執行役員の転職体験談・口コミ・転職理由(11件掲載)
最新分析サマリー
執行役員の退職理由トップ3(2025年6月時点 / 退職体験談7件):1位「キャリアの停滞感」(4件)、2位「業務内容のミスマッチ」(2件)、3位「個人的事情(家庭・健康)」(2件)。
執行役員の入社理由トップ3(2025年6月時点 / 入社体験談9件):1位「新しい役割・挑戦」(7件)、2位「魅力的な業務内容」(7件)、3位「事業・ビジョンへの共感」(4件)。
転職前はベイジ、リクルートなどの企業が中心。転職先はメディアドゥ、SO Technologiesなどが挙がっています。
※公開された執行役員の退職・転職エントリ11件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全11件掲載。
執行役員の統計情報
主な転職先企業
執行役員の転職理由の分析
執行役員の退職理由の分布
執行役員の入社理由の分布
執行役員の転職体験談
ベイジで執行役員・UXデザイナーとして3年間、事業責任者も兼務。組織作りを含む幅広い役割と、UXの専門性を深めたい自身のキャリアプランとの間にギャップを感じ退職を決意。ただし会社との関係は極めて良好で、退職後は外部アドバイザーとして関わり続けるという新しい関係性を築いた。転職先は専門性をより活かせる事業会社を選択した。
SIerからリクルートに転職し10年間在籍。エンジニア兼リーダーから始まり、GM、部長、執行役員、室長とキャリアを重ね、幅広い組織運営に携わった。チャレンジングな環境と優秀な同僚に恵まれ、大きな成長を実感。リクルートへの深い感謝を示しつつも、40歳という節目とプロジェクトの一区切りを機に、新たな挑戦として別業界でのDX組織構築に挑むため、円満退職を決意した。
元SIerのソフトウェアエンジニアが、30歳を前にピクシブへ転職。在籍6年4ヶ月の間に、エンジニアリング組織改善から執行役員CCO、事業責任者など多様な役割を経験。特に、会社の創業期から成長期への転換期におけるマネジメントの難しさや組織課題に直面し、多くの学びを得た。会社が安定期に入ったことを機に、自身のキャリアゴールである「エンジニアリング組織と事業開発の両立」と「世界No.1」を目指し、同業界のメディアドゥへVPoEとして新たな挑戦を決意した。
クラウドワークスにエンジニアとして入社後、5年間でスクラムマスター、プロダクトオーナー、マネージャー、執行役員と多様な役割を経験。キャリアがマネジメントに大きくシフトしたことで、当初の目的であったエンジニアリングの専門性を突き詰めることから離れ、技術的な手触り感が薄れてしまった。その結果、戦略を語ることに限界を感じ、キャリアの方向性にミスマッチを覚えるようになった。もう一度技術と向き合い、開発現場で自信を取り戻すために退職を決意した。
ドワンゴに約10年間在籍し、エンジニアからマネジメント、人事部長まで多様なキャリアを経験。成果が給与に反映される良い環境だったが、経営状況の変化や創業者の退任を機にキャリアを見直し、自身の市場価値が将来的に低下することへの懸念から転職を決意。転職先のSO Technologiesでは「エンジニア+人事」の経験を活かし、執行役員VPoEとして経営に参画。挑戦的な役割と待遇、経営者の人柄が決め手となった。
KADOKAWA Connectedの代表取締役社長が、Dwangoのインフラ改革から始まった5年間のKADOKAWAグループでのDX推進活動を終え、退任。在任中、ニコニコ動画のバックエンド改革によるコスト削減、KADOKAWA Connectedの創業、働き方改革、独自のロール型人事制度の導入など、数々の経営改革を主導した。退任後は自己の再学習期間を経て、これまでの経験を活かせる新たな活動を探す意向。記事はこれまでの功績と感謝、今後の展望をまとめたものとなっている。
2010年から5年間、株式会社gumiに在籍。執行役員や部門責任者として、会社の急成長や上場を内部から経験し、企画開発、採用、拠点立ち上げなど多様な業務を通じて大きな成長実感を得た。一方で、組織が大きくなる過程で「もっとこうできたはずだ」という思いや、限られたリソース下での活動から、制約のない環境で自分の力を試し、より面白いものを作りたいという気持ちが強くなり退職を決意。今後は未定だが、引き続きゲーム開発に携わる予定。
6年10ヶ月にわたり技術顧問として関わってきたエムスリーに、ゼネラルマネージャー兼VPoEとして正式に入社。前職のバックオフィス業務から、プロダクト開発の現場へと復帰を果たした。入社後、外部からは見えなかった事業戦略の明確さ、新入社員でもプロとして尊重される文化、読書を通じてポータブルスキルを短期間で習得できる学習環境などに良いギャップを感じている。今後は組織マネジメントを担い、エムスリーグループ全体の企業価値向上に貢献していく意欲を示している。
ContractSでCEO室長やPdMなど多様な役職を経験し、経営や事業運営について多くを学んだ。人間関係や経営陣にも恵まれた環境であったが、「自分でゼロからやりたい」という独立への強い想いを抑えられず、円満退職を決意。今後は自身の法律事務所「LEACT」を立ち上げ、前職で得たSaaSやプロダクト開発の知見を活かし、ITを活用して弁護士を必要とする企業や個人を支援する新しい仕組み作りを目指す。
スタートアップで執行役員CDOを務めていたが、組織や自身のキャリアに悩みを抱えていた。当初転職の意思はなかったが、イベントでログラスの社員がミッションを自分ごととして捉える姿勢や、一貫したカルチャーに感銘を受ける。選考を通じて、自身の「デザイン庁をつくる」という夢と、会社の「良い景気を作ろう。」というミッションが合致すると確信し、入社を決意。入社後は、バリューが浸透した組織で事業に貢献する新しいBXデザイン組織の構築を目指している。
メルペイに執行役員VP of Engineeringとして約1年弱在籍後、退職。主な理由は、子育てとの両立が困難な労働環境と、家族を犠牲にすることと会社のミッションとの間に生じた価値観の不一致。高報酬ではあったが、ワークライフバランスの悪化から家庭状況が悪化したため、50歳を目前に早期の損切りを決意。金融業や英語での業務経験は自身の成長に繋がったと評価している。転職先は、以前からオファーがあり、家族からの支持も厚いココナラを選択した。
執行役員のよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。