カスタマーサポート
8件の転職体験談を掲載中
カスタマーサポートの統計情報
主な転職元企業
カスタマーサポートの転職理由の分析
カスタマーサポートの退職理由の分布
カスタマーサポートの入社理由の分布
カスタマーサポートの転職体験談
新卒で永和システムマネジメントに入社し、約14年間在籍。Linuxデバイスドライバ開発から始まり、後にRubyでの開発キャリアを積んだ。近年はマネジメントや採用、カスタマーサポート業務が中心となり、自身が情熱を感じる設計やコーディングといった技術的な業務との乖離を実感。キャリアの方向性を見直す中で、再び技術の現場に戻りたいという思いが強まり、退職を決意した。会社やコミュニティへの感謝を述べつつ、次のステップを模索している。
前職の情報はないが、2015年9月にwacul社へ入社。人工知能を活用したWebサイト分析ツール『AIアナリスト』のカスタマーサポートやセミナー講師を担当する。代表からの誘いがきっかけで入社を決意し、優秀なメンバーと素晴らしい環境で働けることに感謝と期待を寄せている。新しいステージで自身の能力を発揮し、サービスの普及に貢献していく意欲を示している。
新卒で入社したLoco Partnersに2年半在籍し、事業開発とカスタマーサポートを経験。サービスへの共感、尊敬できる同僚、挑戦できる文化に非常に満足していた。会社への不満は一切なく、退職理由は25歳という節目に「今しかできないことにチャレンジしたい」というポジティブな動機から。具体的な転職先は未定だが、恵まれた環境を離れ、新たなフィールドでの挑戦に意欲を見せている。
CS領域を専門とする筆者が、キャリアプラン実現のため事業会社での統括経験を求め、hey社へ転職。知人の紹介をきっかけに同社を知り、自身の専門性が活かせる事業フェーズであることや、経営陣のビジョン、そして「Just for Fun」というカルチャーに強く共感。「タイミング」と「ご縁」が重なり入社を決意した。入社後はカスタマー部門のシニアマネージャーとして、優秀な仲間からの手厚いサポートを受けながら順調に業務を開始し、CX向上というミッションに貢献していく意欲を示している。
ファッションテックのスタートアップでCSとして5年間勤務後、キャリアの停滞感と会社の業績不振を機に転職。創業期のカオスな環境を整える面白さや、未経験からバックオフィス業務に挑戦できる点に惹かれSTRACTへ入社。現在はサービスコーディネーター兼バックオフィスとして、達成感を感じながら風通しの良い環境で働いている。
株式会社はてなにアルバイトから16年間在籍し、ユーザーサポートからサービスディレクター、データ分析まで多様な業務を経験。会社の文化や同僚のおかげで大きく成長できたと感謝を述べている。退職に際してネガティブな理由は見られず、円満退社であることがうかがえる。転職先の株式会社リンケージでは、面接官の姿勢に感銘を受けたことが入社の決め手となり、新たな挑戦への意欲を示している。
新卒で入社したITベンダで約10年間、ほぼ一人で人事全般を担当。実質的なワンオペ状態で業務過多に陥り、課題解決が進まない状況に自身の成長の限界を感じて転職を決意。転職活動では、縦割りでない人事としてキャリアアップできる環境とカルチャーマッチを重視。最終的に、ミッションやバリューへの共感、選考で会った人の魅力からドリーム・アーツへ入社。現在はチームで協力し合える環境で、挑戦したかった研修業務に携わり、やりがいを感じている。
筆者は3年半在籍したメルカリを退職し、Android開発者としてだけでなくプロダクト全般に携わる中で多くの学びと成長を得ました。退職の大きな要因は、自身が強く興味を持つ本に関わるプロダクトづくりができる新たな会社との出会いと、既存環境への飽きを感じたためです。年収や会社そのものには不満はなく、むしろ多くの仲間と刺激的に働けたことに感謝を述べています。今後はエンジニアリングのみならず企画やマネジメントなど幅広い領域で力を発揮し、多くのユーザーが喜ぶプロダクト開発に挑戦する意欲を示しています。