経営共創基盤からHaulへの転職体験談
経営コンサルからアーリー期のスタートアップにチャレンジしたワケ|平野 陽輔
将来事業責任者になる目標を掲げ、経営コンサルからアーリー期スタートアップのHaulへ転職。前職ではディープテック領域の支援に従事し、経営の基礎を学ぶも、事業の仮説検証サイクルの長さや担当業界の偏りに課題を感じていた。よりスピード感のある環境で事業開発の実践を積むため転職を決意。Haulの事業成長性、レベルの高いチーム、自身にマッチしたカルチャーに魅力を感じ入社。現在は採用パートナーサービスの0→1フェーズに携わり、求めていた環境でやりがいを感じている。
公開日: 2024年10月2日
更新日: 2025年8月25日
勤続年数: 0年
男性
30代
経営共創基盤
企業レビュー
ディープテック領域の支援業務は、研究開発に事業進捗が左右されるため仮説検証サイクルが長く、スピード感に欠ける側面があった。また、担当業界が製造業に偏っていた。一方で、経営の基礎を学び、スタートアップ経営に当事者として携われたことは良い経験となっている。
退職理由
業務内容のミスマッチ
キャリアの停滞感
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
Haul
企業レビュー
事業の成長性、国内屈指のドメインエキスパートを含むレベルの高いチーム、事業への熱意があるカルチャーが魅力。求めていたスピード感のある環境で事業開発ができ、やりがいを感じられる。
入社理由
魅力的な業務内容
キャリア成長への期待
事業・ビジョンへの共感
魅力的な組織・カルチャー
優秀な同僚・チーム
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 大学卒業後、経営コンサルの経営共創基盤(IGPI)に参画。
転職先企業名の根拠: 株式会社Haulの平野です。2024年7月に、HaulのRekPro事業側の1人目BizDevとして入社しました。
転職元のレビュー要約の根拠: ディープテック系のスタートアップは研究開発に事業進捗が左右されるため、仮説検証の1サイクルが長い...製造業以外の事業に触れたことがなかったため、他の業種を経験したい...経営コンサルタントとしてビジネス・経営の基礎を身に着け...非常にいい経験となりました。
転職元の評価極性の根拠: 転職理由が、よりスピード感のある環境を求めていることや、キャリアを次のフェーズに進めたいという現職への課題感からきているため-1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 入社については当時私が転職活動で重視していた評価軸に従ってジャッジしておりました。<重視していた評価軸>1. 事業の成長が見込めるか 2. チームメンバーのレベルが高いか 3. カルチャーが自分とマッチするか...求めていた『スピード感のある環境での事業開発』をめちゃくちゃ経験できております!
職種の根拠: 経営コンサルの経営共創基盤(IGPI)に参画。...半導体系スタートアップのCOOに着任...Haulに参画し、RekPro事業の事業開発を担当
在籍年数の根拠: 具体的な在籍年数に関する記述なし
性別の根拠: 平野 陽輔/ Yosuke Hiranoという名前から男性と判断
年齢の根拠: Haulは30代前半~半ばの方が多くて、これがちょうどいいバランスだと感じました。という記述や、大学卒業後の経歴から30代と推定。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 私は将来的に事業責任者として事業を推進していける人間になりたいという想いがあり、そこに向けてより実践を回していくフェーズに自身のキャリアを進めたいと考えておりました。
事業・プロダクト: 事業内容自体へのネガティブな言及はなく、「非常にいい経験となりました」とポジティブな記述もあるため0と判断。
マネジメント: 前職のマネジメントに関する言及なし。
組織・チーム: 前職の組織・チームに関する言及なし。
働きやすさ: 前職の働きやすさに関する言及なし。
待遇・環境: ディープテック系のスタートアップは研究開発に事業進捗が左右されるため、仮説検証の1サイクルが長い点から、若いうちはもっとPDCAを早く回せる環境で事業開発に携わりたい、という考えもうまれてきておりました。