COO

6件の転職体験談を掲載中

作成日: 2025年1月24日
更新日: 2025年9月6日

COOの統計情報

COOの転職理由の分析

COOの退職理由の分布

6名のデータを集計

COOの入社理由の分布

6名のデータを集計

COOの転職体験談

6
住友商事セルソース

新卒から13年弱在籍した住友商事から、再生医療ベンチャーのセルソースへCOOとして転職。住友商事ではM&A案件で大きな裁量を与えられ成長を実感した一方、硬直的な組織文化やパワハラに強い違和感を抱いた。「自分で決めて責任を取りたい」「使命感で仕事をしたい」という思いが強まり、30代でリーダー経験を積むため転職を決意。転職先は後輩からの紹介で、日本の課題解決に直接貢献できる事業内容と、パーパスが明確な点に魅力を感じた。人との繋がりを重視した決断であり、後悔はないと語っている。

経営共創基盤Haul

将来事業責任者になる目標を掲げ、経営コンサルからアーリー期スタートアップのHaulへ転職。前職ではディープテック領域の支援に従事し、経営の基礎を学ぶも、事業の仮説検証サイクルの長さや担当業界の偏りに課題を感じていた。よりスピード感のある環境で事業開発の実践を積むため転職を決意。Haulの事業成長性、レベルの高いチーム、自身にマッチしたカルチャーに魅力を感じ入社。現在は採用パートナーサービスの0→1フェーズに携わり、求めていた環境でやりがいを感じている。

OplusLayerX

SaaSスタートアップOplusで取締役COOとして約4年間、0→1フェーズを経験。30歳を機に起業への思いが強まるが、自身の経験の幅を広げるため転職を決意。転職軸は「1→10、10→100フェーズの経験」「価値観の合う企業文化」「兼業許容」。これらを満たすLayerXへ事業開発として入社。コンパウンドスタートアップである同社で複数の事業フェーズを同時に経験しつつ、週末起業も進めるという新しいキャリアを選択した。

10XPizza 4P's

飲食業界からスタートアップの10Xへ転職し、約2年半BizDevとして従事。当初は苦戦したものの、上司や同僚からの的確なフィードバックを受け成長を実感。事業成功への伴走支援業務で成果を出す中で、より事業のハンドルを握り、影響範囲を広げたいという思いが強くなった。元々魅力を感じていた飲食企業Pizza 4P'sの経営陣やビジョンに共感し、成長著しいインド市場のカントリーマネージャーという挑戦的なポジションへ転職を決意。これまでの経験を全て活かし、新天地で事業を牽引していく。

Linkagenewmo

COOとしてウェルビーイング支援事業に携わったリンケージから、HRとしてnewmoへ転職。リンケージでは、自身が課題意識を持つ事業の伸び悩みや、事業と人事の兼務によるリソース分散と自身の力量不足に葛藤を感じていた。出産などの転機も重なり、改めて企業の人・組織に向き合うことを決意。個人的な課題感もあったライドシェア業界で、HRが事業成長に大きく貢献できる点や、産業創造に携われることに魅力を感じnewmoへの入社を決めた。現在はダイナミックな環境で新たな挑戦を楽しんでいる。

Woltnewmo

オンデマンドのラストワンマイル事業で8年の経験を持つ筆者が、Woltのカントリーマネージャーからnewmoの取締役COO/共同創業者へ転身した経緯。前職Woltではチームに恵まれ強いやりがいを感じていたものの、代表の青柳氏との出会いをきっかけに、ライドシェア事業の将来性と社会的意義に強く惹かれる。自身の交通弱者としての原体験や、規制緩和という時流、そして信頼できるパートナーと共にゼロから事業を創造できることに魅力を感じ、大きな葛藤の末に起業を決意。今後はライドシェアとタクシー事業の垂直統合を目指し、新たな交通インフラ作りに挑む。

COOのよくある質問

関連する職種