ClassDoからYuimediへの転職体験談
ClassDoを退職し日本に帰国しYuimediに入社しました
シンガポールのEdTech企業ClassDoに約2年間ソフトウェア開発者として勤務。英語環境での業務を通じて語学コンプレックスを克服し、データ分析基盤構築やスクラム導入など多岐にわたる経験を積んだ。退職と日本への帰国を経て、医療データ利活用プロダクトを開発するYuimediに入社。転職の決め手は、事業の社会的意義、データエンジニアリングの専門家と働ける技術的挑戦、0→1のプロダクト開発フェーズへの興味、そして創業メンバーの熱意に惹かれたこと。
公開日: 2022年5月10日
更新日: 2025年8月26日
勤続年数: 2年
ClassDo
企業レビュー
シンガポール拠点のフルリモート環境で、ソフトウェア開発を軸にデータ分析基盤構築、スクラム導入、採用業務など幅広く担当。Vue.jsやGraphQLなど未経験技術を実践で学ぶ機会や、優秀な同僚からレビューを受ける機会に恵まれた。英語での業務を通じて語学力も向上し、多角的な成長ができた環境であった。
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
Yuimedi

企業レビュー
医療データの利活用という社会的意義の大きな事業に魅力を感じている。独学だったデータエンジニアリングを専門家達と実践できること、0→1のプロダクト開発フェーズを経験できること、そして創業メンバーの人柄や専門性、熱意に惹かれている。
入社理由
事業・ビジョンへの共感
キャリア成長への期待
新しい役割・挑戦
優秀な同僚・チーム
魅力的な組織・カルチャー
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 約 2 年勤めた ClassDo を退職し
転職先企業名の根拠: Yuimedi に転職しました
転職元のレビュー要約の根拠: 軸足はソフトウェア開発者ですが、時期に応じて組織に足りない機能を補えて自分の興味関心が重なる領域を選んで仕事していました...Vue.js、GraphQL、k8s、Prisma 辺りは 本番での運用経験値がなくほぼゼロからの学習でした...データエンジニアリングと統計学に入門しデータ分析基盤...をやってました...スクラムマスターになってスクラムを導入しました...採用ページや採用資料作ったり足回りを整えてました...英語については当初の目的であったコンプレックスは無事解消できました。
転職元の評価極性の根拠: 退職理由にネガティブな言及がなく、成長機会や経験への感謝が述べられているため、1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 個人的に Yuimedi に魅力を感じていることは以下の通りです。社会的意義の大きさ...技術的な挑戦...0→1フェーズ...創業メンバーの人柄や専門性、原体験から来る熱意に惹かれた...
職種の根拠: 軸足はソフトウェア開発者ですが...データエンジニアリングと統計学に入門し...スクラムマスターになってスクラムを導入しました。
在籍年数の根拠: 約 2 年勤めた ClassDo を退職し
性別の根拠: 性別に関する記述なし
年齢の根拠: 年齢に関する記述なし
企業評価の根拠:
キャリア成長: Vue.js、GraphQL、k8s、Prisma 辺りは 本番での運用経験値がなくほぼゼロからの学習でした...データエンジニアリングと統計学に入門し...スクラムマスターになってスクラムを導入しました...
事業・プロダクト: ClassDo はシンガポールを拠点とする EdTech 系の SaaS を作っているスタートアップ企業という客観的説明のみで評価はなし。
マネジメント: PO は...技術的な観点からの提案や懸念が具体的にどのようなコスト・リスク・インパクトに繋がるのかを正確に把握しようと努めており、その上でどうバランスを取るかを考え意思決定している環境でした。
組織・チーム: Vue.js コミッターの同僚やGraphQL Tokyoの co-organizer の同僚などにレビューで鍛えていただきました。
働きやすさ: フルリモートで働いていますという記述はあるが、労働時間や休暇に関する言及はないため0と判断。
待遇・環境: 給与や福利厚生、評価制度に関する記述なし。