エムティーアイからBlaboへの転職体験談

株式会社エムティーアイを退職しました

エムティーアイに新卒入社し、Androidエンジニアとして大規模サービス「ルナルナ」の開発に従事。チームメンバーの相次ぐ退職により、若くしてリーダー的役割も経験した。自身の学びたい技術と会社の方向性のミスマッチや、保守運用フェーズのプロダクトではなく企画から関われる成長フェーズのプロダクトに挑戦したいという思いから転職を決意。転職先のBlaboでは、Android開発に加え、iOSやサーバーサイド、企画など、より広範囲な役割を担い、プロダクトを成長させる経験を積むことを目指している。

公開日: 2019年7月31日
更新日: 2025年9月5日
勤続年数: 2
20代

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体の内容を要約。
転職元企業名の根拠: 株式会社エムティーアイを退職することになったので
転職先企業名の根拠: 株式会社Blaboという会社で引き続きAndroidアプリエンジニアをやらせていただきます。
転職元のレビュー要約の根拠: 自分が学んでいきたい技術と、会社が推し進めたい技術とのミスマッチがあったのかなという部分はありました。また、「ルナルナ」は大規模サービスではありますが、保守運用フェーズのアプリでもあります。…開発以外の部分のユーザ体験をデザインする部分や、ビジネスサイドの企画する部分についてはエムティーアイでは役割がきっちり分かれていました。…私が1年目の3月には自分が配属されたときのチームメンバーは誰ひとり残っていませんでした。
転職元の評価極性の根拠: 「会社に対して、ここが嫌だったという点はほぼないです」とあるが、技術のミスマッチや役割の限定といったキャリア上の不満が転職理由となっているため-1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 次の会社ではそのような企画者的視点を持って仕事をすることが求められるので、新たな経験ができますし、ユーザの価値とは何なのかという点を本気で考えながら、プロダクトを成長させていくという経験をしていきたいと思っています。…この会社では少人数体制でやっていくので、AndroidだけではなくiOSやサーバサイドなど今までよりも担当範囲を広げていきたいと思っています。
職種の根拠: エンジニア職として内定をいただき、バックエンドの方を担当しました。iOSアプリの新規プロジェクトの立ち上げに携わらせていただきました。Androidアプリのチームに配属になりました。
在籍年数の根拠: 2017年に新卒で入社しました。7/31をもって株式会社エムティーアイを退職することになったので(記事公開が2019年)。在籍期間は約2年4ヶ月のため、2年と判断。
性別の根拠: 性別に関する記述なし。
年齢の根拠: 2017年に新卒で入社しました、という記述から20代と推定。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 自分が学んでいきたい技術と、会社が推し進めたい技術とのミスマッチがあったのかなという部分がありました。…ルナルナでは経験できないような若いプロダクトで、成長フェーズのアプリでも開発をしてみたいと思いました。
事業・プロダクト: 「ルナルナ」は大規模サービスではありますが、保守運用フェーズのアプリでもあります。という記述のみで、プロダクト自体への評価はないため0と判断。
マネジメント: 私が配属されて2ヶ月くらいで…4人の方が次々と退職してしまい、私が1年目の3月には自分が配属されたときのチームメンバーは誰ひとり残っていませんでした。。その結果それ以降は事実上私がAndroidチームのリーダー的なポジションとして働くことになりました。
組織・チーム: メンバーは2人で、私(2年目)と当時1年目のNさんとの若いコンビで…お互い切磋琢磨して開発をすることができたかなと思います。…コミュニケーションコストも以前より軽減されて楽しく開発ができました。チーム内の関係は良好だが、大量退職があったため0と判断。
働きやすさ: 働き方や残業に関する記述なし。
待遇・環境: 給与や評価制度に関する記述なし。社内イベントやカンファレンス参加支援はあったが、待遇・環境全般としては言及が少ないため0と判断。