エンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(501件掲載)

作成日: 2024年11月21日
更新日: 2025年11月2日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

エンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談316件):1位「キャリアの停滞感」(233件)、2位「業務内容のミスマッチ」(159件)、3位「事業・方針への懸念」(72件)。

エンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談408件):1位「新しい役割・挑戦」(348件)、2位「魅力的な業務内容」(280件)、3位「キャリア成長への期待」(193件)。

転職前はDeNA、ヤフーなどの企業が中心。転職先は起業、フリーランスなどが挙がっています。

※公開されたエンジニアの退職・転職エントリ501件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全499件掲載。

エンジニアの転職理由の分析

エンジニアの退職理由の分布

501名のデータを集計

エンジニアの入社理由の分布

501名のデータを集計

エンジニアの転職体験談

501
オーマイグラス起業

オーマイグラスにエンジニアとして2年間在籍後、退職して失業状態に。元々2年で次のステップに進む計画であり、自身のSaaSプロダクト「Tachikoma.io」で「Dependency Hellをなくす」という課題解決に挑戦するための見切り発車。すぐに起業するわけではなく、プロダクトがビジネスとして成立しない場合は再就職も視野に入れている。転職元はPMF達成済みでやりがいのある環境と評価している。

オプト記載なし

株式会社オプトにエンジニアとして約3年間在籍。エンジニア組織の立ち上げ期に、裁量労働制やリモートワーク、豊富な有給など、エンジニアにとって働きやすい環境を自らの手で作り上げていく過程を経験。技術選定の自由度が高く、多様な興味を持つ同僚と互いを尊重する文化(HRT)の中で、幅広い業務に携われたことをポジティブに評価している。明確なネガティブな退職理由は述べられておらず、非常に満足度の高い職場だったと総括している。

オプティム記載なし

新卒で入社し4年強在籍したオプティムを退職。Ruby on Railsエンジニアとして多くのプロダクト開発に携わったが、次第にコードを書く時間が減り、管理的な業務が増加。政治的事情による技術的負債への対応や、本質的な技術的解決ができない状況に1年間悩み、「短い人生でやりたいことをやる」と決意し転職に至った。炎上案件など苦しい経験もあったが、仲間との絆や達成感も得られた。今後はBtoB領域から離れて挑戦する。

オプティムGehirn

オプティムで通信大手向けの受託開発エンジニアとして、要件定義からリリースまで一貫して携わり良い経験を積んだ。人間関係も良好だったが、会社の方向転換と自身のやりたいことの不一致、長時間労働が課題となり退職を決意。転職先のGehirnではインフラ開発に挑戦し、ワークライフバランスを改善して会社と個人の開発を両立させることを目指している。

永和システムマネジメント記載なし

新卒で永和システムマネジメントに入社し、約14年間在籍。Linuxデバイスドライバ開発から始まり、後にRubyでの開発キャリアを積んだ。近年はマネジメントや採用、カスタマーサポート業務が中心となり、自身が情熱を感じる設計やコーディングといった技術的な業務との乖離を実感。キャリアの方向性を見直す中で、再び技術の現場に戻りたいという思いが強まり、退職を決意した。会社やコミュニティへの感謝を述べつつ、次のステップを模索している。

エムティーアイBlabo

エムティーアイに新卒入社し、Androidエンジニアとして大規模サービス「ルナルナ」の開発に従事。チームメンバーの相次ぐ退職により、若くしてリーダー的役割も経験した。自身の学びたい技術と会社の方向性のミスマッチや、保守運用フェーズのプロダクトではなく企画から関われる成長フェーズのプロダクトに挑戦したいという思いから転職を決意。転職先のBlaboでは、Android開発に加え、iOSやサーバーサイド、企画など、より広範囲な役割を担い、プロダクトを成長させる経験を積むことを目指している。

エムスリーUbie

メーカー系SIerのSEからプログラマーを目指し、未経験でエムスリーに入社。優秀な同僚に囲まれ、Androidアプリやマイクロサービス開発など多様な経験を積み大きく成長した。自律性を重んじる社風、納得感のある評価制度、良好なワークライフバランスなど、非常に恵まれた環境で4年半を過ごした。会社に不満はなかったが、知人から誘われた会社の事業に「夢」を感じ、新たな挑戦のため退職を決意。エムスリーへの深い感謝と共に、次のステップへの決意を表明している。

記載なしエムスリー

中小SIerのエンジニアが、よりレベルの高い環境と機械学習の実践機会を求め、エムスリーへデータエンジニアとして転職。前職では、データ基盤の整備にあと2〜3年かかると感じ、最新技術のトレンドから取り残される機会損失を懸念したことが主な退職理由。転職先のエムスリーは、既に機械学習を活用できるデータ基盤があり、優秀なエンジニアと少人数チームでスピーディに開発できる点に魅力を感じ入社を決意。自身のキャリア成長を加速させることを期待している。

エムオーテックス記載なし

新卒で入社したエムオーテックスに在籍し、エンジニア、スクラムマスター、テクニカルサポート、マネージャーなど多様な職務を経験。同社は経営が安定し、給与や学習環境も整った良い会社だと高く評価。しかし、30代前半という年齢で、マネジメント業務ではなく「自分で製品・サービスを作る」という開発現場への強い思いから転職を決意。自身のキャリア志向と業務内容のミスマッチが主な退職理由であり、次なる職場での開発業務への復帰に大きな期待を寄せている。

エフ・ケーコーポレーション起業

エフ・ケーコーポレーションにエンジニアとして勤務していたが、1年前から次のキャリアを模索。多くの人と会う中で、中小企業が抱える「独自業務を支援するIT」の必要性という課題に気づく。その後、ローコード/ノーコードのような自動生成ツールを活用したSIビジネスの可能性に確信を得る。「ユーザー企業の顧問エンジニア」として価値を提供するという自身のテーマを実現するため、株式会社クオリティスタートを設立し独立した。

エスプラニングクラスメソッド

Javaエンジニアとしてエスプラニング社に2年半在籍。入社当時、技術的に遅れていた開発環境の改善(ユニットテスト、CI導入など)に尽力し、一定の成果を上げた。しかし、保守的な文化との対立もあり、改善タスクが一巡したことで自身の役割を終えた感覚とキャリアの停滞感を覚える。新たな刺激を求め、知人との出会いをきっかけにクラスメソッド社へ転職を決意。AWSという未経験の領域で、在宅勤務をしながらレベル0から再挑戦することに意欲を見せている。

エスキュービズム・テクノロジー記載なし

新卒で2年7ヶ月在籍したエスキュービズム・テクノロジーから、自身の技術力向上を目指して別のシステム開発会社へ転職。前職では若手ながらPMとして上流工程を経験でき、挑戦機会の多さから社会人として圧倒的なスピードで成長できたことに感謝している。しかし、エンジニアとしての専門技術をより高めたいという思いが強くなり、技術習得を重視する環境へ移ることを決意。転職活動を通じて自身の市場価値を知る良い機会にもなったと語る。

エンジニアのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。