本部長
6件の転職体験談を掲載中
本部長の統計情報
本部長の転職理由の分析
本部長の退職理由の分布
本部長の入社理由の分布
本部長の転職体験談
宿泊予約サービス「Relux」を運営するLoco Partnersに4年間在籍。営業として入社後、会社の拡大フェーズで人事、広報、経理、CS責任者など多岐にわたる役割を経験。特に営業と人事の部長を兼任する「二刀流」を楽しんだ。KDDIグループ入り後の組織課題にも向き合い、濃密な経験を積んだが、再び0→1に近いフェーズへの挑戦意欲が高まり退職を決意。転職先はフードロス削減に取り組むKURADASHIで、社会貢献性の高い事業や元同僚との協業に魅力を感じている。並行して産官学連携プロジェクトにも関わり、キャリアの幅を広げていく。
KADOKAWA Connectedの代表取締役社長が、Dwangoのインフラ改革から始まった5年間のKADOKAWAグループでのDX推進活動を終え、退任。在任中、ニコニコ動画のバックエンド改革によるコスト削減、KADOKAWA Connectedの創業、働き方改革、独自のロール型人事制度の導入など、数々の経営改革を主導した。退任後は自己の再学習期間を経て、これまでの経験を活かせる新たな活動を探す意向。記事はこれまでの功績と感謝、今後の展望をまとめたものとなっている。
サイバーエージェント、電通デジタルで広告プロダクト開発やSRE組織立ち上げを経験後、よりユーザーに近い事業会社での挑戦を求め、スタートアップのエスマットへ転職。サイバーエージェント時代の元同僚からの誘いがきっかけとなり、自社でIoTデバイスを開発する技術的な魅力とスタートアップならではの環境に惹かれた。入社後はSREからEMを経て本部長に就任し、組織マネジメントや技術刷新を主導。現在は生成AIとIoTデータを活用した新たな価値創造に挑んでいる。
公認会計士として監査法人、アドバイザリー会社でキャリアを積んだが、息子の誕生と父の死という個人的な出来事をきっかけにキャリアを深く見つめ直し、「このままではいけない」と転職を決意。スタートアップのCxOを目指してファイナンス等を独学後、経営陣のコーポレートへの投資姿勢やビジョンに強く共感したHANOWAへコーポレート本部長として入社。これまでの内部監査やリスクマネジメントの経験を活かし、企業の成長を支えている。
オンデマンドのラストワンマイル事業で8年の経験を持つ筆者が、Woltのカントリーマネージャーからnewmoの取締役COO/共同創業者へ転身した経緯。前職Woltではチームに恵まれ強いやりがいを感じていたものの、代表の青柳氏との出会いをきっかけに、ライドシェア事業の将来性と社会的意義に強く惹かれる。自身の交通弱者としての原体験や、規制緩和という時流、そして信頼できるパートナーと共にゼロから事業を創造できることに魅力を感じ、大きな葛藤の末に起業を決意。今後はライドシェアとタクシー事業の垂直統合を目指し、新たな交通インフラ作りに挑む。
LINEヤフーで本部長を務め、未経験から事業責任者までキャリアを築いた筆者が、スタートアップのカンリーへ転職。前職への不満はなく、むしろ多大なチャンスと正当な評価を与えてくれた素晴らしい会社だと評価している。転職の決め手は、カンリー代表からの熱心な誘いを機に自身のキャリアを見つめ直し、「さらなる自己成長」と「スタートアップの上場フェーズを経験したい」という思いが強くなったこと。代表の熱意、優秀なメンバー、プロダクト開発のスピード感、そして4年来の関わりで見てきた成長への確信が後押しとなった。新天地ではPMMとして事業成長に貢献することに強い意欲を示している。