ピクシブから記載なしへの転職体験談
また退職しました(3年ぶりくらい) - 瀬宮の球拾いブログ
サーバーサイドエンジニアとしてピクシブに在籍し、ECサービス開発等でプロダクトマネジメントやフロントエンドなど多岐にわたるスキルを習得。しかし、会社の方針転換により分業制が強化され、エンジニアが意見を言う機会が失われた。自身の幅広いスキルセットは評価されず給与も停滞。マネージャーからの暴言や、データに基づかないプロダクト開発、長時間労働なども重なり、自身のビジネス・プロダクト志向と会社のカルチャーが乖離したため転職を決意。現在はスキルを評価してくれるB2B系の企業で、給与も倍増し満足のいくキャリアを歩んでいる。
公開日: 2017年12月14日
更新日: 2025年10月9日
勤続年数: 年
ピクシブ
企業レビュー
分業制が徹底され、エンジニアは意見を言うことが許されず、意思決定の背景も不透明なまま実装作業に追われる環境。個人のスキル成長は評価や給与に反映されず、長時間労働が常態化。マネジメント層からの暴言や、データに基づかないプロダクト開発方針など、組織的な問題が散見された。
退職理由
評価制度への不満
給与・待遇への不満
マネジメントへの不満
事業・方針への懸念
業務内容のミスマッチ
カルチャーのミスマッチ
裁量権の不足
労働環境・WLBへの不満
人間関係の問題
キャリアの停滞感
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
記載なし
企業レビュー
成長が見込まれるB2Bサービスに携われる。自身の持つビジネス・プロダクト志向や幅広いスキルセットを正当に評価し、給与も大幅に向上。各職種の橋渡し役として、自分のスキルが活かせる環境である。
入社理由
事業・ビジョンへの共感
魅力的な業務内容
新しい役割・挑戦
給与・待遇の向上
キャリア成長への期待
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体の内容を要約。
転職元企業名の根拠: 代々木にあるピクシブ株式会社を退職していました。
転職先企業名の根拠: 今はB2B系のサービスに関わっています。
転職元のレビュー要約の根拠: 「何を言っても『そんなことをしている余裕はない』と却下される」「エンジニアは会議の時間を減らし、席に座る時間を1分でも長くする」「私のスキルはサーバサイドエンジニアのスキルの分しか会社に買い取ってもらえずおちんぎんも少ないまま」「マネージャーから、『ピ●シブUIリニューアルチームはB級の戦力を中心に集めただけあって、出来が悪い』と面と向かって言われた」などの記述から要約。
転職元の評価極性の根拠: 記事全体が転職元企業への強い不満で構成されているため、-1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 「2Bサービスの方が今後は伸びると思っています」「これから伸びるサービスを作る方が楽しかろう」「幅広いスキルを評価してくれて割とおちんぎんは多めに出してくれました」「ビジネス志向、プロダクト志向を生かした仕事ができています」から要約。
職種の根拠: 当時はサーバサイドエンジニアだった私は
在籍年数の根拠: 記事内に在籍期間に関する具体的な記述がないため0とした。
性別の根拠: 記事内に性別に関する記述がないため。
年齢の根拠: 記事内に年齢に関する記述がないため。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 私自身のスキルの成長が、会社とのアンマッチを生み出したというわけです。
事業・プロダクト: 次々繰り出されるプロダクトはmarkezinなどには記事になるのですが収益につながりませんでした。
マネジメント: マネージャーから、「ピ●シブUIリニューアルチームはB級の戦力を中心に集めただけあって、出来が悪い」と面と向かって言われた点が最終的なトリガーとなりました。
組織・チーム: ディレクター、デザイナー、エンジニアでそれぞれ分業制が組まれ」「考える人と手を動かす人を徹底的に分業し
働きやすさ: 毎晩遅くまで働かされる割に、利益が出ない。ユーザーも増えない。当然給与も増えない。
待遇・環境: 私のスキルはサーバサイドエンジニアのスキルの分しか会社に買い取ってもらえずおちんぎんも少ないままでした。