NTT
NTTグループ,NTTデータ,NTTコミュニケーションズ
NTTの退職者の評価
NTTの退職理由の分布
企業評価(6軸評価)
口コミ一覧
- ニュートラル
在籍期間: 6年
「純粋数学や理論物理の出身者が多く在籍し、業務時間中にアカデミックな議論ができるなど、専門分野の学習には非常に恵まれた環境。社内でセミナーも開催でき、知的好奇心を満たせる職場だった。一方で、受託開発業務そのものには面白みを感じられず、親会社への常駐案件では低スペックPCでの開発を強いられることもあった。」
“”詳細を見る → - ネガティブエンジニアソフトウェアエンジニアWebエンジニア
在籍期間: 4年
「大規模Webアプリケーション開発や自社パッケージ開発に従事し、生産性向上のための施策を導入する経験は積めた。しかし、個人の貢献が評価として数値に反映されにくく、キャリアパスとして本人の希望とは異なる調整業務が増える傾向にあった。また、入社当初からカルチャーのミスマッチを感じていた。」
“”詳細を見る → - ポジティブ研究員Webエンジニアエンジニア機械学習エンジニア
在籍期間: 4年
「研究をする上で非常に恵まれた環境であり、国際学会への参加機会も豊富だったと高く評価している。退職は会社への不満ではなく、自身のキャリア観の変化によるもの。」
“”詳細を見る →
年別入社数・退社数
NTTの転職者の評価
NTTの入社理由の分布
入社者の職種
他4件のタグ
口コミ一覧
- エンジニアソフトウェアエンジニアテックリードエンジニアリングマネージャーアーキテクト
「「スペシャリスト社員」という新たな職務型雇用制度。実力次第で勤続年数に関わらず昇進・昇給が可能。給与は他社と競争力のある水準になり、福利厚生は一部対象外となる。自身の仕事はテックリードとして継続し、エンジニアのキャリアモデルとなることを期待されている。」
“”詳細を見る → - エンジニアチームリーダースクラムマスター
「WebRTCプラットフォーム「SkyWay」の開発・運用保守に携われる。技術的志向と合致し、WebRTCへの多様な関わり方が可能でキャリアパスを模索できる。本格的なアジャイル開発環境、充実した福利厚生、優秀な技術顧問や同僚、副業可能な文化も魅力。」
“”詳細を見る →
転職動向
NTTの転職事例
ソフトウェアエンジニアとして6年間勤務したNTT研究所から転職。会社はOSS活動を全面的に支援し、OpenStackのコミッタになるなど成長機会に恵まれた環境に深く感謝している。一...
NTT系SIerにエンジニアとして6年4ヶ月在籍後、事業会社であるピクシブへ転職。前職は安定しておりインフラに関わる誇りを感じていたが、30歳を目前に自身のスキルがネット系に向いて...
新卒から13年間NTTにプリセールスエンジニアとして勤務。上司や同僚に恵まれ、挑戦機会やワークライフバランスには満足していたが、管理職一択のキャリアパスや不透明な昇進・評価制度に長...
新卒から6年間在籍したNTT事業会社を退職。同僚には恵まれたものの、ソフトウェア開発者向けの環境が整っておらず、成果が正当に評価されない人事制度や、開発への理解がないマネジメント層...
大学院卒でNTTグループのSIerに新卒入社したが、システムエンジニアとしての専門業務は殆どなく、Excelへのスクショ貼り付けといった雑務や非効率な業務プロセスに失望。低スペック...
7年間勤務したNTT系列の子会社を退職して2年半が経過した筆者が、当時流行していたNTT退職エントリーに便乗する形で執筆した記事。筆者は自身を大企業の「ノンキャリア」と位置づけ、エ...