ピクシブからメディアドゥへの転職体験談

ピクシブを退職します - 創業期から成長期への転換を越えて理解した10の教訓 - ふろしき Blog

元SIerのソフトウェアエンジニアが、30歳を前にピクシブへ転職。在籍6年4ヶ月の間に、エンジニアリング組織改善から執行役員CCO、事業責任者など多様な役割を経験。特に、会社の創業期から成長期への転換期におけるマネジメントの難しさや組織課題に直面し、多くの学びを得た。会社が安定期に入ったことを機に、自身のキャリアゴールである「エンジニアリング組織と事業開発の両立」と「世界No.1」を目指し、同業界のメディアドゥへVPoEとして新たな挑戦を決意した。

公開日: 2021年11月18日
更新日: 2025年10月9日
勤続年数: 6
30代

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体の内容を要約。
転職元企業名の根拠: ピクシブを退職します
転職先企業名の根拠: 2021年にメディアドゥへVPoEとしてジョインし
転職元のレビュー要約の根拠: 「創作活動がもっと楽しくなる場所を創る」という企業理念は現場にバリバリ浸透していて。「創業期から成長期への転換が求められていました。」「本当に何も進まないという、かなり厳しい状況に追い込まれました。」「僕が働いてきたこの6年の中で、今が一番良い状況にあると自信をもって言えます。」
転職元の評価極性の根拠: 「僕が働いてきたこの6年の中で、今が一番良い状況にあると自信をもって言えます」「ここまでやらせてもらえたことには感謝しかありません!」という記述からポジティブと判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 「今後、僕が世の中に対してより良い価値を発揮していくには、どういう働き方が良いのか?考え抜いた結果として、エンジニアリング組織と事業開発の両方ができるポジションではないかと思いました。」「『世界でNo.1をとりたい』というのが僕の仕事のゴールです。」「2021年にメディアドゥへVPoEとしてジョインし」
職種の根拠: 「ソフトウェアエンジニア」「執行役員 兼 CCO(Chief Culture Officer)」「マネージャー」「テックリード」「事業責任者」「事業開発者」などの記述から抽出。
在籍年数の根拠: ピクシブで行ってきた6年4ヶ月の活動
性別の根拠: 性別に関する記述なし。
年齢の根拠: 「30歳を目前にして...ネット業界への転職活動を開始」「ピクシブで行ってきた6年4ヶ月の活動」から、退職時は30代と推定。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 「30代前半でキャリアリセットを要求されるという一見して不利にもみえるこの状況は、むしろチャンスなのではと思い始めたわけです」「『事業開発者』という、新しい僕の専門領域を獲得した瞬間でした」
事業・プロダクト: 「実際にピクシブに入ってみると、「創作活動がもっと楽しくなる場所を創る」という企業理念は現場にバリバリ浸透していて」「ピクシブに入社を決めた最大の決め手は、「これからこの会社の事業は世界で伸びる」と確信していたからです」
マネジメント: 「結果、やらなくてはいけない事はやまほどあるのに、本当に何も進まないという、かなり厳しい状況に追い込まれました」「僕らも含め経営メンバーも成長期に最適化されていく形でゴロゴロっと配置や役割が変わっていきました」
組織・チーム: 「むしろ居心地いい会社だなって思ったりもしました」「当時のピクシブは、社員数が130人を超え、スピード感に頼った事業作りにも限界がきていました」
働きやすさ: 働き方に関する直接的な言及は少ないが、「脇目も振らず、めちゃくちゃ嫌われるようなこともやって」などの記述から多忙だったことが伺えるため、中立と判断。
待遇・環境: 「当時の僕は、経営からも過度といえるほどの評価を受けていたと思います」「技術力評価に非マネージャーからの判断軸を取り込む「360度評価制度」を盛り込んでみたり」給与に関する言及はないため中立と判断。