事業開発の転職体験談・口コミ・転職理由(41件掲載)

作成日: 2024年11月14日
更新日: 2025年10月16日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

事業開発の退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談19件):1位「キャリアの停滞感」(13件)、2位「業務内容のミスマッチ」(10件)、3位「カルチャーのミスマッチ」(6件)。

事業開発の入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談34件):1位「新しい役割・挑戦」(32件)、2位「魅力的な業務内容」(22件)、3位「事業・ビジョンへの共感」(21件)。

転職前はリクルート、メルカリなどの企業が中心。転職先は起業、newmoなどが挙がっています。

※公開された事業開発の退職・転職エントリ41件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全41件掲載。

事業開発の統計情報

事業開発の転職理由の分析

事業開発の退職理由の分布

41名のデータを集計

事業開発の入社理由の分布

41名のデータを集計

事業開発の転職体験談

41
Loco Partners記載なし

新卒で入社したLoco Partnersに2年半在籍し、事業開発とカスタマーサポートを経験。サービスへの共感、尊敬できる同僚、挑戦できる文化に非常に満足していた。会社への不満は一切なく、退職理由は25歳という節目に「今しかできないことにチャレンジしたい」というポジティブな動機から。具体的な転職先は未定だが、恵まれた環境を離れ、新たなフィールドでの挑戦に意欲を見せている。

Loco Partners起業

新卒から約3年間在籍したLoco Partnersを退職し、尊敬する元同僚と共にアフリカでドローン事業を立ち上げることを決意。在籍中は編集、人事、事業開発、採用責任者など多様な業務を経験。特に社長直下での厳しい経験は大きな成長に繋がった。退職に明確な不満はなく、素晴らしい上司や同僚に恵まれた環境への感謝が述べられている。安定した環境から飛び出し、より挑戦的でワクワクする道へ進むための前向きなキャリアチェンジである。

LITALICOキャディ

新卒で1年9ヶ月在籍したLITALICOからキャディへ転職。LITALICOでは裁量権のある環境と良好な人間関係に恵まれ、成長できたことに感謝を示している。退職に明確な不満はなく、更なる成長を求め、課題の難易度が高くストレッチが必要な環境としてキャディを選択。「製造業の社会的課題解決」という大義や、カルチャー、優秀なメンバーに惹かれたことが入社の決め手となった。今後はキャディで事業成長に貢献することを目指す。

LIFULLnote

13年半勤務したLIFULL社からnote社へ転職。前職は人が良く、ビジョンが浸透し、挑戦を応援してくれる素晴らしい環境であったと高く評価。しかし、40歳を目前に控え、居心地の良い環境に甘んじている危機感や、さらに自分の興味分野に挑戦したいという思いから転職を決意した。転職活動では「ビジョンへの共感」「カルチャーフィット」「事業成長性」を軸にnote社を選択。今後は事業開発担当として、新たな価値を創出していく意欲を示している。

note記載なし

4年間noteに在籍し、事業開発とブランド戦略を担当した筆者の退職エントリー。スタートアップならではの急成長や「6倍速」と評されるほどの多様な業務経験、刺激的な経営陣、専門性が高く人柄の良い同僚、フルリモートやフレックス制度といった子育てと両立しやすい柔軟な働き方など、noteで働いて良かった点を多角的に紹介。明確な退職理由はなく「ご縁」による円満な転職であり、同社を強く推奨する内容となっている。

記載なしNstock

総合商社からAIチャットボット系スタートアップを経て、3社目となるNstockへ転職。前職でのスタートアップ経験を通じて「挑戦する人を増やしたい」という思いが芽生え、自身の最初の転職時に直面した「目の前のお金問題」を解決しうるNstockの事業に強く共感。スタートアップエコシステム全体を良くするというミッション、顧客の顔が見える事業内容、そして人間味あふれるチームに魅力を感じ入社を決意。入社後もギャップはなく、事業への確信を深めている。

経営共創基盤Haul

将来事業責任者になる目標を掲げ、経営コンサルからアーリー期スタートアップのHaulへ転職。前職ではディープテック領域の支援に従事し、経営の基礎を学ぶも、事業の仮説検証サイクルの長さや担当業界の偏りに課題を感じていた。よりスピード感のある環境で事業開発の実践を積むため転職を決意。Haulの事業成長性、レベルの高いチーム、自身にマッチしたカルチャーに魅力を感じ入社。現在は採用パートナーサービスの0→1フェーズに携わり、求めていた環境でやりがいを感じている。

リクルートIVRy

リクルートに18年間勤務し、合弁会社の副社長も経験した41歳の筆者が、初めての転職でIVRyに入社。年齢と共に自身の価値提供を常に模索する必要性を感じていた。「子供に『パパはやりたいことをやっているの?』と問われた経験から、『やりたいこと』を仕事にする決意を固める。転職先のIVRyでは、各々が得意なことに集中する文化や、プロジェクト制で様々な役割に挑戦できる点に魅力を感じた。尊敬する知人が在籍していたことも決め手となり、現在は複数のプロジェクトを兼務し、仕事を楽しんでいる。

OplusLayerX

SaaSスタートアップOplusで取締役COOとして約4年間、0→1フェーズを経験。30歳を機に起業への思いが強まるが、自身の経験の幅を広げるため転職を決意。転職軸は「1→10、10→100フェーズの経験」「価値観の合う企業文化」「兼業許容」。これらを満たすLayerXへ事業開発として入社。コンパウンドスタートアップである同社で複数の事業フェーズを同時に経験しつつ、週末起業も進めるという新しいキャリアを選択した。

ストリートアカデミーフリーランス

30代男性が、スキルシェアサービス「ストアカ」のマーケティング責任者として5年強勤務した後、フリーランスに転身した事例。前職への不満ではなく、副業を通じて視野が広がった経験から、より多くのベンチャー企業に関わりたいという思いが強まったことが主な動機。子供に多様な働き方を見せたいという個人的な思いや、キャパシティの限界を感じたことも背景にある。現在は複数のスタートアップで社会的意義の高い事業のマーケティング支援を手掛けており、将来的には法人化も視野に入れている。

テテマーチLayerX

創業メンバー・取締役として9年間在籍したSNSマーケティング支援会社のテテマーチから、バックオフィス向けSaaSを提供するLayerXへ初めての転職。40歳を目前に控え、これまでの経験が通用するかを未経験の領域で試したいという思いと、漠然としたキャリアへの不安が転職のきっかけ。転職先は、元経営層が多く在籍する刺激的な環境、自身の価値観と合致し組織に浸透しているカルチャーが魅力だった。現在は事業開発部で、新たな領域の知識習得に励んでいる。

10XPizza 4P's

飲食業界からスタートアップの10Xへ転職し、約2年半BizDevとして従事。当初は苦戦したものの、上司や同僚からの的確なフィードバックを受け成長を実感。事業成功への伴走支援業務で成果を出す中で、より事業のハンドルを握り、影響範囲を広げたいという思いが強くなった。元々魅力を感じていた飲食企業Pizza 4P'sの経営陣やビジョンに共感し、成長著しいインド市場のカントリーマネージャーという挑戦的なポジションへ転職を決意。これまでの経験を全て活かし、新天地で事業を牽引していく。

事業開発のよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。