楽天から記載なしへの転職体験談

楽天株式会社(ラクマチーム)を退職しました - 酒と俺と色々

ソーシャルゲーム会社からWebサービスのFablicへエンジニアとして入社。同社が楽天に吸収合併されたことを機に退職を決意。楽天吸収後は、混乱するチームを支えるため自らマネジメントに専念したが、本来の目的であった「エンジニアとして会社の成長にコミットする」ことが困難になったのが最大の理由。楽天のトップダウンな文化には課題を感じつつも、所属したラクマチームの雰囲気や人間関係は非常に良好だった。今後は再びエンジニアとして会社の成長に貢献できる環境を求めている。

公開日: 2019年2月7日
更新日: 2025年10月10日
勤続年数: 2
男性

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 楽天株式会社(ラクマチーム)を退職しました
転職先企業名の根拠: その前に転職先を決めれたらいいなと思っているので、2月中に転職先を決められるのが理想。
転職元のレビュー要約の根拠: トップダウンな社風だったり他部署に渡ってコミュニケーションをとったりする時にかかる圧倒的な労力と遅さと嫌な部分はあったりはするけど...辞めるのが本当に寂しいと思える良いチームだった。
転職元の評価極性の根拠: 楽天に吸収されてしまった時点で仕事をする理由が無くなってしまったという退職理由と、チームへのポジティブな評価を総合的に判断し、退職という結果から-1とした。
転職先のレビュー要約の根拠: Fablicで出来なかったエンジニアとして会社を大きくすることにコミットしたいと思っています。
職種の根拠: ラクマのエンジニアとしてユーザーに明確な価値を提供できたのがとにかく嬉しかった。取引・配送チームのマネジメントをする中、バックエンドの実装をほぼ一人でやり遂げた。
在籍年数の根拠: この一年半楽しかったです。(1.5年を切り上げて2年と判断)
性別の根拠: 僕はラクマを開発するチームに所属していたんですが
年齢の根拠: 年齢に関する記述なし
企業評価の根拠:
キャリア成長: 自分がFablicに入った時はエンジニアとして会社の成長にコミットすることがテーマだったから楽天に吸収されてしまった時点で仕事をする理由が無くなってしまった。
事業・プロダクト: ラクマのエンジニアとしてユーザーに明確な価値を提供できたのがとにかく嬉しかった。
マネジメント: トップダウンな社風だったり他部署に渡ってコミュニケーションをとったりする時にかかる圧倒的な労力と遅さ
組織・チーム: 辞めるのが本当に寂しいと思える良いチームだった。
働きやすさ: 労働時間や休暇に関する直接的な記述なし
待遇・環境: 給与や評価制度に関する直接的な記述なし