エンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(492件掲載)

作成日: 2024年11月21日
更新日: 2025年10月16日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

エンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談310件):1位「キャリアの停滞感」(227件)、2位「業務内容のミスマッチ」(155件)、3位「事業・方針への懸念」(70件)。

エンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談402件):1位「新しい役割・挑戦」(343件)、2位「魅力的な業務内容」(279件)、3位「キャリア成長への期待」(189件)。

転職前はDeNA、ヤフーなどの企業が中心。転職先は起業、フリーランスなどが挙がっています。

※公開されたエンジニアの退職・転職エントリ492件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全490件掲載。

エンジニアの転職理由の分析

エンジニアの退職理由の分布

492名のデータを集計

エンジニアの入社理由の分布

492名のデータを集計

エンジニアの転職体験談

492
リクルート記載なし

リクルートマーケティングパートナーズにエンジニアとして約3年間在籍。フルリモート・フレックスなど自由な働き方が可能で、評価制度も整っており待遇面でも満足していた。新規事業やリードエンジニア、マネージャー職も経験。しかし、次第に業務がマネジメントや雑務に偏り、技術者としてのキャリアに不安を感じたため退職を決意。退職後は特定の企業に属さず、技術書典への出店など個人での活動に挑戦している。

リクルート記載なし

SIerからリクルートに転職し10年間在籍。エンジニア兼リーダーから始まり、GM、部長、執行役員、室長とキャリアを重ね、幅広い組織運営に携わった。チャレンジングな環境と優秀な同僚に恵まれ、大きな成長を実感。リクルートへの深い感謝を示しつつも、40歳という節目とプロジェクトの一区切りを機に、新たな挑戦として別業界でのDX組織構築に挑むため、円満退職を決意した。

リクルート記載なし

リクルートに約1年2ヶ月在籍後、威圧的で心理的安全性が欠如した職場環境を理由に退職。優秀な人材が流出し、尊敬できない同僚や能力の低いメンバーによって開発速度が妨げられるチーム状況に強い不満とモチベーションの低下を感じていた。このような環境ではチーム開発を続ける意味がないと判断し、退職に至った。記事内ではエンジニアの選択肢としてフリーランスにも言及している。

楽天令和トラベル

楽天にエンジニアとして17年間在籍し、アプリケーションエンジニアからエンジニアリングマネージャー、アーキテクトコミッティメンバーまで多様なキャリアを経験。大規模サービスの開発、グローバルな環境、優秀な上司や同僚に恵まれ、大きく成長できたことへの感謝を述べている。明確な不満はなかったものの、新たな挑戦としてスタートアップの令和トラベルへ転職を決意。新天地ではCTOに就任し、「海外旅行DX」というビジョンの実現を目指す。

楽天記載なし

新卒で8年8ヶ月在籍した楽天を退職。メルマガシステムの開発・運用に従事し、オンプレミス環境での豊富な経験を積んだ。仕事が一区切りついたタイミングで、自身の成長を考え、クラウド技術への挑戦、チーム作り、そして給与向上を望むようになった。知人からの誘いをきっかけに転職を決意。楽天では給与ランクの停滞や副業禁止といった文化に不満があった一方、優秀な同僚やPCスペック、無料の食事といった環境には満足していた。転職先では新設チームでの開発・運用に携わる予定。

楽天記載なし

ソーシャルゲーム会社からWebサービスのFablicへエンジニアとして入社。同社が楽天に吸収合併されたことを機に退職を決意。楽天吸収後は、混乱するチームを支えるため自らマネジメントに専念したが、本来の目的であった「エンジニアとして会社の成長にコミットする」ことが困難になったのが最大の理由。楽天のトップダウンな文化には課題を感じつつも、所属したラクマチームの雰囲気や人間関係は非常に良好だった。今後は再びエンジニアとして会社の成長に貢献できる環境を求めている。

記載なしRevComm

歯科向けSaaS企業でテクニカルサポートとして勤務していたが、子供の誕生を機に長い通勤時間が課題となり、家族との時間を確保するため転職を決意。自身のスキルを活かしつつ、ワークライフバランスを両立でき、長期的にキャリアを築ける環境を求めていた。転職エージェント経由で出会ったレブコムは、リモートワーク中心の働き方、エンジニア経験を活かせる業務、事業の成長性、プロダクトへの共感が決め手となり入社。入社後は、働きやすい環境で成長を実感し、更なるスキルアップを目指している。

フリーランスエクスプラザ

新卒で商社に入社後、IT知識への危機感からエンジニアへ転身。AIベンチャー、フリーランスを経て、縁あってエクスプラザに業務委託として参画した。同社での「裁量の大きさ」や「挑戦できる環境」に強く惹かれ、元々志向していた上流工程やマネジメントへの挑戦機会を得るために、より深くコミットできる正社員としてのジョインを決意。メンバーの人柄の良さや、安心して意見を出し合える組織カルチャーも入社の決め手となった。今後はエンジニアリングとマネジメントの両面でチームと事業に貢献していく意欲を示している。

大学・大学院進学アトラエ

東京大学大学院博士課程で9年間研究に携わった後、アトラエに新卒エンジニアとして入社。アカデミアでは研究成果が社会に貢献する実感を得にくく、分野の限界を感じてキャリアに悩んでいた。そんな中、スカウトを機に参加したインターンで、アトラエの「人々を幸せにする」というビジョンや経営陣の誠実さに強く共感。自分のやりたいことを実現できると確信し入社を決意した。入社後は、裁量とチームのサポートを得ながら、やりがいを感じて業務に取り組んでいる。

記載なしugo

SIerからロボット業界に転身し、UI/UXエンジニアとして5年間勤務した後にugo株式会社へ転職。自身の経験を活かせ、ロボットの社会実装というビジョンが一致し、自社プロダクト開発に注力できる環境であることを重視。ugoはこれらを満たし、さらにPMOの議事録が公開されるなど透明性と心理的安全性が高い組織文化も入社の決め手となった。入社後は「ugo Platform」と「ugo Portal」の開発を担当する。

フリーランスフクロウラボ

フリーランスエンジニアとして、特定のドメインに深く関わり長期的にプロダクトを成長させる機会の少なさに課題を感じ、転職を決意。チームで自社プロダクトを成長させた経験にやりがいを感じていたため、事業成長への貢献を実感できる環境を求めた。転職先として、自社開発であり、チームワークと挑戦を重視するカルチャーに共感したフクロウラボを選択。入社後も期待通りのオープンな環境で、今後はプロダクトと事業への理解を深め、チームに信頼されるエンジニアとして成長していくことを目指している。

フリーランスマルイユナイト

フリーランスのエンジニアとして働く中で、事業との距離感に課題を感じ、より腰を据えて事業に関わりたいと考え転職を決意。元同僚の誘いをきっかけに、丸井グループのDXを担うマルイユナイトのビジョンに強く共感し入社。大企業の安定基盤とスタートアップの自由度を併せ持ち、フィンテックと小売という事業アセットや、エンジニア組織をゼロから作れる環境に魅力を感じている。現在は小売領域のプロダクト開発を担当し、「好き」を応援する組織づくりに挑戦しようとしている。

エンジニアのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。