エンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(492件掲載)
最新分析サマリー
エンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談310件):1位「キャリアの停滞感」(227件)、2位「業務内容のミスマッチ」(155件)、3位「事業・方針への懸念」(70件)。
エンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談402件):1位「新しい役割・挑戦」(343件)、2位「魅力的な業務内容」(279件)、3位「キャリア成長への期待」(189件)。
転職前はDeNA、ヤフーなどの企業が中心。転職先は起業、フリーランスなどが挙がっています。
※公開されたエンジニアの退職・転職エントリ492件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全490件掲載。
エンジニアの統計情報
主な転職元企業
エンジニアの転職理由の分析
エンジニアの退職理由の分布
エンジニアの入社理由の分布
エンジニアの転職体験談
estieの共同創業者兼CTOとして約1年半、採用や初期プロダクト開発で会社に貢献。優秀で魅力的なメンバーに支えられ、20代で貴重な経験ができたことに感謝を述べている。退職はトラブルではなく、以前から抱いていた「感覚の共有」や「ギター」に関する個人的な夢に挑戦するための前向きな決断であり、今後は新たに会社を設立する予定。
ソフトウェアエンジニアとして3年半在籍したIndeed Japanから、スタートアップのestieへ転職。前職は待遇・環境・同僚に恵まれ成長できたものの、コロナ禍のリモートワーク移行で成長の鈍化とキャリアの停滞感を覚えるようになった。「プロダクトの作り手でありたい」という思いと、estieの事業モデルや裁量権の大きさに魅力を感じ、後悔しない選択として転職を決意。年収は下がるが、明確なイグジット戦略とストックオプションに期待し、VP of Productという新たな役職に挑戦する。
DeNAにSWETとして長年勤務後、自身のスキルを外部で試したいという思いから、一人目のSETとして10Xへ転職。現職に不満はなかったが、以前からあった「武者修行」への思いと、10Xからの継続的なアプローチ、自身のキャリアや家族の状況といったタイミングが重なり決断。転職先では未整備なQA体制の土台づくりから関わることになり、この新たな挑戦にやりがいと期待を感じている。職種を変えずに環境を変えることで、さらなる成長を目指すキャリアチェンジである。
新卒でエムティーアイに入社し、エンジニアとしてWebAPI、iOS/Androidアプリ開発など多様なプロジェクトを経験。特に自社サービスのゼロからの開発では、大きな成長とやりがいを感じた。チームや同期に恵まれ、自由に挑戦させてもらえる環境に感謝しつつも、自身の市場価値を知り、夢を叶えるために転職を決意。より良い待遇と、Webとアプリの両方に携われる環境を求めてDeNAへ移った。
DeNAにAndroidエンジニアとして入社後、8年間で音楽アプリ開発、SHOWROOMの立ち上げと事業成長、オートモーティブ事業でのハードウェア開発など、職種の垣根を越えて多様な経験を積む。特にSHOWROOMでは事業のゼロイチフェーズを当事者として経験し、大きな成長実感を得た。友人の死をきっかけに人生を見つめ直し、「今やるべきこと」への挑戦を決意。これまでの経験を活かし、「サスティナブルな世界の実現」と「エンジニア組織づくり」を目標に、TEPCOライフサービスへCTOとして転職した。
約3年間勤務したディー・エヌ・エーを退職し、ソフトウェアエンジニアとしてfreeeへ転職。転職の決め手は「スモールビジネスを、世界の主役に。」というミッションへの強い共感と、個人の活躍を後押しできる業務へのやりがい。入社後は、弱みも開示し互いに補い合う「あえて共有」という文化に魅力を感じている。転職活動では転職ドラフトを利用し、自身のSIer出身という経歴が評価されたこともポジティブな経験となった。
DeNAに約2年半在籍し、開発チームでの業務改善やソフトウェアエンジニアの採用・育成で組織に貢献。個人の活動でも影響を与えられたことや、会社の事業ポテンシャルに誇りを感じていた。しかし、年齢を重ねる中で、世の中へ新しいものを生み出すという新たなチャレンジをする機会を求め、環境を変えることを決断。円満退社であり、DeNAでの経験を糧に、年明けからの新天地での活躍に意欲を示している。
新卒でDeNAに入社し7年間エンジニアとして勤務。ミッションに集中できる文化や社内異動による成長機会に恵まれ、素晴らしいキャリアのスタートだったと評価。明確な不満はなかったが、自分に最も向いているのは0から事業を作ることだと考え、CTOとしてmishを共同創業。少人数チームでの迅速な意思決定と開発プロセスに楽しみを見出しており、今後は動画領域で最先端を目指すことに意欲を示している。
DeNAでエンジニアとして3年半、多様なプロジェクトに携わり有意義なキャリアを築いたが、子供の誕生というライフステージの変化を機に転職を決意。会社への不満ではなく、自身のキャリアや条件を総合的に判断した結果。転職先のリクルートテクノロジーズは、自身の専門であるNode.jsをサービスで活用し、OSS活動も奨励している点が魅力だった。今後はサービス開発、OSS活動、そして育児を両立していく。
ディー・エヌ・エーでエンジニア、プロジェクトマネージャーとして約3年間勤務。高トラフィックな大規模プラットフォーム開発において、優秀な同僚に囲まれ、大きな裁量を与えられる恵まれた環境で貴重な経験を積んだ。一時期キャリアに悩んだものの、周囲のサポートを受けながら次の一手が見えてきたため、更なる成長を求めて転職を決意。円満な退職であり、新天地での活躍が期待される。
DeNAに6年半在籍し、ゲーム関連のエンジニア、ディレクター、PMとして多様な経験を積んだ。しかし、新規開発ラインの停止やゲーム業界特有の不確実性(開発の長期化、リリースの不確実性、早期サービス終了)にうんざりし、キャリアの閉塞感を覚えていた。そんな中、食品業界のスタートアップから声がかかり、エンジニア組織をゼロから構築するという未経験の挑戦に、自身の成長可能性と経験を活かせる機会を見出し、転職を決意した。
DeNAでインフラエンジニア、データエンジニアとして6年弱勤務し、OSS活動などで貴重な経験を積んだ。成果主義でロジカルな社風や高い給与水準を持つ良い会社だったが、キャリアの節目として転職を決意。当初の軸とは異なったが、ZOZOテクノロジーズの「第2創業期」というフェーズ、自身の経験を活かせる事業貢献の可能性、高い給与に魅力を感じ、SRE/インフラエンジニアとして入社した。
エンジニアのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。