記載なしからSmartHRへの転職体験談
何故デザイン事務所からSmartHRに転職したのか。今、何を目指しているのか。|tajimaru@SmartHR
11年間勤務したデザイン事務所から、キャリアの停滞感を打開し新しいスキルを学ぶため、事業会社であるSmartHRへ転職。転職活動では、デザインを重視し風通しの良いカルチャーを求めていた。SmartHRの「早い方がかっこいい」「人が欲しいものを作ろう」というバリューに強く共感したことが入社の決め手となった。入社後は、裁量権のある環境や面白い社風に満足する一方、課題の抽象度の高さや組織の未成熟さに苦労も経験。現在はチーフとして、メンバーが活躍できる環境作りにやりがいを感じている。
公開日: 2024年10月25日
更新日: 2025年8月26日
勤続年数: 11年
職種:
30代
記載なし
企業レビュー
11年間勤務し、デザイナーとして十分なスキルと自信を身につけた。しかし、同じ環境で働き続ける中で新しいことへの挑戦意欲が湧き、異なるスキルを学びたいという気持ちからキャリアの停滞感を感じていた。
退職理由
キャリアの停滞感
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
SmartHR
企業レビュー
「人が欲しいものを作ろう」などのバリューに共感。入社後は、会社の雰囲気が面白く、裁量がありデザイン承認が早い点に満足している。一方で、情報量の多さや、デザイン組織がまだ未成熟である点、事業会社ならではの課題の抽象度の高さに苦労も感じている。
入社理由
新しい役割・挑戦
キャリア成長への期待
魅力的な組織・カルチャー
事業・ビジョンへの共感
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 私は当時、デザイン事務所で働いていました。
転職先企業名の根拠: 何故デザイン事務所からSmartHRに転職したのか。
転職元のレビュー要約の根拠: 11年勤務と割とながく勤め、自身としても十分に力をつけた自信もあり、新しいことをしたくなっていました。「デザインに関わりつつも、全く違うところで全く違うスキルを学びたい!」という気持ちが強く、転職を選んだことを覚えています。
転職元の評価極性の根拠: 「新しいことをしたくなっていました」という現状への停滞感を示唆する表現から-1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 良い感想
会社の雰囲気がめっちゃ面白い!Slackでボケてる時なんて最高!良い人多すぎ!言葉にちゃんと気をつけつつ建設的!裁量があってデザイン承認が早すぎ。納得行かない修正もない
悪い感想
カタカナ多すぎ!情報量多すぎ!デザイン組織としてはまだ未成熟で成長機会がシステム化しきってない
苦労したこと
受託と比べて課題の抽象度が高い。
職種の根拠: 得意分野はエディトリアルデザイン、不得意分野はウェブデザインです。
在籍年数の根拠: 11年勤務
性別の根拠: 性別に関する記述なし
年齢の根拠: 11年勤務という記述から30代と推定
企業評価の根拠:
キャリア成長: 新しいことをしたくなっていました。「デザインに関わりつつも、全く違うところで全く違うスキルを学びたい!」という気持ちが強く、転職を選んだ
事業・プロダクト: 言及なし
マネジメント: 言及なし
組織・チーム: 言及なし
働きやすさ: 言及なし
待遇・環境: 言及なし