NTTから記載なしへの転職体験談
6年勤めたNTTを退職した人の同期だけど私も6年勤めたNTTを退職しました - hichihara note
ソフトウェアエンジニアとして6年間勤務したNTT研究所から転職。会社はOSS活動を全面的に支援し、OpenStackのコミッタになるなど成長機会に恵まれた環境に深く感謝している。一方で、研究開発が中心で事業会社との距離が遠く、実サービスから離れている点に課題を感じていた。より顧客やサービスに近い場所で開発に携わりたいという思いが強くなり、転職を決意した。
公開日: 2018年11月30日
更新日: 2025年9月2日
勤続年数: 6年
職種:
20代
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 6年勤めたNTTを退職しました
転職先企業名の根拠: 転職先についての具体的な記述はない。「あっ、GAFAではないです。」という記述のみ。
転職元のレビュー要約の根拠: 「良い部分としては、とにかく自由な発想で研究が出来るという点」「悪い面というか上手く回ってない面もあると感じていました。それは事業会社との距離がどうしても遠くなってしまうことです」「私の希望通りにOSS活動する時間とお金を惜しまず提供してもらえたこと」などを統合して要約。
転職元の評価極性の根拠: 「本当に満ち足りた思いでいっぱいです」「私の希望を叶えてくれた会社には感謝しかありません」といったポジティブな表現が多いため1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 転職先に関する具体的な記述がないため空欄。
職種の根拠: ソフトウェアエンジニアをしていました。
在籍年数の根拠: 6年勤めたNTTを退職しました
性別の根拠: 性別に関する記述なし
年齢の根拠: 2012年に入社し、6年間勤務したという記述から、大卒・新卒入社と仮定すると20代後半と推定。
企業評価の根拠:
キャリア成長: そんな私でも気づいたら大きなOSSのコミッタになれるまでに成長できる機会を与えてくれるような会社
事業・プロダクト: 事業会社との距離がどうしても遠くなってしまうことです。
マネジメント: 私は上司に直談判してOSS活動をさせてもらえる時間を貰うことができました。
組織・チーム: 私のチームは、OpenStack公式プロジェクトのプロジェクトリーダーが2人、コミッタが2人いるとても強いチームになっていました。
働きやすさ: ワークライフバランスに関する直接的な記述なし
待遇・環境: 生活していく上で困らない十分な給与を貰うことができます。また、研究所の環境に限って言うと私はMacProに64GBメモリを積んで...全く不満がなかったです。