エンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(492件掲載)
最新分析サマリー
エンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談310件):1位「キャリアの停滞感」(227件)、2位「業務内容のミスマッチ」(155件)、3位「事業・方針への懸念」(70件)。
エンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談402件):1位「新しい役割・挑戦」(343件)、2位「魅力的な業務内容」(279件)、3位「キャリア成長への期待」(189件)。
転職前はDeNA、ヤフーなどの企業が中心。転職先は起業、フリーランスなどが挙がっています。
※公開されたエンジニアの退職・転職エントリ492件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全490件掲載。
エンジニアの統計情報
主な転職元企業
エンジニアの転職理由の分析
エンジニアの退職理由の分布
エンジニアの入社理由の分布
エンジニアの転職体験談
新卒で野村総合研究所に10年半在籍。インフラエンジニアとしてキャリアを開始し、子会社出向を経てフルスタックエンジニア、ソリューションアーキテクト、システムコンサルタントと多様な経験を積んだ。会社への待遇や環境に不満は一切なく、恵まれた環境に感謝しつつも、キャリア10年を節目に成長の鈍化を感じ始める。「自己実現」のため、そして1社だけでなく他の環境も経験したいという思いから、事業会社でエンジニアとして事業にコミットする新たな挑戦を決意した転職。
2014年に新卒でネイチャーインサイトに入社し、3年以上勤務した後に退職。記事では直接の退職理由には触れず、自身の就職活動と転職活動の経験を対比している。新卒時は「データサイエンス」職の黎明期で、企業側の理解が得られず50社以上応募しても内定ゼロと苦戦した。一方、3年後の転職活動では市場が成熟し、データサイエンティストの求人が増加。自身のブログでの発信も評価され複数の内定を獲得できた。市場の変化がキャリア形成に与える影響の大きさを示唆している。
日立製作所の研究所に約3年在籍した技術者が、自身のキャリアと市場価値への危機感から転職を決意した経緯を詳述。年功序列、保身的なマネジメント、過度な情報統制といった組織文化により、能力を発揮できず未来が失われる感覚を抱いたことが主な退職理由。特に、自主開発したOSSが報復人事につながるなど、技術者としての成長を阻害する環境に強い不満を感じていた。転職活動を通じて、大企業に最適化されるリスクを再認識し、技術的に挑戦できる環境へ移ることを決断。若いうちに挑戦し、社外での価値を高める重要性を訴えている。
新卒で日系大企業に入社し、インフラエンジニアとして勤務。ワークライフバランスや福利厚生、人間関係には恵まれていたが、技術スペシャリストとしてのキャリアパスがなく、ジェネラリスト(マネジメント)への移行を求められることに違和感を抱く。外部コミュニティでの刺激から自身の技術力向上への意欲が高まり、クラウドやコンテナ領域の専門性を追求できる環境を求めて転職を決意。転職後は業務内容、給与、福利厚生の全てに満足しており、後悔はないと述べている。
日本経済新聞社でエンジニアとして約3年間、モダンなWeb開発プロジェクトに従事。優秀な同僚に恵まれ、技術的な成長や社会貢献性の高い業務、良好な待遇に満足していた。しかし、旧来の組織体質や、納得感のない人事が原因でチームメンバーが大量離脱したことに不満を抱いた。エンジニアリングだけでは解決できない組織課題に直面しキャリアの限界を感じたため、Google JapanへMobile Technical Solutions Consultantとして転職。新たな立場でWeb技術の発展に貢献することを目指す。
2008年に新卒で日本オラクルに入社し、SOA系エンジニアとして3年間勤務。エンタープライズ領域での検証や機能改善、US本社への長期出張、社内でのコミュニティ活動支援など、技術面だけでなくグローバルな働き方や組織との関わり方など貴重な経験を積んだ。会社や同僚への強い愛着を感じつつも、自身の将来を見据え、以前から興味のあった新しい世界へ挑戦するために退職を決意した。
1999年に入社し約11年間、日本オラクルでエンジニアおよびテクノロジー・エバンジェリストとして勤務。Oracle Fusion Middleware関連の技術実装や技術者向けの情報発信に携わってきたが、「思うところがあって」退職を決断。記事執筆時点では次のキャリアは未定であり、具体的な退職理由や転職先については触れられていない。
ドワンゴに約6年半在籍したC++エンジニアが、C++のタスク減少によるキャリアの停滞感や、コロナ禍での社内コミュニティの変化、個人的な事情を理由に退職。在籍中はニコニコ動画の根幹を支える開発に従事し、強力なサーバーインフラや部署を超えた交流の面白さも感じていた。退職後はITとは異なる分野に進んだ。
エンジニアとして3年間在籍したドワンゴを退職。同社は非常に自由な文化で、20連休の取得も可能な本物の裁量労働制が実践されており、居心地の良い素晴らしい環境だったと高く評価している。業務では大規模サービスのインフラからiOSアプリ開発まで幅広く経験し成長を実感していた。明確な退職理由はなく、むしろ会社への愛着は強かったが、以前から挑戦したいと考えていた企業から声がかかったことを機に、あえて厳しい環境で自身を試すことを決意し、転職に至った。
新卒でドワンゴにエンジニアとして約4年間在籍。Android開発からSREへと転向し、インフラ構築やDevOpsなど最先端の技術に触れ、大企業ならではの貴重な経験を積んだ。待遇や環境、裁量労働制にも満足しており、働く環境は非常に良かったと評価している。しかし、個人でのニュース推薦システム開発や論文研究を通じて、人間とアルゴリズムのコラボレーションというテーマへの探求心が強まり、キャリアチェンジではなく学術研究の道に進むため、慶應SFCの博士課程への進学を決意した円満退職である。
ドワンゴに約5年間バックエンドエンジニアとして在籍し、得意なScala言語を用いてマイクロサービスの開発に従事。優秀な同僚に囲まれ、勤務時間や給与面でも働きやすい環境で、やりがいを感じていた。大きな不満はなかったものの、社内でのとある出来事をきっかけに転職活動を開始。自身にとって「条件の良い」企業が見つかったため転職を決意した。転職後も同様にScalaを用いたバックエンド開発を継続する見込み。
ドワンゴに約9ヶ月間在籍したエンジニアの退職記録。具体的な退職理由は伏せられているものの、在職中のポジティブな経験が詳細に語られている。特に、競技プログラミング部や各種技術勉強会、ボードゲーム部といった社内コミュニティ活動の活発さや、銀座のランチ環境を高く評価。次の職場では、教育系の開発に従事し、これまで深く関われなかったRuby, Rails, Reactなどの技術を本格的に扱うこと、そして尊敬できるエンジニアと共に働ける環境に期待を寄せている。
エンジニアのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。