Capexから起業への転職体験談

責任と人生:最高AI責任者からニートへ【退職】|かのうち@NLPeanuts代表

自然言語処理の研究を経てリクルートでデータエンジニア・研究開発者として勤務後、対話AIスタートアップのCapexへ最高AI責任者として転職。約2年間チームを率いた後、退職し自身の会社NLPeanuts Inc.を設立。退職の理由は、もともと起業の意思があったことに加え、LLM技術が急速に進展する中で、企業の枠に縛られず自由に行動したいという葛藤があったため。会社員としての責任と、情報発信などを行いたい「理想の自分」との乖離や、体調不良も決断を後押しした。現在は独立し、NLP・AI系の受託開発やアドバイスを手掛けている。

公開日: 2023年7月31日
更新日: 2025年10月16日
勤続年数: 2
男性
30代

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 株式会社Capex
転職先企業名の根拠: NLPeanuts Inc. という会社を自分で立てたので
転職元のレビュー要約の根拠: スタートアップでは毎日死ぬ気で開発を進めていますし、各メンバーがこなすタスク量も多いので、相当意識をしないと継続的な情報発信は難しいのが現実です。 ... 個人で情報発信をする際にも会社に確認を取る必要があり、手軽な気持ちで発信できませんでした。
転職元の評価極性の根拠: 「理想の自分」と「現実の自分」が日々乖離していくのを感じる機会が増え、悩んでいました。という記述や、情報発信の制約が退職理由に繋がっているため-1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 全ての責任から解放されてLLMニートになりました。NLPeanuts Inc. という会社を自分で立てたので、NLP・AI系の受託やアドバイスをしていく予定です。
職種の根拠: リクルートにデータエンジニアとして新卒入社、研究所であるMegagon Labsに社内転職し、対話・生成について研究開発、Capexに転職し、最高AI責任者としてチームを先導
在籍年数の根拠: 2021年 Capex 1年目、2022年 Capex 2年目、2023年7月で対話AIスタートアップの株式会社Capexを退職した、という記述から約2年と判断。
性別の根拠: そんなときに妻に相談したら
年齢の根拠: 2017年に大学院卒で新卒入社という経歴から、2023年の退職時点での年齢を30代と推定。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 責任や立場によって「理想の自分」と「現実の自分」が日々乖離していくのを感じる機会が増え、悩んでいました。
事業・プロダクト: 言及なし
マネジメント: 言及なし
組織・チーム: 言及なし
働きやすさ: スタートアップでは毎日死ぬ気で開発を進めていますし、各メンバーがこなすタスク量も多い
待遇・環境: 個人で情報発信をする際にも会社に確認を取る必要があり、手軽な気持ちで発信できませんでした。