永和システムマネジメントから記載なしへの転職体験談

永和システムマネジメントを辞めました - takkanm’s blog

新卒で永和システムマネジメントに入社し、約14年間在籍。Linuxデバイスドライバ開発から始まり、後にRubyでの開発キャリアを積んだ。近年はマネジメントや採用、カスタマーサポート業務が中心となり、自身が情熱を感じる設計やコーディングといった技術的な業務との乖離を実感。キャリアの方向性を見直す中で、再び技術の現場に戻りたいという思いが強まり、退職を決意した。会社やコミュニティへの感謝を述べつつ、次のステップを模索している。

公開日: 2020年2月5日
更新日: 2025年9月5日
勤続年数: 13
30代

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 永和システムマネジメント(以下 ESM)を 2020/01 の末日をもって辞めました
転職先企業名の根拠: 今後については、今月はゆっくり過ごす予定です。会社というラベルに守ってもらっていた状態から、ラベルが剥がれた状態でやっていけるか不安ではありますが、なんとかやっていけたらとおもっています。
転職元のレビュー要約の根拠: 新卒入社からずっとで 13 年と 10 ヶ月の勤続となります...Linux のディバイスドライバ開発プロジェクトからスタート...2009 年ごろから Ruby でお仕事をするキャリアが始まりました...新しく入ったメンバーの様子をみることだったり、採用活動だったり、自社で運用を行っているプロジェクトのカスタマーサポートのようなことをやったりということを主に行っていました...ESM での活動をふりかえるとコミュニティに支えられてきたといっても過言でないと思います。
転職元の評価極性の根拠: 「それが本当にやりたいことなのかという疑問を持つようになった」というキャリア上のミスマッチが退職理由であるため、ネガティブと判断し-1とした。
転職先のレビュー要約の根拠: 「今後については、今月はゆっくり過ごす予定です」という記述から、特定の企業への転職ではなく、一度キャリアをリセットする期間を設けていると判断。
職種の根拠: Linux のディバイスドライバ開発プロジェクト...Ruby でお仕事をするキャリア...新しく入ったメンバーの様子をみることだったり、採用活動だったり...カスタマーサポートのようなこと...人の育成やプロジェクトやメンバーのマネジメントのような経験
在籍年数の根拠: 13 年と 10 ヶ月の勤続となります
性別の根拠: 性別に関する記述なし
年齢の根拠: 2005年に就活、2020年に退職という記述から、社会人経験約15年と推測し30代と判断。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 自分のできることをやっているが、それが本当にやりたいことなのかという疑問を持つようになりました...次のステップを考えるようになり退職となりました
事業・プロダクト: 事業やプロダクトに関する具体的な言及なし
マネジメント: マネジメントの役割を自ら担ったが、自身の志向とは異なっていたという内容であり、経営陣等への評価ではないため0とした。
組織・チーム: ESM での活動をふりかえるとコミュニティに支えられてきたといっても過言でないと思います...会社の人ともコミュニティで繋がっているということもあるため、辞めはするがすぐ会えるしなぁ
働きやすさ: 働き方に関する具体的な言及なし
待遇・環境: 給与や評価制度に関する具体的な言及なし