Woltからnewmoへの転職体験談

newmoを創業しました|野地春菜 | Haruna Nochi

オンデマンドのラストワンマイル事業で8年の経験を持つ筆者が、Woltのカントリーマネージャーからnewmoの取締役COO/共同創業者へ転身した経緯。前職Woltではチームに恵まれ強いやりがいを感じていたものの、代表の青柳氏との出会いをきっかけに、ライドシェア事業の将来性と社会的意義に強く惹かれる。自身の交通弱者としての原体験や、規制緩和という時流、そして信頼できるパートナーと共にゼロから事業を創造できることに魅力を感じ、大きな葛藤の末に起業を決意。今後はライドシェアとタクシー事業の垂直統合を目指し、新たな交通インフラ作りに挑む。

公開日: 2024年7月9日
更新日: 2025年8月26日
勤続年数: 0
女性

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体の内容を「前職での状況 → 転職(起業)理由 → 転職先を選んだ理由 → 転職後の見通し」の流れで要約。
転職元企業名の根拠: 「前職のWoltでは、ミッションに共感し、チームに恵まれ、やりがいを感じて過ごしていました。」
転職先企業名の根拠: 「newmoを創業しました|野地春菜 | Haruna Nochi」「newmoの取締役COO / Co-Founderのharunaです。」
転職元のレビュー要約の根拠: 「前職のWoltでは、ミッションに共感し、チームに恵まれ、やりがいを感じて過ごしていました。」「ここから自分たちが描く逆転劇を実行していくフェーズだったので」「次を託せる仲間が育っていたことも、最後に背中を押してくれ」
転職元の評価極性の根拠: 退職理由がネガティブなものではなく、前職への感謝やポジティブな評価が述べられているため「1」と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 「『僕、この事業やりたいんですよ』というNaokiさんの言葉が真実だとすぐに分かりました。」「ラストワンマイル事業の経験があり...自分の経験があるからこそ...貢献できそうな部分が見えたのもポジティブでした。」「ライドシェアについて、政府・法令観点から『ついに機が熟した』と思える波が来ようとしていたのも意思決定の後押しになりました。」「共同創業が初めての経験なので、チーム作りに関わるのも初めてです。」
職種の根拠: 「Wolt カントリーマネジャー」「セントラル・オペレーション本部長として」「newmoの取締役COO / Co-Founder」「事業の戦略とオペレーションを確立する」「自チームの採用業務」「広報にも深く関わっています」
在籍年数の根拠: Wolt単体での在籍年数に関する具体的な記述がないため0とした。
性別の根拠: 名前「野地 春菜(のち はるな)」と一人称「私」から「女性」と判断。
年齢の根拠: 年齢や年代に関する直接的な記述がないため「記載なし」とした。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 「やりがいを感じて過ごしていました」「次を託せる仲間が育っていた」という記述から、成長できる環境であったと判断。
事業・プロダクト: 「ここから自分たちが描く逆転劇を実行していくフェーズだった」という記述から、事業の将来性にやりがいを感じていたと判断。
マネジメント: 経営陣や上司に関する直接的な評価の記述がないため「0」とした。
組織・チーム: 「チームに恵まれ」「このタイミングでWoltチームを離れて良いのか?」という記述から、チームワークや人間関係が良好であったと判断。
働きやすさ: 働き方や労働時間に関する記述がないため「0」とした。
待遇・環境: 給与や福利厚生、評価制度に関する記述がないため「0」とした。