マネージャーの転職体験談・口コミ・転職理由(103件掲載)

作成日: 2025年1月24日
更新日: 2025年10月16日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

マネージャーの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談75件):1位「キャリアの停滞感」(54件)、2位「業務内容のミスマッチ」(34件)、3位「個人的事情(家庭・健康)」(14件)。

マネージャーの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談97件):1位「新しい役割・挑戦」(92件)、2位「魅力的な業務内容」(66件)、3位「キャリア成長への期待」(45件)。

転職前はリクルート、はてななどの企業が中心。転職先はフリーランス、起業などが挙がっています。

※公開されたマネージャーの退職・転職エントリ103件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全103件掲載。

マネージャーの転職理由の分析

マネージャーの退職理由の分布

103名のデータを集計

マネージャーの入社理由の分布

103名のデータを集計

マネージャーの転職体験談

103
富士通記載なし

新卒から31年間勤めた富士通グループの子会社から転職。20年間マネージャーとしてキャリアを積んだが、定年前に管理職を解かれる「役職離任制度」に納得できず退職を決意。転職活動ではマネージャー職の求人が少なく苦労したものの、最終的に新たな会社への転職を果たした。前職では、最後の10数年間は裁量権が大きく、部下にも恵まれ、自由に仕事ができた点を評価している。一方で、旧態依然とした社内プロセスや制度には課題を感じていた。

メンバーズフライング・ペンギンズ

株式会社メンバーズで7年半、UXデザインメディア「UX MILK」の立ち上げ・運営に携わる。会社や人間関係に不満はなかったが、自身の探求したいUXデザインの問い(日本らしいサービスデザイン等)を追求するためには、国内に留まらずグローバルな視点が必要だと感じ転職を決意。自身の問題意識に共感してくれた株式会社フライング・ペンギンズへジョインし、新規事業開発やブランド戦略を担う。並行して、デンマークのデザインカンファレンス「Design Matters」にも正式に加わり、国内外をつなぐ活動を開始する。

ピクシブメディアドゥ

元SIerのソフトウェアエンジニアが、30歳を前にピクシブへ転職。在籍6年4ヶ月の間に、エンジニアリング組織改善から執行役員CCO、事業責任者など多様な役割を経験。特に、会社の創業期から成長期への転換期におけるマネジメントの難しさや組織課題に直面し、多くの学びを得た。会社が安定期に入ったことを機に、自身のキャリアゴールである「エンジニアリング組織と事業開発の両立」と「世界No.1」を目指し、同業界のメディアドゥへVPoEとして新たな挑戦を決意した。

ピクシブアニメイトラボ

ピクシブで開発マネージャとして約2年間、広告技術開発や採用・育成などの組織作りに貢献。同社での経験を活かし、更なるチャレンジを求めてアニメイトグループの新設会社であるアニメイトラボへ転職を決意。転職先では最高技術責任者(CTO)として、技術組織をゼロから作り上げるという新たな役割を担う。明確な退職理由はなく、新しいフィールドでの挑戦意欲が主な動機となっている。

ビズリーチ記載なし

ビズリーチに約6年間在籍し、サーバーサイドエンジニアから事業部長、営業、プロダクトマネージャーなど10以上の部署を経験。急成長する組織で成功と挫折を味わう中で、社内での立ち位置を意識する「比較優位」「全体最適」の思考が染み付いてしまったことに課題を感じる。より自分に正直に、ユーザーと向き合うプロダクト作りを追求するため、環境を変えることを決意。自身の興味の追求が組織の利益と結びつくであろう新しい職場への転職を決めた。

ハンズラボ記載なし

40代男性エンジニアが、約3年間在籍したハンズラボから交通系スタートアップへ転職。ハンズラボは残業が少なくフレックスもあるホワイト企業で、マネージャーや登壇など貴重な経験ができたと高く評価。退職は会社への不満ではなく、再び1プレイヤーのエンジニアとしてIoTプロダクトのバックエンドやインフラ開発という新しい挑戦を求めるポジティブなキャリアチェンジである。

はてな記載なし

はてなに約5年間在籍し、エンジニアからディレクター・チームマネージャーまで幅広く経験。しかし、次第にディレクション業務が中心となりコードを書く機会が失われたこと、また長年の在籍による環境への慣れから、エンジニアとしてのキャリアに停滞感を覚えるようになった。再びコードを書き、技術的に成長できる新天地を求め、東京でエンジニアとして再出発することを決意した退職エントリ。

はてな記載なし

株式会社はてなに3年間在籍し、ビジネス部門のマネージャーとしてSaaS事業の成長に貢献。裁量権の大きい環境で多様な経験を積み、自身のキャリアに一区切りがついたと感じた。社内に残る選択肢もあったが、外部のSaaS企業でコンサルタントとして新たな挑戦をすることを決意。前職での経験や恵まれた環境への感謝を述べつつ、次のステージでの活躍を目指す円満な転職。

はてなスマートニュース

株式会社はてなで広告営業の部長として7年間勤務。事業や組織の成長に貢献し、会社自体にも「最高のメンバー」「働きやすい」と非常に高い評価をしていた。しかし、子供の誕生や社会情勢の変化をきっかけに、社会貢献、特に「正しい情報を届ける」ことへの関心が強くなる。自身の関心と現在の業務に方向性の違いを感じる中、スマートニュース社の「世界中の良質な情報を必要な人に送り届ける」というミッションと、その難しい課題に挑戦する姿勢に強く共感。37歳で、自身のやりたいことを追求するため、同社へ広告営業として新たなチャレンジを決意した。

はてなさくらインターネット研究所

新卒で株式会社はてなにSREとして入社し5年間在籍。インフラ運用からチームマネジメント、技術広報まで多岐にわたる業務を経験し、会社のオープンな文化の中で成長した。しかし、本来志望していたソフトウェア開発や研究に割ける時間が業務の1割未満と少なく、管理業務が増えてきたことにキャリアの乖離を感じ始める。尊敬する先輩の退職を機に自身のキャリアを見つめ直し、研究開発に専念できる環境を求めてさくらインターネット研究所へ研究員として転職を決意した。

はてな記載なし

はてなにCTOなど様々な役職で10年間在籍後、40歳を越えたタイミングで新たな挑戦をするために円満退職。在籍企業に不満はなく、多様な職務経験は今後の糧になるとポジティブに捉えている。後進の成長により安心して会社を任せられるようになったことも退職の一因。退職後の進路は未定で、当面は休養する予定。

ドワンゴ記載なし

ドワンゴに約5年間在籍し、N高/N予備校開発や技術コミュニケーション室の室長として貢献。しかし、経営陣交代後の会社立て直し方針の中で自部署が解体されたことへの責任感と、50歳を前に自身の需要あるスキルを活かして新たな挑戦をしたいという思いから退職を決意。ドワンゴはエンジニアにとって優れた環境であると評価しつつも、個人的な事情とキャリアを優先した。転職先もソフトウェア開発業界で、新たなプロダクトと技術スタックへのチャレンジに意欲を示している。

マネージャーのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。