ラブグラフからフリーランスへの転職体験談
株式会社ラブグラフを退職した - Into the Horizon
スタートアップのラブグラフで2年間リードエンジニアとして勤務。1人エンジニアの時期を経験するなど開発から経営まで幅広く貢献し、スキルアップを実感するも、自身の幸せを考え直し退職を決意。サービスやビジョンには共感しており、会社自体への感謝を述べつつも、組織体制や経営の課題、待遇面での厳しさも示唆されている。退職後はフリーランスエンジニアとして、時間やお金に余裕を持ちながらスキルを磨く予定。
公開日: 2018年9月2日
更新日: 2025年10月9日
勤続年数: 2年
20代
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 株式会社ラブグラフを退職した
転職先企業名の根拠: しばらくはフリーランスのエンジニアとして、時間とお金に余裕をもってゆっくりと好きな技術を磨く予定である。
転職元のレビュー要約の根拠: 「スキルアップ」「写真」「ビジョン」の3つは概ね期待通り満した。1人で開発含め何でもやる力は身についた...。ジョインして初めに感じたことは、「仕組みがない」だった。...年収は7割弱に下がった。
転職元の評価極性の根拠: スキルアップなどのポジティブな面と、仕組みのなさやリソース不足などのネガティブな面が両方記述されているため0(中立)と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: しばらくはフリーランスのエンジニアとして、時間とお金に余裕をもってゆっくりと好きな技術を磨く予定である。
職種の根拠: 肩書きとしてはリードエンジニアとなり...。開発メンバーとしてはPMの役割を緩く担い...。マネージャーとしても力不足を痛感した。
在籍年数の根拠: 入社してから2年間
性別の根拠: 性別に関する記述なし
年齢の根拠: 情報系の大学院を卒業した後、ディー・エヌ・エーに2年ほど働いた後、ラブグラフに2年間在籍。大学院卒を24歳とすると、24+2+2=28歳前後となるため20代と推定。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 1人で開発含め何でもやる力は身についたし、Webサービスに関わる一通りの要素をそれなりのレベルでできる自負が持てたのはよかった
事業・プロダクト: 純粋に良いなと思えるサービスだったのでジョインした。今でもやはり自信を持って良いと言えるサービスである。
マネジメント: 選択と集中、Get Things Doneなどの経営課題について言及しており、ビジネス面を支えてくれていたCOOが辞めたことにも触れているため。
組織・チーム: ジョインして初めに感じたことは、「仕組みがない」だった。創業期から携わっていた優秀なエンジニアが一人辞め、エンジニアが1人となった。
働きやすさ: 退職理由として『自身の幸せについても真面目に考えなければいけないと思った』とあり、エンジニア1人で全課題を解決していた時期もあったことから、労働環境の厳しさが推測されるため。
待遇・環境: ちなみに言うと年収は7割弱に下がった。