも覚悟の上で退職を決意。スタートアップのプレイドへ転職し、本当にやりたかった技術中心のキャリアを歩み始めた。
エンジニアのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。