ソフトウェアエンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(235件掲載)

作成日: 2025年1月24日
更新日: 2025年11月2日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

ソフトウェアエンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談152件):1位「キャリアの停滞感」(113件)、2位「業務内容のミスマッチ」(83件)、3位「事業・方針への懸念」(36件)。

ソフトウェアエンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談198件):1位「新しい役割・挑戦」(166件)、2位「魅力的な業務内容」(144件)、3位「キャリア成長への期待」(91件)。

転職前はドワンゴ、Amazonなどの企業が中心。転職先はnewmo、起業などが挙がっています。

※公開されたソフトウェアエンジニアの退職・転職エントリ235件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全235件掲載。

ソフトウェアエンジニアの転職理由の分析

ソフトウェアエンジニアの退職理由の分布

235名のデータを集計

ソフトウェアエンジニアの入社理由の分布

235名のデータを集計

ソフトウェアエンジニアの転職体験談

235
DeNA起業

DeNAでゲーム開発エンジニアとしてサーバー・クライアント開発に従事後、退職。在籍中は優秀な同僚との出会いやチーム開発、採用面接などを通じて大きな糧を得たとポジティブに振り返っている。明確な退職理由は述べられていないが、退職後は宗教の立ち上げ、書籍の出版、そしてアメリカでの起業という新たな挑戦を開始。「ソフトウェアをインストールする必要のない世界」というビジョンに共感し、Web上でネイティブアプリ並みの体験ができる環境開発に取り組む意欲を示している。

DMMGoogle

大学在学中、技術力特化を目指しDMMのCTO室で約2年間インターンとして勤務。手厚いメンターの指導のもと、ハイパフォーマンスKVSの開発などを通じて、低レイヤー技術や設計思想、コーディング規律など、プロフェッショナルなエンジニアとしての姿勢とスキルを徹底的に学んだ。この経験が自身のキャリアの礎となり、結果としてGAFAの一社に新卒で就職が決まった。本記事はインターン先のDMMへの深い感謝を綴った退職エントリーである。

CircleCI起業

CircleCIに7年間在籍し、サポートエンジニアからソフトウェア開発、日本法人立ち上げ、SREと多彩なキャリアを経験。フルリモートで柔軟な働き方ができる環境だったが、時差による深夜業務もあった。入社前の目標達成、妻の仕事復帰のサポート、そして副業で運営してきた会社の経営に集中するため、起業の道を選択。CEOという役割は常に新しいことに挑戦できると考えたことが、この決断の背景にある。

Amazon記載なし

AWSでソリューションアーキテクト等として約4年間勤務し、グローバルな環境で貴重な経験を積み大きく成長した。現職への不満はなく、むしろ優秀な同僚と離れる寂しさを感じているが、ミッションやカルチャーに共感したスタートアップ企業で「経営とエンジニアリングをつなぐ」という未知の領域に挑戦することに強い魅力を感じ、転職を決意。「面白そうだから」というポジティブな動機が最終的な決め手となった。

AmazonAutify

Amazonに7年間在籍し、Solutions ArchitectやSystems Development Engineerとして分散システム等の普遍的技術を習得したが、大企業特有の政治的な動きや担当業務への飽きからキャリアの停滞感を覚えていた。担当範囲が狭く顧客との距離が遠いことにも課題を感じ、より幅広く影響を与えられる環境と未経験分野への挑戦を求め、スタートアップのAutifyへTechnical Support Engineerとして転職。CEOのビジョンへの共感や、顧客に近い立場で開発にも関われる点、副業可能な柔軟な働き方が決め手となった。

ABEJAWoven by Toyota

株式会社ABEJAにSoftware Engineerとして1年間在籍し、MLOpsプラットフォームの開発やPdM業務に従事。ユーザー体験改善などに貢献したが、事業部が即興性を重視する文化(筆者曰く「ジャズ」)であるのに対し、自身は計画性を重視する文化(「オーケストラ」)を求めており、カルチャーのミスマッチを感じた。また、プロダクトの方向性や優先順位も合わず、自身の存在が事業成長の妨げになると判断し、退職を決意。「敗走、逃走」という感覚を抱きつつの退職となったが、目指すゴールは同じであり、違う道でそれを追求していく意志を示している。

SpeeeA1A

ソフトウェアエンジニアとしてSpeeeに約6年間在籍し、新規事業の立ち上げから組織改革、複数プロダクトの開発リードまで幅広く経験。同社を「エンジニアとしてステップアップできる最高のフィールド」と高く評価。副業でのtoCサービス経験を経て、自身の強みはBtoB領域にあると再認識し、より専門性を活かして価値を提供するためA1A株式会社へ転職。明確な不満によるものではなく、自身の得意領域での更なる挑戦を目的としたポジティブなキャリアチェンジ。

ソフトウェアエンジニアのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。