Webエンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(85件掲載)

作成日: 2025年4月22日
更新日: 2025年10月16日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

Webエンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談53件):1位「キャリアの停滞感」(36件)、2位「業務内容のミスマッチ」(26件)、3位「労働環境・WLBへの不満」(13件)。

Webエンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談71件):1位「新しい役割・挑戦」(60件)、2位「魅力的な業務内容」(51件)、3位「キャリア成長への期待」(32件)。

転職前はCyberAgent、はてななどの企業が中心。転職先はDeNA、起業などが挙がっています。

※公開されたWebエンジニアの退職・転職エントリ85件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全85件掲載。

Webエンジニアの転職理由の分析

Webエンジニアの退職理由の分布

85名のデータを集計

Webエンジニアの入社理由の分布

85名のデータを集計

Webエンジニアの転職体験談

85
ミクシィ起業

新卒でミクシィに6年2ヶ月在籍し、Webエンジニアとして多様なサービス開発を経験。シリコンバレーのスタートアップへの出向を通じて新規事業立ち上げに面白さを見出し、帰国後は開発者向けプラットフォーム「DeployGate」をグローバルサービスに成長させた。会社への不満はなく、裁量権の大きい環境で自由に活動できたことに感謝している。結婚と配偶者の勤務地であるシリコンバレーへの移住という個人的事情を機に円満退職。現在は特定の企業に属さず、これまでの技術や経験を活かしてIoTなどフィジカルな世界の社会問題を解決する事業の準備を進めている。

弥生記載なし

ウェブエンジニアとして元Misocaの弥生株式会社に足掛け4年3ヶ月(実働3年強)在籍後、退職。コロナ禍以前から整備されていたフルリモート環境が非常に働きやすく、結婚や2人の子供の誕生・育児といったライフイベントとの両立ができた点を高く評価している。具体的な退職理由は記載されておらず、円満退職であることがうかがえる。次もウェブエンジニアとしてキャリアを継続する予定。

弥生リーナーテクノロジーズ

弥生株式会社(Misocaチーム)にエンジニアとして5年半在籍。Rails開発からSRE/DevOpsまで多様な業務を経験し、素晴らしいチーム環境で大きく成長した。しかし、会社が買収されたことでスタートアップとしての感覚が薄れ、自身の経験を活かして再びスタートアップで挑戦したいという思いが強まった。面談で感じた楽しそうな雰囲気に惹かれ、Leaner Technologiesへの転職を決意した。

記載なしMICIN

Web系プログラマーとして働いていた筆者が、個人的な体験を機に医療分野への貢献を決意。転職ドラフト経由でMICINと出会い、カジュアル面談や面接を通じて同社の医療への情熱やビジョン、患者寄りの思想に強く共感。自身の技術力と経験を活かせると確信し、入社を決めた。コンサルタントや医師など多様で優秀な人材が集まる環境で、医療をより良くしていくことへの意欲を示している。

ヤフーLINE

非情報系・未経験から新卒でヤフーにWebエンジニアとして入社し、2年間勤務。1年目から設計を任されるなど良い環境で成長できたことに感謝しつつも、自身の市場価値を試すことと、新しい挑戦、そして給与向上を求めてLINEへの転職を決意。転職により給与は大幅に向上し、エンジニアとしてのキャリアを確立した。

LIFULLNoSchool

新卒で入社したLIFULLでWebエンジニアとして約3年間勤務し、社内新規事業も経験。しかし、本来希望していた教育分野での挑戦と、より大きな裁量を求めて退職を決意。副業で関わっていたEdTechスタートアップNoSchoolの事業と社長の熱意に惹かれ、資金調達を機にCTOとしてジョインした。大企業から社員2名のスタートアップへの挑戦となる転職体験。

LAPRAS記載なし

SREとして2年5ヶ月在籍したLAPRASを退職。フルリモートやフレックス、ホラクラシー組織といった自由な働き方や文化には満足していたが、会社の事業フェーズが進むにつれインフラ/SREとしての専門的な業務が減少し、キャリアの停滞感を覚えるようになった。より専門性を追求し、自身のスキルを活かせる環境を求めて転職を決意した。

GMO記載なし

8年半在籍したGMOペパボでインフラエンジニアとして勤務。会社への満足度は高かったものの、キャリアの停滞感と、よりユーザーと直接向き合える開発環境を求め転職を決意。自己分析を通じて自身の軸を「ユーザーと向き合うこと」と再定義し、企業の公開情報を徹底的に調査することでカルチャーマッチを重視した転職活動を行った。長期間の在籍による慣れから脱し、新たな成長機会を模索した事例。

GMO記載なし

GMOペパボに新卒で入社し、ECサービスの開発担当として4年半在籍。周囲の支援や社外活動を推奨する文化のおかげでエンジニアとして大きく成長できたと感謝を述べている。退職の主な理由は、自身の興味がある分野のサービス開発に携わりたいという思いと、担当サービスに特化した業務を続けることでのキャリアへの危機感。給与は大きな理由ではない。部署異動も検討したが、より大きな環境変化と学びを求め、未経験のフロントエンド領域へ挑戦するために転職を決意した。

GMOLINE

新卒でGMOペパボにエンジニアとして2年3ヶ月在籍。充実した新卒研修や、CTOをはじめとする優秀なエンジニア、協力的なチームメンバーに恵まれ、エンジニアとしての基礎と成長を実感。仕事は大変ながらも楽しく、人間関係も良好だった。退職は会社への不満ではなく、個人的な事情によるもの。円満に退社し、現在はLINEで勤務している。

freee記載なし

Webアプリケーションエンジニアとして2年半在籍したfreeeを退職。働きやすい環境だったが、組織の急拡大への戸惑いや技術的な刺激不足を感じていた。そんな折、知人から教育系ベンチャーへの誘いを受け、2人目の社員としてジョインを決意。プロダクトのフルリニューアルにおける完全な裁量権、興味のある技術領域への挑戦、海外展開による英語圏での就業機会、ストックオプションなどが転職の決め手となった。

fonfun記載なし

ネットビレッジ時代から約10年間、プログラマーとして勤務したfonfunを退職。在籍中は2代目社長による中国事業の失敗で連日の徹夜や尊敬する先輩の退職を経験。その後は研究職としてコミュニティ活動に励むも、社内の保守的な文化により新しい技術を導入できずキャリアに停滞感を覚えた。業績悪化による大幅な年俸減も重なり、ITエンジニアとして活動を続けるため退職を決意。今後はこれまでの経験を活かしつつ、プログラマーが動きやすいインフラエンジニアなど新たな分野にも挑戦したいと考えている。

Webエンジニアのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。