オーマイグラスから起業への転職体験談
オーマイグラスを退職、Dependency Hellをなくしたい、失業します
オーマイグラスにエンジニアとして2年間在籍後、退職して失業状態に。元々2年で次のステップに進む計画であり、自身のSaaSプロダクト「Tachikoma.io」で「Dependency Hellをなくす」という課題解決に挑戦するための見切り発車。すぐに起業するわけではなく、プロダクトがビジネスとして成立しない場合は再就職も視野に入れている。転職元はPMF達成済みでやりがいのある環境と評価している。
公開日: 2014年10月27日
更新日: 2025年9月5日
勤続年数: 2年
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: オーマイグラスを退職
転職先企業名の根拠: Tachikoma.io を一本目の柱として、エンジニアがやるべきことをやれるようにするSaaSビジネスにして行く計画。…フリーランスでエンジニアするわけではなく、即会社作るわけでもないので、グダグダ言ったけど、要は失業です。
転職元のレビュー要約の根拠: 事業のプロダクト・マーケットフィットは見つけているので、やるべき方向は大まかにはある。打って出る資本も手に入れた。…とはいえまだまだゆるゆるとしか成長していないので、自分たちで決めていかないとすぐ死ねる。基盤がありつつ、まだまだ安定してはいない、やりがいのあるところだと思う。
転職元の評価極性の根拠: ポジティブな面(PMF達成、やりがい)と、チャレンジングな面(不安定さ)の両方に言及しているため、中立と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: Dependency Hellをなくしたい…Tachikoma.io を一本目の柱として、エンジニアがやるべきことをやれるようにするSaaSビジネスにして行く計画。…儲からなかったらTachikoma.ioはライフワークにして就職すればイイ、という道が気になってしまう。
職種の根拠: 「サービスを作っていきたいエンジニアにも、システムを作っていきたいエンジニアにも居場所があるんじゃないかな」「Ruby, Node.js を使っているところに開発の課題を聞きに」などの記述からエンジニア、ソフトウェアエンジニアと判断。
在籍年数の根拠: オーマイグラスにjoinしてまる二年経ち
性別の根拠: 性別に関する記述なし
年齢の根拠: 年齢に関する記述なし
企業評価の根拠:
キャリア成長: 自分は2年ぐらいで踏み台にしていくつもりで入って、そのとおりになった。
事業・プロダクト: 事業のプロダクト・マーケットフィットは見つけているので、やるべき方向は大まかにはある。
マネジメント: 自分たちで決めていかないとすぐ死ねる。
組織・チーム: 言及なし
働きやすさ: 言及なし
待遇・環境: 言及なし