ビープラウドから記載なしへの転職体験談

株式会社ビープラウドを退社しました

Pythonエンジニアとして6年間在籍したビープラウドを退職。入社当時は数人の常駐受託開発がメインだったが、会社の成長と共にPythonコミュニティでの活動や自社サービス「Connpass」の開発など多様な経験を積んだ。特にチームでのサービス開発を通じて自身の弱点を理解し、大きく成長できたことに満足している。社長のビジョンへの共感や、信頼できる仲間との出会いから、誇りを持って仕事ができたとポジティブに振り返っている。明確な不満による退職ではなく、次のキャリアは未定ながらも前向きな門出であることが伺える。

公開日: 2015年1月6日
更新日: 2025年10月9日
勤続年数: 6
男性

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体の内容を要約。
転職元企業名の根拠: 株式会社ビープラウドを退社しました
転職先企業名の根拠: 次の仕事は何をするかまだ決まってないけど
転職元のレビュー要約の根拠: 僕の考え方と社長のビジョンがよく合ったからだと思ってる。BPではそのビジョンに合っている方、ようするに信頼できる方が集まってきて、いい環境になったと思う。僕はBPでできた仕事をとても誇りに思っているので、BPで仕事してよかったと思っている。
転職元の評価極性の根拠: 記事全体が会社に対して肯定的・感謝の意を示しているため「1」と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 転職先が未定のため、言及なし。
職種の根拠: ブログタイトル「Engineer in Tokyo」および、記事全体がエンジニアとしての経験について語られていることから判断。
在籍年数の根拠: BPでは6年間、長い期間で勤めた。
性別の根拠: 「僕がBPに入った時に」という一人称から「男性」と判断。
年齢の根拠: 記事内に年齢に関する記述がないため。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 自分の成長もできて、たくさんの仲間もできて、とても楽しかった。…よりいいサービスを作るために、以前より自分の弱点を理解し、チームのメンバーに頼る必要があった。とても勉強になった。
事業・プロダクト: Connpassという自社サービスもやったり、いろいろおもしろい仕事ができた。
マネジメント: 僕の考え方と社長のビジョンがよく合ったからだと思ってる。
組織・チーム: 信頼できる方が集まってきて、いい環境になったと思う。
働きやすさ: 最初の1年間が一番忙しかった。…仕事がどんどん増えてきてきつくなった。という記述があるが、その後の改善やWLB全体への言及はないため中立と判断。
待遇・環境: 給与や福利厚生、オフィス環境に関する具体的な記述がないため。