ソフトウェアエンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(235件掲載)
最新分析サマリー
ソフトウェアエンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談152件):1位「キャリアの停滞感」(113件)、2位「業務内容のミスマッチ」(83件)、3位「事業・方針への懸念」(36件)。
ソフトウェアエンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談198件):1位「新しい役割・挑戦」(166件)、2位「魅力的な業務内容」(144件)、3位「キャリア成長への期待」(91件)。
転職前はドワンゴ、Amazonなどの企業が中心。転職先はnewmo、起業などが挙がっています。
※公開されたソフトウェアエンジニアの退職・転職エントリ235件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全235件掲載。
ソフトウェアエンジニアの統計情報
主な転職元企業
ソフトウェアエンジニアの転職理由の分析
ソフトウェアエンジニアの退職理由の分布
ソフトウェアエンジニアの入社理由の分布
ソフトウェアエンジニアの転職体験談
医療系スタートアップに6年在籍し、アメリカ支社へ移住するも、会社都合で日本への帰国命令が下る。アメリカでの安定した就労ステータスを求め転職を決意し、Googleへ入社。当初は給与が下がり、大企業で働くことへの懸念もあったが、実際には多様なプロダクトに携わる機会や、家族をサポートする柔軟な労働環境、海外オフィスへの転籍が容易である点に魅力を感じている。
医師として勤務していたが、過酷な労働環境とキャリアの停滞感から、幼少期からの夢であったプログラミングの世界へ。独学でスキルを習得後、未経験からの転職活動に苦戦するも、Googleからスカウトを受ける。徹底的な準備の末、Googleを含む4社から内定を獲得。医師の経験に頼らず、エンジニアとして幅広く学び、社会に大きなインパクトを与える仕事がしたいという思いから、ソフトウェアエンジニアとしてGoogleへの入社を決意した。
情報系学部出身ではなかったが、趣味のVimプラグイン開発を通じてプログラミングスキルを習得。明確なキャリアプランはなかったものの、ソフトウェアエンジニアの道を志し、大学院進学後にGoogleのインターンシップに参加。入社後の選択肢の多さや大企業での経験に魅力を感じて応募し、インターンシップでの実績が評価され、フルタイムのソフトウェアエンジニアとして内定を獲得した。Vimとインターンシップの経験がGoogle入社の鍵となったと語っている。
Googleに5年間エンジニアとして在籍し、テックリードも経験。優秀な同僚や正当な評価制度など成長できる環境を高く評価していたが、キャリアのマイルストーン達成後、ユーザーとの距離が遠く価値提供を実感しづらい点や、自らプロジェクトを創出できないことに課題を感じていた。「面白いものをつくりたい」という原点に立ち返り、ユーザーに近い環境と元々関心のあったプログラミング教育分野への挑戦を求め、知人の誘いもあってProgateへ転職。「創れる人」を増やすコンテンツ開発に意欲を見せる。
研究開発職として東芝に4年弱勤務後、自身で物を作るスキルを求めDeNAへソフトウェアエンジニアとして転職。しかし、DeNAでは自身のスキル不足やソーシャルゲーム事業への疑念からモチベーションが維持できず約1年半で退職。以前から関心のあった翻訳業での独立を決意し、フリーランスとなる。当初は仕事の確保に苦労するも、チェッカーとして実績を積み、IT業界の経験を強みに徐々に仕事を獲得。現在は働き方に満足しつつも、報酬面の課題から将来的には会社員に戻る選択も視野に入れている。
ソフトウェアエンジニアとして3年半在籍したIndeed Japanから、スタートアップのestieへ転職。前職は待遇・環境・同僚に恵まれ成長できたものの、コロナ禍のリモートワーク移行で成長の鈍化とキャリアの停滞感を覚えるようになった。「プロダクトの作り手でありたい」という思いと、estieの事業モデルや裁量権の大きさに魅力を感じ、後悔しない選択として転職を決意。年収は下がるが、明確なイグジット戦略とストックオプションに期待し、VP of Productという新たな役職に挑戦する。
新卒でエムティーアイに入社し、エンジニアとしてWebAPI、iOS/Androidアプリ開発など多様なプロジェクトを経験。特に自社サービスのゼロからの開発では、大きな成長とやりがいを感じた。チームや同期に恵まれ、自由に挑戦させてもらえる環境に感謝しつつも、自身の市場価値を知り、夢を叶えるために転職を決意。より良い待遇と、Webとアプリの両方に携われる環境を求めてDeNAへ移った。
約3年間勤務したディー・エヌ・エーを退職し、ソフトウェアエンジニアとしてfreeeへ転職。転職の決め手は「スモールビジネスを、世界の主役に。」というミッションへの強い共感と、個人の活躍を後押しできる業務へのやりがい。入社後は、弱みも開示し互いに補い合う「あえて共有」という文化に魅力を感じている。転職活動では転職ドラフトを利用し、自身のSIer出身という経歴が評価されたこともポジティブな経験となった。
DeNAに約2年半在籍し、開発チームでの業務改善やソフトウェアエンジニアの採用・育成で組織に貢献。個人の活動でも影響を与えられたことや、会社の事業ポテンシャルに誇りを感じていた。しかし、年齢を重ねる中で、世の中へ新しいものを生み出すという新たなチャレンジをする機会を求め、環境を変えることを決断。円満退社であり、DeNAでの経験を糧に、年明けからの新天地での活躍に意欲を示している。
メーカー系子会社で3年半、組み込み開発からWebプラットフォーム開発、親会社への出向によるWebサービスの立ち上げ・運用まで幅広く経験。アジャイル開発やDevOpsの実践など、多様な知見を得た後、DeNAへ転職。アプリ開発者からインフラエンジニアに転身し、前職では得られなかった大規模インフラの運用経験を積みながら、自動化やフレームワーク開発といった新たな挑戦を志望している。mobageを支える優秀な技術者と働くことを楽しみにしている。
DeNAでエンジニアとして3年半、多様なプロジェクトに携わり有意義なキャリアを築いたが、子供の誕生というライフステージの変化を機に転職を決意。会社への不満ではなく、自身のキャリアや条件を総合的に判断した結果。転職先のリクルートテクノロジーズは、自身の専門であるNode.jsをサービスで活用し、OSS活動も奨励している点が魅力だった。今後はサービス開発、OSS活動、そして育児を両立していく。
富士ゼロックスに数年間在籍後、DeNAへ転職したソフトウェアエンジニアの体験談。前職では、ハードウェア主体の保守的な文化や、ソフトウェア開発が軽視される風潮に不満を感じ、キャリアの停滞感を覚えていた。知人を通じてDeNAの技術に前向きな文化や、Web業界の最前線で活躍する優秀なエンジニアが集う環境に魅力を感じ、入社を決意。「ユーザーの生活・働き方が変わるようなイノベーティブな製品を作りたい」という目標の実現を目指す。
ソフトウェアエンジニアのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。