エンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(501件掲載)
最新分析サマリー
エンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談316件):1位「キャリアの停滞感」(233件)、2位「業務内容のミスマッチ」(159件)、3位「事業・方針への懸念」(72件)。
エンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談408件):1位「新しい役割・挑戦」(348件)、2位「魅力的な業務内容」(280件)、3位「キャリア成長への期待」(193件)。
転職前はDeNA、ヤフーなどの企業が中心。転職先は起業、フリーランスなどが挙がっています。
※公開されたエンジニアの退職・転職エントリ501件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全499件掲載。
エンジニアの統計情報
主な転職元企業
エンジニアの転職理由の分析
エンジニアの退職理由の分布
エンジニアの入社理由の分布
エンジニアの転職体験談
株式会社エイビットで10年間、ソフトウェア開発から部門長、マネジメントまで多岐にわたる業務を経験し、仕事内容には非常に満足していた。しかし、元々抱いていた「10年経ったら新しいことを始める」という目標と、現状に安住することで成長が止まることへの懸念から、組織の枠を超えた挑戦を決意。特定の転職先は決めず、初心に戻るためフリーランスとして活動を開始する。
新卒でエイチームブライズに約7年半在籍。エンジニアとしてキャリアをスタート後、ビジネス領域に転向しデータ関連業務に従事。自身のキャリアに不安を感じ、「データ活用で価値を発揮できる人材になりたい」という目標が明確になる。前職も面白いフェーズだったが、専門組織でキャリアを積むため、スカウトを機にオープンエイトへの転職を決意。転職後は専門チームの一員として、チームでの成果創出と対外的な事例発信を通じてキャリアを築いていくことを目指している。
ウフルでクラウドエンジニアとして、Salesforce、Heroku、AWS/GCP、IoTプラットフォームなど多岐にわたる技術経験を積み、未経験から成長。優秀な同僚のサポートやアジャイルな開発環境に感謝している。一方で、自身のキャリアがサーバーサイドに偏っていることに課題を感じ、目標である「IoTフルスタックエンジニア」として組み込み・エッジ領域へ戻るため、そして社会に貢献するやりがいを求めて次のステージへ挑戦することを決意した。
受託開発企業で約3年半プログラマーとして勤務。技術的な裁量権が大きく自由に働ける環境で成長できた一方、相談相手がいないことによる孤独感やキャリアの停滞感、零細企業であることへの将来不安を感じていた。より刺激的で優秀なエンジニアと働ける環境を求め、特定の企業に縛られないフリーランスへの転身を決意。まずはクラウドワークスに常駐し、身軽な立場で経験を積むことを目指している。
3年間在籍した一休.comを円満退職。在籍中は「一休.comレストラン」の開発部に所属し、期間の約2/3をマネージャー、残りをプレイヤーとして従事した。マネジメント経験や経営視点を学ぶ機会を得て、自身の成長に繋がったとポジティブに捉えている。また、在職中に技術スキルがネイティブアプリ開発からWebフロントエンドへシフトしたことが、今回の転職のきっかけとなった。共に働いたメンバーや会社に対して感謝を述べており、良好な関係のまま次のステップへ進んだことが伺える。
30代のコンサルタントが株式会社インターネットイニシアティブを退職。入社当初は得意領域であるサーバ・クラウド関連の業務に携わっていたが、次第に自身のキャリアの方向性とは異なる案件が増え、業務内容のミスマッチを感じるように。「やりたいことにフォーカスしたい」という思いから、自身の専門性をより活かせる環境を求めて転職を決意した。転職元で得た大規模ネットワークやコンサルタントとしての経験は、キャリアとして肯定的に捉えている。
アスタミューゼに約4年9ヶ月在籍し、バックエンド/インフラエンジニアとして組織の成長期に貢献。経営陣からの信頼のもと、裁量権を持って多くの挑戦を経験した。退職の理由は、自身の明確になった人生のビジョン達成と、40代のキャリアへの漠然とした不安から。30代後半の今、これまでとは異なる環境で新たな挑戦をし、将来への投資としたいという思いが強まったため。次もエンジニアリング専門職として、組織の成功に貢献することを目指している。
アスクルにてエンジニアリング組織の立ち上げとプロダクト開発に従事。刺激的な開発と組織マネジメントを深く学べる最高の環境だったと評価。しかし、組織とプロダクトが新たなフェーズに入り、自身がいなくても成長できると感じたことから、更なるチャレンジを求めて転職を決意。転職先のShowcase Gigでは、モバイルオーダーという挑戦的なプロダクトと、急成長する組織で多岐にわたるアクションが求められる環境に魅力を感じている。リアルとウェブが融合する難易度の高い開発を通じ、技術とマネジメントをさらに学び、組織に貢献することを目指す。
アシアルで4〜5年勤務後、実家の都合で福岡へUターンすることを機に退職。同僚への感謝が述べられており、円満な退職であることがうかがえる。退職後も担当していた「Onsen UI」の開発は継続する予定で、福岡で起業するという次のステップに進むことを報告している。
約14年間Javaエンジニアとして在籍したアイエックス・ナレッジを円満退職。在職中は、上司やチームメンバーに恵まれ、JavaEEを中心とした先進的な開発に携われる良い環境だったと振り返っている。退職は会社への不満からではなく、自身の更なるスキルアップと成長を求め、新たな環境へ挑戦するという前向きな決断。次の会社では、これまでのスキルを活かしながら新しい技術を習得し、キャリアのさらなる高みを目指す意欲を示している。
スタートトゥデイテクノロジーズを退職し、iOSエンジニアとして新たな職場を探している。退職理由は明記されていないが、次の環境には優秀な人材から学べる環境や、挑戦的なスタートアップを求めている。転職先は未定で、本記事は求職を目的としている。
ZOZOテクノロジーズで研究開発エンジニアとして3年半在籍し、難易度の高い開発に携わり成長。会社は給与・福利厚生も良く挑戦的な環境だったが、39歳を機にキャリアを再考。将来の夢であるペットテック分野での活躍を見据え、まずはプロダクト開発の0→1から100までを経験するため、医療xAIスタートアップのUbieへ転職を決意した。Ubieの社会貢献性の高い事業、プロダクト開発に集中できる環境、高い給与やフラットな組織文化が決め手となった。現職への不満ではなく、将来のためのポジティブなキャリアチェンジである。
エンジニアのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。