DeNAからTEPCOライフサービスへの転職体験談

株式会社ディー・エヌ・エーを退職しました|米山 輝一

DeNAにAndroidエンジニアとして入社後、8年間で音楽アプリ開発、SHOWROOMの立ち上げと事業成長、オートモーティブ事業でのハードウェア開発など、職種の垣根を越えて多様な経験を積む。特にSHOWROOMでは事業のゼロイチフェーズを当事者として経験し、大きな成長実感を得た。友人の死をきっかけに人生を見つめ直し、「今やるべきこと」への挑戦を決意。これまでの経験を活かし、「サスティナブルな世界の実現」と「エンジニア組織づくり」を目標に、TEPCOライフサービスへCTOとして転職した。

公開日: 2020年10月12日
更新日: 2025年8月25日
勤続年数: 8
男性
40代

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 株式会社ディー・エヌ・エー
転職先企業名の根拠: TEPCOライフサービス株式会社
転職元のレビュー要約の根拠: 約8年間、普通のITエンジニアとはちょっと違う、本当にいろんな経験をさせてもらいました。SHOWROOMを担当した4年間は、ゼロからスタートした事業が音を立てて日々成長していく様子を当事者として経験できた、非常に貴重な経験でした。
転職元の評価極性の根拠: 記事全体を通して、在籍企業での経験に感謝しており、肯定的な記述が多いため1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 私が次に挑戦することを「プロダクト面」と「組織面」の両面で触れておきます。まずプロダクト面では、大きく言えば「サスティナブルな世界を実現するための仕組みづくり」です。そして組織面では、それらをスピード感もって実現するための「エンジニア組織づくり」に挑戦します。
職種の根拠: 普通のITエンジニアとはちょっと違う、私はAndroidエンジニアとしてDeNAに入社しました、途中からSHOWROOMのプロダクトオーナーとして、2020年11月1日からはTEPCOライフサービス株式会社のCTOをやります
在籍年数の根拠: 株式会社ディー・エヌ・エーに中途入社したのは2012年10月1日ですので8年1ヶ月在籍したことになります
性別の根拠: 筆者の名前「輝一」と文体から男性と判断。
年齢の根拠: そして誰と成し遂げるかを40代でコミットしていきます
企業評価の根拠:
キャリア成長: 普通のITエンジニアとはちょっと違う、本当にいろんな経験をさせてもらいました。(Androidエンジニア→SHOWROOM立ち上げ→ハードウェア開発など)
事業・プロダクト: SHOWROOMを担当した4年間は、ゼロからスタートした事業が音を立てて日々成長していく様子を当事者として経験できた、非常に貴重な経験でした。
マネジメント: Groovyはサービスクローズが決定し...『判断早っ!』というのが正直な気持ちでしたが(特にネガティブな評価ではないため0)
組織・チーム: 私の制作技術チームも粒揃いのメンバーになってきたので、そろそろ次のプロジェクトかななんて思っていた頃
働きやすさ: 特に2015~2016年は年間300現場近くこなしていたので、とてもすべては書ききれませんが
待遇・環境: DeNAには「クロスジョブ」という、主務とは別に社内の別の部署にも関わることができる社内副業制度があります。