エンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(492件掲載)
最新分析サマリー
エンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談310件):1位「キャリアの停滞感」(227件)、2位「業務内容のミスマッチ」(155件)、3位「事業・方針への懸念」(70件)。
エンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談402件):1位「新しい役割・挑戦」(343件)、2位「魅力的な業務内容」(279件)、3位「キャリア成長への期待」(189件)。
転職前はDeNA、ヤフーなどの企業が中心。転職先は起業、フリーランスなどが挙がっています。
※公開されたエンジニアの退職・転職エントリ492件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全490件掲載。
エンジニアの統計情報
主な転職元企業
エンジニアの転職理由の分析
エンジニアの退職理由の分布
エンジニアの入社理由の分布
エンジニアの転職体験談
スタートアップのラブグラフで2年間リードエンジニアとして勤務。1人エンジニアの時期を経験するなど開発から経営まで幅広く貢献し、スキルアップを実感するも、自身の幸せを考え直し退職を決意。サービスやビジョンには共感しており、会社自体への感謝を述べつつも、組織体制や経営の課題、待遇面での厳しさも示唆されている。退職後はフリーランスエンジニアとして、時間やお金に余裕を持ちながらスキルを磨く予定。
サーバサイドエンジニアとしてライトコードに3年間在籍。代表の金城氏をはじめとする優秀なメンバーに囲まれ、エンジニアとして多くの刺激を受け成長できる環境だったと高く評価している。退職理由は、3年という節目に自身のキャリアを見つめ直し、次のステップへ進む時期だと判断したため。記事は会社や同僚への深い感謝で締めくくられており、円満な退職であることがうかがえる。転職先については言及されていない。
ユビレジで2年3ヶ月エンジニアとして勤務後、ドワンゴへ転職。スタートアップで顧客に近い位置で仕事ができたことを良い経験と捉え、円満に退職。転職先では、より専門的であるScalaを用いた開発や環境改善に注力し、情報発信やライブラリメンテナンスなど、個人の活動にも時間を割ける環境を求めたキャリアアップ転職。
株式会社ユニコンに約2年間サーバサイドエンジニアとして在籍。Push通知サービスや新規Webサービスの開発を担当し、アーキテクチャ選定を任されるなど裁量のある環境に満足していた。フレックスタイム制や週2回のリモートワークといった柔軟な働き方も魅力だった。現職に満足していたものの、新サービスリリース後に受けたスカウトをきっかけに、キャリアアップのための新たな挑戦をしたいと考え転職を決意。条件面での好待遇も後押しとなった。円満退社であり、前職の環境やメンバーには感謝している。
エンジニアとして3年半、ディレクターとして1年半ユニオンネットに在籍後、株式会社LIGへ転職。サイト制作という業務に物足りなさを感じ、顧客の課題により包括的に関わりたいという思いが強まったことがきっかけ。30歳を目前に新しい領域へ挑戦することを決意し、フリーランスも検討したが、スキルを磨くために会社員を選択。自身のキャリアプランを深く理解してくれたLIGへの入社を決めた。キャリアの正解は常に模索し続けるもの、という価値観も示している。
自動車部品メーカーで組み込みエンジニアとして勤務していたが、コーディングよりも資料作成業務が多いことに不満を感じ、より実践的な開発環境を求めて転職を決意。Twitter転職を通じて株式会社ゆめみと出会い、Androidエンジニアとして名古屋オフィスの立ち上げメンバーとして入社。入社の決め手は、有給取り放題や給与自己決定制度といったユニークで自由な働き方と、優秀なエンジニアが多く成長できる環境。現在はチーム開発に慣れながら、名古屋オフィスの立ち上げにも貢献していく意欲を見せている。
フロントエンドエンジニア、チームリーダーとして株式会社ゆめみに1年間在籍後、退職。主な理由は「音楽性の不一致」と表現されるカルチャーのミスマッチと、リーダー業務が中心となりコーディングから離れたことへの物足りなさ。福利厚生の充実や技術イベントへの手厚い支援といった良い面も評価しているが、自身には合わなかったと結論。転職先として自社サービス開発企業の内定を得ており、より開発業務に集中できる環境を求めていることが伺える。
DMM.comでリードエンジニアとして勤務していたが、担当事業への関心を失い、理想のコードを書けない環境にモチベーションが低下。自身の「コードファースト」な特性とリードエンジニアとしての責務とのミスマッチを感じ、キャリアに悩んだ末に退職。自身の特性を活かせる環境として、自社開発以外の受託開発を手掛けるゆめみへPHPテックリードとして転職。新たな環境での挑戦と専門性を活かせる役割に期待しており、入社後の満足度も高い。
約8年間モバイルファクトリーに在籍したエンジニアが、30歳を節目にキャリアを見つめ直すため退職。裁量権があり、フロントエンドからサーバーサイド、チーム改善まで幅広く挑戦させてもらえる学びの多い環境で大きく成長できたとポジティブに振り返る。一方で、一定の達成感を得て自身のキャリアの方向性を見失ったことが退職のきっかけとなった。転職先はこれから探す予定。
新卒でモバイルファクトリーに入社し、サーバーサイドからネイティブアプリまで多様な技術に触れてエンジニアとして大きく成長。チーム開発の重要性も学んだ。しかし、元々志望していた「演出の凝った派手なゲーム」の開発を追求したいという想いに対し、同社のゲーム事業が縮小傾向にあることに懸念を抱く。自身のキャリアプランと事業方針のミスマッチから、やりたいゲーム開発が続けられるより良い環境を求めて転職を決意した。
新卒で電子書籍取次事業を行うメディアドゥにエンジニアとして約3年間在籍。基幹システムの開発担当としてJavaでのプログラミング経験を積み、後半はGoとAWSを用いたリプレイスプロジェクトにも参加。技術ブログの立ち上げや技術書の執筆など、技術広報活動にも携わった。記事内では退職理由は明記されておらず、在籍中の新しい技術への挑戦や社外へのアウトプット活動など、自身の経験をポジティブに振り返る内容となっている。
三菱電機にて技術者として勤務していたが、頻発するプロジェクト崩壊、成果が反映されない完全年功序列の給与体系、パワハラが放置される組織風土に強い閉塞感を抱き退職を決意。本来のモノづくりができる環境や正当な評価を求め、AIスタートアップへ転職した。数万人規模の大企業から数十人規模の会社への大きな挑戦だが、日々楽しく業務に取り組んでいる。
エンジニアのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。