データエンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(18件掲載)

作成日: 2024年11月14日
更新日: 2025年10月16日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

データエンジニアの退職理由トップ3(2025年2月時点 / 退職体験談11件):1位「キャリアの停滞感」(6件)、2位「業務内容のミスマッチ」(6件)、3位「労働環境・WLBへの不満」(3件)。

データエンジニアの入社理由トップ3(2025年2月時点 / 入社体験談15件):1位「新しい役割・挑戦」(13件)、2位「魅力的な業務内容」(13件)、3位「キャリア成長への期待」(8件)。

転職前はAppBrew、Capexなどの企業が中心。転職先は起業、Ubieなどが挙がっています。

※公開されたデータエンジニアの退職・転職エントリ18件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全18件掲載。

データエンジニアの統計情報

データエンジニアの転職理由の分析

データエンジニアの退職理由の分布

18名のデータを集計

データエンジニアの入社理由の分布

18名のデータを集計

データエンジニアの転職体験談

18
電通デジタルエスマット

サイバーエージェント、電通デジタルで広告プロダクト開発やSRE組織立ち上げを経験後、よりユーザーに近い事業会社での挑戦を求め、スタートアップのエスマットへ転職。サイバーエージェント時代の元同僚からの誘いがきっかけとなり、自社でIoTデバイスを開発する技術的な魅力とスタートアップならではの環境に惹かれた。入社後はSREからEMを経て本部長に就任し、組織マネジメントや技術刷新を主導。現在は生成AIとIoTデータを活用した新たな価値創造に挑んでいる。

Amazonフライウィール

研究室同期の笠井さんと堀江さんは大手企業からフライウィールへ転職。笠井さんのリファラルで堀江さんも入社し再合流。大手企業での経験後、エンジニアとして手を動かしたい笠井さんと、成長と裁量を求める堀江さんは、フライウィールの事業とカルチャーに魅力を感じ転職を決意。スタートアップながら働きやすい環境で、リファラル入社によりスムーズにチームに馴染み、活躍している。

リクルート起業

リクルートで約7年間データエンジニアやエンジニアマネージャーとして従事。素晴らしいチームに恵まれた一方、社内コンペで起案した新規事業が最終的に撤退となり、大企業における意思決定に疑問を抱く。この経験と、専門的な知見を持つ人材とそれを求める企業との間に情報の非対称性が存在するという原体験から、テック人材が気軽に相談できるサービス『Yard』を立ち上げるために38歳で起業した。

estie起業

estieの共同創業者兼CTOとして約1年半、採用や初期プロダクト開発で会社に貢献。優秀で魅力的なメンバーに支えられ、20代で貴重な経験ができたことに感謝を述べている。退職はトラブルではなく、以前から抱いていた「感覚の共有」や「ギター」に関する個人的な夢に挑戦するための前向きな決断であり、今後は新たに会社を設立する予定。

DeNAZOZOテクノロジーズ

DeNAでインフラエンジニア、データエンジニアとして6年弱勤務し、OSS活動などで貴重な経験を積んだ。成果主義でロジカルな社風や高い給与水準を持つ良い会社だったが、キャリアの節目として転職を決意。当初の軸とは異なったが、ZOZOテクノロジーズの「第2創業期」というフェーズ、自身の経験を活かせる事業貢献の可能性、高い給与に魅力を感じ、SRE/インフラエンジニアとして入社した。

DMM記載なし

DMM.comにデータエンジニアとして約3年間在籍。チームリーダーや課長職も経験し、非常にホワイトな環境で濃密な経験を積めたことに感謝している。一方で、自身の市場価値と社内価値の乖離や、保有スキルを最大限活かせない状況からキャリアを見直し、転職を決意。次はより規模の大きいグローバルな環境で、自身の経験をフル活用し、DX推進を通じてWeb領域に留まらない大きな課題解決に挑戦することに強い意欲を示している。

データエンジニアのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。