エンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(492件掲載)
最新分析サマリー
エンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談310件):1位「キャリアの停滞感」(227件)、2位「業務内容のミスマッチ」(155件)、3位「事業・方針への懸念」(70件)。
エンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談402件):1位「新しい役割・挑戦」(343件)、2位「魅力的な業務内容」(279件)、3位「キャリア成長への期待」(189件)。
転職前はDeNA、ヤフーなどの企業が中心。転職先は起業、フリーランスなどが挙がっています。
※公開されたエンジニアの退職・転職エントリ492件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全490件掲載。
エンジニアの統計情報
主な転職元企業
エンジニアの転職理由の分析
エンジニアの退職理由の分布
エンジニアの入社理由の分布
エンジニアの転職体験談
iCAREにバックエンドエンジニアとして勤務していたが、長期的なキャリアを考え、エンジニア以外の道へ進むことを決意し退職。退職はネガティブな理由ではなく、同じソフトウェア業界内で新たな職種に挑戦するという前向きなキャリアチェンジと位置づけている。iCAREでの日々は人に恵まれ、大変なこともあったが充実していたと感謝を述べている。
エンジニアとして約6年半在籍したサイバーエージェントからの退職記録。社内異動制度を活用し、Webフロントエンド、テックリード、DPE、Unity/Android開発など多様な経験を積んだ。会社をエンジニアにとって最高の成長環境と高く評価し、感謝を表明。退職理由は、他に挑戦したいことができたこと、スペシャリストとしてのキャリアパスへの懸念、そして働き方の柔軟性に対する課題感から。会社への強い愛着とポジティブな評価を伝えつつも、自己のキャリアを見つめ直した結果の転職。
3年4ヶ月在籍した受託開発会社を退職し、フリーランスエンジニアへの転身を決意。退職の主な理由は、会社の方針転換により希望するソフトウェア開発業務から離れる可能性が高まったこと、実務での開発経験不足によるキャリアへの強い焦燥感、そして心身の限界を感じるほどの仕事上の心労。小規模な受託開発が多く、部分最適化の実装にモチベーションを見出せなかったことも要因。今後はフリーランスとして、多くのユーザーに価値を届ける汎用性の高い開発経験を積み、自身の市場価値を高めていくことを目指している。
AWS Japanでスタートアップ支援に携わる中で、将来経営者になる目標のため、より直接的にプロダクト開発や組織拡大を経験したいと考え転職を決意。転職先は、株式報酬SaaSでスタートアップを支えるNstock。その事業ビジョンへの共感に加え、シードフェーズで開発の全工程に関われること、経験豊富なCEOやチームから学べる環境が魅力だった。現在はエンジニアとしてフロントエンドからインフラまで幅広く担当し、新しい開発手法も積極的に取り入れながら、日々成長を実感している。
大学院卒業後、新卒で日本マイクロソフトにサポートエンジニアとして入社。当初はエンジニアリングの専門性を高め、将来的に0→1の戦略作りに関わることを目指していた。しかし、大学院時代に芽生えたサービスデザインへの興味が強まり、現在の職務ではそのキャリアを実現できないと判断。自身の情熱を注げるUXデザインの道を追求するため、1年で退職し、デザインファーム系スタートアップへUXデザイナーとして転職した。
リクルートのスタディサプリ開発チームにエンジニア、後にEngineering Managerとして3年9ヶ月在籍。新規開発の技術選定から組織設計まで幅広く経験し、最高の仲間と社会的に意義のあるプロダクト開発に携われたことに満足している。明確な不満はなかったが、新たなチャレンジを求めて転職を決意した。転職先は未公表だが、転職元は多くの人にとって良い環境であると推薦している。
楽天モバイルにNECからの出向を含め約5年間在籍。モバイル事業立ち上げ、自社開発OSSのアーキテクト、国プロのPM、開発本部長など、他では得難い貴重な経験を積んだ。グローバルな環境で英語力やマネジメントスキルも向上し、エンジニアとして大きなやりがいを感じていた。しかし、心身を壊すほどの激務と高いプレッシャー、異文化環境での精神的負担が限界に達し、完全燃焼した形で退職を決意。得られた経験への感謝は大きく、後悔はない。休養後、次のキャリアで新たな挑戦を目指す意向だが、具体的な転職先は本記事では言及されていない。
14年間在籍したソフトウェアベンダーを退職。同社では、顧客と深く関わるBtoBビジネスや長期的な製品開発を通じて、趣味プログラマからプロの開発者へと大きく成長できた。上司や同僚、多様な環境から多くを学び、「組織は人」という価値観を得るなど、非常に有意義な経験だったと肯定的に評価している。退職理由は明確に述べられていないが、次のステップとして、新しい職場で更なる自己成長と社会課題の解決を目指す。
新卒から7年3ヶ月在籍したクックパッドで、iOSエンジニアとしてアプリの基盤開発に従事。大規模リアーキテクチャを主導し業界にも影響を与える成果を上げたが、大きな仕事をやりきったことによる停滞感や、職場移転・メンバー交代に伴う環境変化を機に転職を決意。転職先のLINEでは、よりスケールの大きなアプリ開発環境の改善という新たな挑戦に魅力を感じた。特に裁量労働制という働き方を高く評価しており、入社後すぐに改善に着手するなど、新しい環境での仕事に意欲を見せている。
14年間在籍した大企業向け基幹システムを開発するメガベンチャーから、医療系スタートアップのヘンリーへSREとして転職。前職では多様な経験を積めたものの、特定のドメインに深く関与する機会が少なく、より社会的課題の解決に直結する働き方を模索。転職活動では、事業の社会的意義を重視し、自社製品を持たない企業には魅力を感じなかった。ヘンリーでは、自身の志向に合致する環境で、技術的な挑戦をしつつ、これまでの経験を活かして活躍。フルリモート環境にも適応し、今後も挑戦を続ける意欲を示している。
AWSにソリューションアーキテクトとして1年間勤務。金融機関のDX支援に携わる中で、支援側ではなく事業の当事者として「自分の手で実行・開発・意思決定をしたい」という思いが再燃。前職の同僚からの誘いをきっかけに、事業会社で内製チームを組成するというチャレンジングな役割に魅力を感じ、転職を決意した。AWSでは多様なアーキテクチャに触れる機会や、主体的な活動が推奨される文化を通じて大きく成長できたが、事業を自ら推進したいというキャリア観から事業会社へ戻ることを選択した。
新卒で入社しERP開発に20年間従事した企業を退職。子育てを機に働き方を見直す中で社外への発信活動を始め、自身の視野の狭さやスキル不足を「井の中の蛙」と痛感。市場で通用する開発者になるための修行として、顧客と直接向き合い製品改善に繋げられるカスタマーサポート開発の職への転職を決意した。40代での新たな挑戦に強い意欲を持つ。
エンジニアのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。