エンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(492件掲載)
最新分析サマリー
エンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談310件):1位「キャリアの停滞感」(227件)、2位「業務内容のミスマッチ」(155件)、3位「事業・方針への懸念」(70件)。
エンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談402件):1位「新しい役割・挑戦」(343件)、2位「魅力的な業務内容」(279件)、3位「キャリア成長への期待」(189件)。
転職前はDeNA、ヤフーなどの企業が中心。転職先は起業、フリーランスなどが挙がっています。
※公開されたエンジニアの退職・転職エントリ492件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全490件掲載。
エンジニアの統計情報
主な転職元企業
エンジニアの転職理由の分析
エンジニアの退職理由の分布
エンジニアの入社理由の分布
エンジニアの転職体験談
新卒でヤフーに約2年間エンジニアとして在籍。退職理由は、採用ページに記載の初年度年収と実態の乖離、時代錯誤で不毛な新人研修、技術力より面接を重視する採用方針、形骸化した評価制度による給与の停滞、希望と異なる部署への配属リスク、そして毎朝の過酷なエレベーター行列など、多岐にわたる。これらの企業文化や制度、労働環境への強い不満から転職を決意。転職によって年収は550万円から700万円に向上した。
本記事は、筆者が約11年間勤めたGoogleを退職し、Preferred Networks(PFN)に転職した体験談である。高い水準の給与や合理的なプロセスが魅力的なGoogleに満足しながらも、安定した環境に飽きて新たな挑戦を求めた。転職活動では複数の企業を受け、いずれも魅力的な業務や技術を知り悩んだが、なかでもPFNは将来が不透明なぶん面白そうだと感じたため最終的に選択。AIや機械学習の最先端に携わりながら、チャレンジングな環境で自身の成長を図る見通しだ。
著者は大学卒業後、Googleで検索エンジニアとして約1年2カ月勤務し、高い技術力や待遇に魅力を感じつつも新たな発想を実現しにくいジレンマを抱えて退職を決意。ユーザーの幸せに深く寄与するサービスを求め、少人数で率直な議論が可能なWantedlyへ転職を選択。新しいアイデアを形にできる風通しの良い環境で、就職マッチングの課題解決に挑戦する見通しである。
13年以上勤務したグーグルを6月末に退職し、シリコンバレーの小さなスタートアップへ転職しました。大企業での待遇に不満はなく、特に嫌なことがあったわけでもなかったものの、自分にとって絶妙なタイミングで誘いを受けたことと、スタートアップで得られる貴重な経験を重視して決断しています。転職後はフルリモートで在宅勤務を続けており、ミーティングの減少によるコミュニケーション量の違いはあるものの、楽しんで仕事を進められています。今後も新しい環境での成長やチャレンジを期待しています。
筆者はインターンを含めて約4年間Googleに在籍し、多国籍かつ多様性に富んだ職場でソフトウェアエンジニアとして成長機会を得ました。評価制度が明確で給与や昇進も期待でき、業務時間の柔軟さや技術的チャレンジが魅力的だった一方、自身の興味に合致する新たなプロジェクトが日本拠点に存在しなかったため、小規模かつ未成熟な組織での挑戦を求めて転職を決意。海外移住も選択肢にはあったものの、国内でやりたいことを実現する道を選びました。
2011年夏にGoogleでインターンを経験し、2013年に新卒として入社。競技プログラミングの経験や大学での学びが採用試験の準備に役立ち、Google PlayやGoogle Mapsチームなどで開発を担当。2018年6月に転職したが、理由は明示されていない。現在はFLYWHEELでGoogleのようなカルチャーを日本から創る意志が伺える。本記事では採用試験対策や面接の楽しさが強調され、今後転職を考えるエンジニアにとって有益な情報が詰まっている。
本記事では、米国大学を卒業した筆者が、CSを専攻せずにスタートアップでPMやエンジニアの経験を積み、3社目で心理的安全性のあるチームに出会った様子が描かれています。そこへ突然Googleからのスカウトが届き、Developer Advocateとしての面接やリサーチを重ね、最終的に安定やサポート体制を重視して転職を決断するまでの経緯が詳しく語られています。移民としての不安やダイバーシティへの懸念を抱えつつも、チームやマネージャーが問題に真摯に向き合うことを確認し、より良い環境で働くためにGoogle入社を選択したストーリーです。
医療系スタートアップに6年在籍し、アメリカ支社へ移住するも、会社都合で日本への帰国命令が下る。アメリカでの安定した就労ステータスを求め転職を決意し、Googleへ入社。当初は給与が下がり、大企業で働くことへの懸念もあったが、実際には多様なプロダクトに携わる機会や、家族をサポートする柔軟な労働環境、海外オフィスへの転籍が容易である点に魅力を感じている。
Googleに5年間エンジニアとして在籍し、テックリードも経験。優秀な同僚や正当な評価制度など成長できる環境を高く評価していたが、キャリアのマイルストーン達成後、ユーザーとの距離が遠く価値提供を実感しづらい点や、自らプロジェクトを創出できないことに課題を感じていた。「面白いものをつくりたい」という原点に立ち返り、ユーザーに近い環境と元々関心のあったプログラミング教育分野への挑戦を求め、知人の誘いもあってProgateへ転職。「創れる人」を増やすコンテンツ開発に意欲を見せる。
研究開発職として東芝に4年弱勤務後、自身で物を作るスキルを求めDeNAへソフトウェアエンジニアとして転職。しかし、DeNAでは自身のスキル不足やソーシャルゲーム事業への疑念からモチベーションが維持できず約1年半で退職。以前から関心のあった翻訳業での独立を決意し、フリーランスとなる。当初は仕事の確保に苦労するも、チェッカーとして実績を積み、IT業界の経験を強みに徐々に仕事を獲得。現在は働き方に満足しつつも、報酬面の課題から将来的には会社員に戻る選択も視野に入れている。
バックエンドエンジニアとしてmicroCMSに約9ヶ月在籍。退職に際し、同社のポジティブな側面を客観的に紹介。完全リモートと非同期コミュニケーションが浸透し、Slack活用で業務は効率化されている。開発の舵取りは絶妙で、改善提案も迅速に反映される文化がある。また、福利厚生が充実し、障害や育児など多様な事情を持つ人を受け入れる風土も魅力として挙げている。本記事では具体的な退職理由は語られておらず、転職先も未定となっている。
金融スタートアップのFOLIOにテックリードとして入社し、1年8ヶ月在籍。開発プロジェクトの推進やエンジニア組織のブランディング確立に大きく貢献した。しかし、複合的なストレス要因から「抑うつ状態」となり休職。復職後も特定のストレス要因が解決できず、環境を変えるため退職を決意。以前接点のあったfreeeから再度声がかかり、エンジニア組織の課題解決を担う新設の「開発組織企画」というポジションに魅力を感じて入社を決めた。
エンジニアのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。