エンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(492件掲載)
最新分析サマリー
エンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談310件):1位「キャリアの停滞感」(227件)、2位「業務内容のミスマッチ」(155件)、3位「事業・方針への懸念」(70件)。
エンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談402件):1位「新しい役割・挑戦」(343件)、2位「魅力的な業務内容」(279件)、3位「キャリア成長への期待」(189件)。
転職前はDeNA、ヤフーなどの企業が中心。転職先は起業、フリーランスなどが挙がっています。
※公開されたエンジニアの退職・転職エントリ492件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全490件掲載。
エンジニアの統計情報
主な転職元企業
エンジニアの転職理由の分析
エンジニアの退職理由の分布
エンジニアの入社理由の分布
エンジニアの転職体験談
サーバーサイドエンジニアとしてピクシブに在籍し、ECサービス開発等でプロダクトマネジメントやフロントエンドなど多岐にわたるスキルを習得。しかし、会社の方針転換により分業制が強化され、エンジニアが意見を言う機会が失われた。自身の幅広いスキルセットは評価されず給与も停滞。マネージャーからの暴言や、データに基づかないプロダクト開発、長時間労働なども重なり、自身のビジネス・プロダクト志向と会社のカルチャーが乖離したため転職を決意。現在はスキルを評価してくれるB2B系の企業で、給与も倍増し満足のいくキャリアを歩んでいる。
大学3年生の筆者が、高校時代から5年間アルバイトとして在籍したピクシブを退職。Androidアプリ開発を担当し、自由な環境で多くの経験を積んだが、居心地の良い環境に安住することへの懸念と、自分の市場価値を試したいという思いが芽生えた。また、残り少ない大学生活で学業やサークル活動などアルバイト以外の経験に時間を使いたいと考え、退職を決意。転職ではなく、一度社会人経験をリセットし、新たな挑戦をするための前向きな「修了」であり、社員からは温かく送り出された。
新卒から約4年間、決済基盤のバックエンドエンジニアとして在籍したピクシブを退職し、Reproへ転職。ピクシブはエンジニアとして成長させてくれた良い会社であり、尊敬できる人も多く、事業にも共感していた。会社への明確な不満はなく円満な退職だったが、「新しいことをやりたい」という前向きな理由から、人生初の転職を決意した。
元SIerのソフトウェアエンジニアが、30歳を前にピクシブへ転職。在籍6年4ヶ月の間に、エンジニアリング組織改善から執行役員CCO、事業責任者など多様な役割を経験。特に、会社の創業期から成長期への転換期におけるマネジメントの難しさや組織課題に直面し、多くの学びを得た。会社が安定期に入ったことを機に、自身のキャリアゴールである「エンジニアリング組織と事業開発の両立」と「世界No.1」を目指し、同業界のメディアドゥへVPoEとして新たな挑戦を決意した。
新卒でピクシブに入社し、3年間エンジニアとして新規サービスの立ち上げや開発リーダーを経験。非常に充実した日々を過ごしていたが、プロジェクトの引き継ぎを終え、新しい挑戦を考えていたタイミングでFintech企業からオファーを受けた。全く知識のない未経験の業界の事業ドメインに魅力を感じ、新たな挑戦の場として転職を決意した。前職へのネガティブな理由はなく、円満な退職であることがうかがえる。
ピクシブで開発マネージャとして約2年間、広告技術開発や採用・育成などの組織作りに貢献。同社での経験を活かし、更なるチャレンジを求めてアニメイトグループの新設会社であるアニメイトラボへ転職を決意。転職先では最高技術責任者(CTO)として、技術組織をゼロから作り上げるという新たな役割を担う。明確な退職理由はなく、新しいフィールドでの挑戦意欲が主な動機となっている。
Pythonエンジニアとして6年間在籍したビープラウドを退職。入社当時は数人の常駐受託開発がメインだったが、会社の成長と共にPythonコミュニティでの活動や自社サービス「Connpass」の開発など多様な経験を積んだ。特にチームでのサービス開発を通じて自身の弱点を理解し、大きく成長できたことに満足している。社長のビジョンへの共感や、信頼できる仲間との出会いから、誇りを持って仕事ができたとポジティブに振り返っている。明確な不満による退職ではなく、次のキャリアは未定ながらも前向きな門出であることが伺える。
28歳で8年間在籍したビープラウド社を退職し、自身のWebサービス「Shodo」の開発・運営に注力するために起業。ビープラウド社は、成長意欲のある自律的な人材にとって最高の環境であり、在籍期間中にWeb開発から企画、マーケティングまで幅広く学び、大きく成長できたと高く評価している。退職は不満からではなく、自身のやりたいことに挑戦するための前向きなステップであり、今後は社長として事業を成長させていく決意を述べている。
新卒で4年間在籍したフィードフォースを退職し、ビットジャーニーへ転職。前職ではSaaSプロダクト開発でバックエンド・フロントエンド両方を経験し、優秀な先輩に囲まれて充実した日々を送っていた。担当プロジェクトが一区切りついたことを機に、自身のフルスタックなスキルを活かせ、少数精鋭の優秀なチームで働けるビットジャーニーへの転職を決意。今後は情報共有ツール「Kibela」の開発に貢献していく。
株式会社ビズリーチに約6年間在籍し、サーバーサイドエンジニアから事業部長、営業企画、プロダクトマネージャーなど多様な職種を経験。事業部長としての挫折と精神的な不調を乗り越え、社内課題解決で成果を出すも、社内での相対的な評価軸(比較優位・全体最適)に基づいたキャリア選択に疑問を抱く。自身の内なる声に従い、個人の興味と組織の利益が合致する環境を求め、6年間のキャリアをリセットする形で転職を決意した。
ビズリーチに約6年間在籍し、サーバーサイドエンジニアから事業部長、営業、プロダクトマネージャーなど10以上の部署を経験。急成長する組織で成功と挫折を味わう中で、社内での立ち位置を意識する「比較優位」「全体最適」の思考が染み付いてしまったことに課題を感じる。より自分に正直に、ユーザーと向き合うプロダクト作りを追求するため、環境を変えることを決意。自身の興味の追求が組織の利益と結びつくであろう新しい職場への転職を決めた。
ビズリーチに4年4ヶ月在籍し、Scalaを用いた新規サービスのバックエンド開発・運用やOSS活動、登壇、執筆など多岐にわたる経験を積んだ。優秀な同僚との開発は刺激的であった一方、「厳しい部分も多かった」と振り返る。CTOの側で急成長企業を見られたことは良い社会勉強になったとし、アラフォーを迎えた現在もプログラマーとしてのキャリアを継続していく意向を示している。明確な退職理由は述べられておらず、在籍期間の振り返りが中心となっている。
エンジニアのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。