エンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(492件掲載)
最新分析サマリー
エンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談310件):1位「キャリアの停滞感」(227件)、2位「業務内容のミスマッチ」(155件)、3位「事業・方針への懸念」(70件)。
エンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談402件):1位「新しい役割・挑戦」(343件)、2位「魅力的な業務内容」(279件)、3位「キャリア成長への期待」(189件)。
転職前はDeNA、ヤフーなどの企業が中心。転職先は起業、フリーランスなどが挙がっています。
※公開されたエンジニアの退職・転職エントリ492件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全490件掲載。
エンジニアの統計情報
主な転職元企業
エンジニアの転職理由の分析
エンジニアの退職理由の分布
エンジニアの入社理由の分布
エンジニアの転職体験談
ソフトウェアエンジニアとしてプレイドに勤務し、優秀な同僚や恵まれた環境に満足していたが、分散システム等の専門領域への探究心が強まり、現在の業務内容との間にギャップを感じ始める。副業で理想的な開発案件に携わったことをきっかけに、その領域を本業にするため独立を決意。自身の会社「btj.systems」を設立し、当面は受託開発で基盤を固め、将来的には自社サービス展開を目指す。持病を考慮し、社会保障面で有利な法人設立という形を選択した。
NTT研究所に研究員として7年間在籍後、外資系IT企業へデータサイエンティストとして転職。研究よりも事業貢献への意欲が高まったが、所属部署がネットワーク分野中心のため、自身の専門である機械学習を活かせる環境ではなくキャリアの停滞感を覚えた。専門家が他にいないことによる成長機会の不足や、異動の難しさ、「背番号」制度による将来的なキャリアパスへの懸念が退職の決め手となった。より待遇が良く、専門性を活かして切磋琢磨できる魅力的な環境を求め転職を決意した。
社会人12年目のエンジニアが、自身のキャリア観の変化を機にサイバーエージェントからクラスターへ転職。前職ではプラットフォームごとに分断されたキャリアパスや、フルリモート勤務の継続が困難な点に課題を感じていた。自身の「仮想空間を創りたい」という強い思いと、複数技術領域でのキャリア形成、フルリモートでの組織開発といった希望をすべて叶えられるクラスター社に魅力を感じ入社を決意。ミッションや開発体制にも強く共感している。
前職を退職後、個人事業主として活動していたが、より大きな挑戦を求めて転職活動を開始。複数の企業と話す中で、株式会社10Xにソフトウェアエンジニアとして入社を決めた。現在は同社のプロダクト『Stailer』のデータ基盤開発を担当しており、データを整備する初期フェーズから関わっている。未経験の技術領域に挑戦しつつ、今後のデータ活用に大きな期待を寄せている。
アリエル・ネットワークに2年4ヶ月在籍した開発者が、退職を報告。社員数が少なく個人の裁量が大きく、同僚の技術レベルも高いという恵まれた環境であった。一方で、ある種の閉塞感からモチベーションが低下し、退職を決意。在籍中はサーバーサイド開発を中心に複数のコンポーネントオーナーを務め、コードの可読性や保守性の重要性を学んだ。退職後は特定の転職先は決めず、しばらく休養する意向。
ワークスアプリケーションズで約5年間、品質向上に関わるエンジニアとして勤務。新卒での報酬の高さを魅力に入社し、業務を通じて成長実感はあったものの、東京での多忙な生活によりワークライフバランスが崩壊。自身の価値観が「仕事」よりも「生活(食事や睡眠、アソビ)」を重視するものへと変化したため、退職を決意した。特定の転職先は決めず、一度立ち止まって自身のサービス開発などを行う予定。
PHPエンジニアとして1年10ヶ月在籍したレプラホーン社から、自身の技術力をさらに高めるために転職。自由に学べる環境には感謝していたが、先輩から学ぶ機会の少なさや独学の限界からキャリアの停滞を懸念したことが主な退職理由。PCスペックの低さや、社内イベントが事業に繋がらない仕組みにも課題を感じていた。現在は別の会社で、自身の苦手分野であるインフラ(AWS)を学びながらスキルアップに励んでいる。
ルミノソジャパン合同会社に約1年4ヶ月在籍し、プリセールス、ポストセールス、Pythonでの開発業務に従事。顧客の要望を整理し、プロトタイプ開発から本社プレゼンを経て製品化の道筋をつけることで、「自分の手で作る」という目標を達成した。しかし、専門スキルである自然言語処理(NLP)の技術向上が見込めなかったことが、転職の一因と考えられる。次のキャリアについては別記事で言及予定。
Androidアプリエンジニアとして株式会社リーディングマークに勤務していたが、担当プロジェクトの終了を機に、よりプロダクトに密接に関わる働き方を模索するため退職を決意。35歳という節目もあり、正社員という枠組みから外れ、フリーランスとして活動を開始する。退職後も前職とは週1の業務委託契約を継続しつつ、週1〜4日で新たな仕事を探している。
ARR100億超のSaaS企業に在籍していたエンジニアが、プロダクトが成熟しておりコア開発に関与できないと感じたため、自身の課題意識である「人」の問題をソフトウェアで解決できる事業に魅力を感じ、Link and Motivationへ転職。リファラルがきっかけとなり、DXを推進する非IT企業という点にも可能性を見出した。転職後はIT企業と遜色ない開発環境や、従業員の健康を重視し人間関係のストレスが少ない文化に満足している。一方で、技術探求の機会創出や自動化推進など、組織をさらに良くするための改善にも意欲を示している。
前職でiOS/Flutterアプリエンジニアとして勤務していたが、ユーザー行動分析に基づいたより深い機能開発・改善への意欲が高まり転職を決意。医療DXを手がけるLinc'wellの「データに基づく意思決定文化」と「医療体験を良くする」というビジョンに共感し入社。入社後は、ユーザー視点の議論が活発な文化、ドキュメント化された情報共有、明確な設計方針のもとでスムーズに開発業務へ適応。スクラム開発を通じてチームの成長も実感しており、今後は本来の目的であったデータ分析に基づく開発に挑戦していく意欲を示している。
toBのSaaS開発に従事していたサーバーサイドエンジニアが、ユーザーへの手応えの薄さと技術的成長の停滞感から転職を決意。自身もユーザーであるFintechサービスを提供するスマートバンクへ。ユーザー解像度の高い開発環境と、Fintech領域での技術的挑戦を求めて入社した。入社後は、Valueが浸透したオープンな組織文化の中で、ユーザー視点での開発にやりがいを感じている。
エンジニアのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。