ドワンゴから大学・大学院進学への転職体験談

ドワンゴを退職しました - ytanaka's blog

新卒でドワンゴにエンジニアとして約4年間在籍。Android開発からSREへと転向し、インフラ構築やDevOpsなど最先端の技術に触れ、大企業ならではの貴重な経験を積んだ。待遇や環境、裁量労働制にも満足しており、働く環境は非常に良かったと評価している。しかし、個人でのニュース推薦システム開発や論文研究を通じて、人間とアルゴリズムのコラボレーションというテーマへの探求心が強まり、キャリアチェンジではなく学術研究の道に進むため、慶應SFCの博士課程への進学を決意した円満退職である。

公開日: 2019年3月5日
更新日: 2025年10月9日
勤続年数: 4
20代

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 株式会社ドワンゴを退職しました
転職先企業名の根拠: 慶應SFCの増井先生の研究室に博士課程で進学します
転職元のレビュー要約の根拠: 待遇や環境に関して不満はありませんでした。全体的にエンジニアが働く環境としてはかなり良いのではないかと思います。大企業ならではの信頼性やアクセスログのトレーサビリティが要求されるところがあって、そのあたりはベンチャーでは身に着けることが難しい内容の経験を積めたと思います。
転職元の評価極性の根拠: 「待遇や環境に関して不満はありませんでした」「エンジニアが働く環境としてはかなり良い」などポジティブな記述が多いため1と判断
転職先のレビュー要約の根拠: Cold-Start Collaborative FilteringというXiaoxue Zhao氏の博士論文を読んでとても感銘を受けてしまい、このことが博士課程進学への遠縁となりました。またMenthasを作っていくうちに人間の可能性を広げるのは人間単体ではなく人間とアルゴリズムによるコラボレーションだと確信したことがあります。
職種の根拠: ドワンゴにエンジニアとして新卒入社して...初年度は...Androidアプリの開発、2年目以降は...インフラ構築やSREを担当していました
在籍年数の根拠: ドワンゴにエンジニアとして新卒入社して今年で約4年になります
性別の根拠: 性別に関する記述なし
年齢の根拠: 新卒入社して今年で約4年になります、という記述から20代と推定
企業評価の根拠:
キャリア成長: SRE的なものの最先端を追うことができ...ベンチャーでは身に着けることが難しい内容の経験を積めたと思います
事業・プロダクト: 事業やプロダクト自体に対する直接的な評価の言及なし
マネジメント: 経営陣や上司に関する直接的な評価の言及なし
組織・チーム: 自分がとても恵まれた部署にいたからかもしれませんが
働きやすさ: ドワンゴでは真の裁量労働が行われています...基本的には昼頃出社して21時頃帰る生活で、ラッシュ時間を避けることができた
待遇・環境: 待遇や環境に関して不満はありませんでした。全体的にエンジニアが働く環境としてはかなり良いのではないかと思います