経営企画の職種研究|退職理由・入社理由とキャリアパス【実例9件】
このページでわかること
経営企画の要点サマリー
退職理由TOP3(n=8(2024年5月時点 / 退職体験談8件)):1位 キャリアの停滞感(8件) / 2位 業務内容のミスマッチ(2件) / 3位 事業・方針への懸念(1件)
入社理由TOP3(n=9(2024年5月時点 / 入社体験談9件)):1位 新しい役割・挑戦(8件) / 2位 キャリア成長への期待(7件) / 3位 魅力的な業務内容(4件)
転職前は ビズリーチ / キングプリンターズ などの企業が中心 / 転職先は BrainPad / サイボウズ などが挙がっています / 関連職種:経営企画 / プロダクトマネージャー / マネージャー / エンジニア
退職体験談: 8件 / 入社体験談: 9件 / 出典: 9件
※ noteやブログ、インタビュー記事など公開された転職・退職エントリ9件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理し、人手で確認して集計。出典URLはページ末尾で全9件掲載。
経営企画の退職理由・入社理由の傾向
経営企画の退職理由と入社理由の上位分類をグラフで可視化しています。成長実感や仕事内容、ビジョン共感など、何が転職判断の軸になっているかを一覧で確認できます。
経営企画の退職理由の分布
経営企画の入社理由の分布
経営企画のキャリアパス(主な転職元・転職先)
経営企画の主な転職元・転職先の傾向を一覧にしています。転職DBの集計データから代表的な企業を抜粋しました。
主な転職元企業
経営企画の転職体験談
日系コンサルティングファームから、データサイエンティストとしての専門性を高めるためブレインパッドへ転職したアラサー女性の事例。前職では独学で機械学習案件を担うも、社内に専門家がおらず孤独を感じていた。また、クライアントファーストの社風と、データに対して真摯でありたい自身の価値観とのズレに葛藤。より専門的な環境を求め、データサイエンティストとして強くなることを決意した。転職先は、多数の専門家が在籍する環境と、「データ活用の促進を通じて持続可能な未来をつくる」というミッションへの共感が決め手となった。入社後は専門家と働ける環境に満足している。
株式会社ビズリーチに約6年間在籍し、サーバーサイドエンジニアから事業部長、営業企画、プロダクトマネージャーなど多様な職種を経験。事業部長としての挫折と精神的な不調を乗り越え、社内課題解決で成果を出すも、社内での相対的な評価軸(比較優位・全体最適)に基づいたキャリア選択に疑問を抱く。自身の内なる声に従い、個人の興味と組織の利益が合致する環境を求め、6年間のキャリアをリセットする形で転職を決意した。
ビズリーチに約6年間在籍し、サーバーサイドエンジニアから事業部長、営業、プロダクトマネージャーなど10以上の部署を経験。急成長する組織で成功と挫折を味わう中で、社内での立ち位置を意識する「比較優位」「全体最適」の思考が染み付いてしまったことに課題を感じる。より自分に正直に、ユーザーと向き合うプロダクト作りを追求するため、環境を変えることを決意。自身の興味の追求が組織の利益と結びつくであろう新しい職場への転職を決めた。
印刷会社キングプリンターズで10年以上、広報、マーケティング、経営企画、マネージャーとしてキャリアを築いた30代男性の転職事例。会社への深い感謝はあるものの、さらなる成長と社会貢献を求め、キャリアの停滞感を打破するために転職を決意。社外のコミュニティ活動で自信を深めたことも大きな後押しとなった。複数の選択肢を検討した結果、以前から理念や取り組みに共感し憧れていたサイボウズ一社に絞って応募し、マーケティングコミュニケーション担当として新たなキャリアをスタートさせた。
RIZAPグループに約6年間在籍し、EC立ち上げから経営企画、子会社役員まで多岐にわたる裁量の大きい業務を経験。会社や事業に対し非常にポジティブな印象を持っており、自身の成長に繋がったことに深く感謝している。退職理由はネガティブなものではなく、「自分の責任で素晴らしい事業を作り、関わる人を幸せにしたい」という強い思いから。これまで培った経験を活かし、RIZAPを超えるグローバルな事業を立ち上げるべく起業を決意した。
新卒一期生としてGMOペパボに6年半在籍。カスタマーサービス、ディレクター、経営企画、広報と多様な職務を経験する中で、一つの専門性を高めたいという思いが強くなる。人間関係や職場環境は非常に良好で会社への愛着も深かったが、自身のキャリアを考え、新たな環境で専門性を追求するために退職を決意。今後は東京の新しい会社で広報としてキャリアを再スタートする。
新卒で5年間勤務した投資銀行モルガン・スタンレーから、スタートアップのFOLIOへ経営企画部長として転職。投資銀行で培ったスキルの汎用性への不安、アドバイザーではなく事業の当事者になりたいという思い、そして過酷な労働環境が転職のきっかけとなった。FOLIOでは、責任者として資金調達やプロダクト開発に深く関与し、スタートアップ特有の実務スキルや当事者意識を習得。子育てと両立できる働きやすい環境も得られた。この経験を糧に、最終的には起業という次のステップへ進んだ。
就職氷河期に竹書房へアルバイト入社し、約20年間在籍。編集者から始まり、漫画のDTP化、電子書籍事業の立ち上げ、雑誌創刊、そして経営危機に陥った会社の事業再生まで手掛けた。上司が育てる文化はないが、自ら動けば大きな挑戦ができる「野武士集団」のような社風。泊まり込み作業など労働環境は過酷だったが、青春のような熱狂もあった。会社の立て直しに目処がついたことを機に、自身の将来を見据え「次の冒険」に出ることを決意し、退職した。
公認会計士が、キャリアパスの限定性や業務における裁量権の不足を感じていた監査法人からスタートアップへ転職。転職後は経理責任者として、財務、経営企画、IRなど未経験の業務にも挑戦し、キャリアの幅とスキルを広げている。自身の意思決定が会社の成果に直結する環境に大きなやりがいを感じる一方、年収の一時的な減少や専門知識の深化が難しいといったデメリットも認識。副業や勉強会で知見を補いながら、主体的に経営に関与できるスタートアップでのキャリアを築いている。
経営企画の転職・キャリア相談をしたい方へ
経営企画から別ファーム、事業会社、スタートアップへのキャリアチェンジなどを検討している方向けに、強みの異なるエージェントをまとめています。
経営企画のよくある質問
出典・このページの作り方
このページは、noteやブログ、インタビュー記事など公開された転職・退職エントリを情報源にしています。AIで退職理由・入社理由・職種などを分類し、人手で確認したうえで集計しました。出典URLは以下に全9件掲載しています。