Webエンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(85件掲載)
最新分析サマリー
Webエンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談53件):1位「キャリアの停滞感」(36件)、2位「業務内容のミスマッチ」(26件)、3位「労働環境・WLBへの不満」(13件)。
Webエンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談71件):1位「新しい役割・挑戦」(60件)、2位「魅力的な業務内容」(51件)、3位「キャリア成長への期待」(32件)。
転職前はCyberAgent、はてななどの企業が中心。転職先はDeNA、起業などが挙がっています。
※公開されたWebエンジニアの退職・転職エントリ85件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全85件掲載。
Webエンジニアの統計情報
主な転職元企業
主な転職先企業
Webエンジニアの転職理由の分析
Webエンジニアの退職理由の分布
Webエンジニアの入社理由の分布
Webエンジニアの転職体験談
前職のAppBrewに不満はなかったが、Webエンジニアからデータエンジニアへのキャリアチェンジを目指しダイニーに転職。以前から業務委託で関わる中で、企業のビジョンやメンバーの熱量、データ活用の将来性に強く惹かれたことが決め手となった。アプリケーション開発経験とデータエンジニアリングを掛け合わせたキャリアに挑戦し、飲食業界のデータによる価値創造に貢献することに意欲を見せている。
SIer、クラスメソッドを経てプレイドでWebエンジニアとして新規プロダクト開発を経験。その中で、実装だけでなく「なぜ作るのか」というプロダクトの根幹を考える過程に楽しさを見出し、プロダクトマネージャーへのキャリアチェンジを決意した。未経験から挑戦できる環境を探す中、estieの「商業用不動産のDXで日本経済を盛り上げる」というビジョンと、社員の熱意に強く共感。自身の人生の目的とも合致すると感じ、入社を決めた。今後はプロダクトマネージャーとして成長し、事業と顧客に貢献することを目指している。
新卒で入社したマネーフォワードにインターン期間含め約4年間、Webバックエンドエンジニアとして在籍。刺激的な開発経験を積み、優秀な同僚に囲まれた環境に感謝している。会社への不満が理由ではなく、自身の人生にとってプラスになると考えたことや、移住などの個人的なタイミングが重なったため退職を決意。今後は一時的に無職となり、自己投資の時間に充てる予定。
DeNAに約3年間、ウェブフロントエンドエンジニアとして在籍。バックエンドやインフラなど幅広く担当し実績を積んだものの、より主体的にWeb、ネイティブ、サーバ、インフラまで一気通貫で開発したいという思いが強まる。裁量権を持って幅広い技術領域に挑戦でき、優秀なエンジニアがいる環境を求め、Make It Realへ転職。入社後は希望通りネイティブアプリ開発などを担当し、楽しく業務に取り組んでいる。
技術者歴8年強のエンジニアが、自身の市場価値を確認するために転職活動を開始。20社以上と面談し、最終的にLeaner Technologiesへ入社を決めた。転職の軸は報酬、子育てとの両立が可能なフルリモート、そして『誰と働くか』という点を最重視。元同僚が在籍し、熱心なアプローチを受けたことが決め手となった。今後はプロダクト開発に加え、採用やチームビルディングにも携わる予定。自身の経験から、2年後を見据えた採用活動の重要性を感じている。
モバイルアプリエンジニアとしてLife SPORTSに約1年間在籍。技術選定の自由はあったものの、事業の方向性への不満、他のメンバーとの温度差、受託開発との兼務による心身の疲弊から転職を決意。CBcloudからのスカウトをきっかけに面談を受け、面接官の熱意や事業への思いに共感。自由に開発できそうな環境に魅力を感じ入社を決めた。今後はユーザーと共にサービスを成長させていきたいと考えている。
Webエンジニアとしてコネヒトに4年半在籍。創業初期からサーバーサイド開発を中心に会社の成長に貢献し、同僚との出会いを機に自身の成長意欲も高まった。会社自体に大きな不満はなかったが、過去の出来事への個人的な罪悪感から心機一転を図り転職を決意。転職先のBASEでは、技術力の高いメンバーが集う環境や、社員の成長と成果に報いるマネジメント方針に強い魅力を感じ入社。ゼロからのスタートとして、新たな環境での挑戦と成長に意欲を見せている。
弥生株式会社を退職し、AlpacaJapan株式会社にウェブエンジニアとして入社。これまでのRuby/RailsからJavaへと技術スタックを変更することに、挑戦へのワクワク感を抱いている。コロナ禍の影響で完全オンラインでの入社となり、開発環境の変化に戸惑いつつも早期に適応しようとしている。また、家庭の事情で愛知県への転居も控えている。
新卒入社したAimingで3年間ゲームのバックエンドエンジニアとして勤務。プロジェクト立ち上げからリリースまでを経験し、DockerやKubernetesといった挑戦的な技術に触れるなど良い経験を積んだ。しかし、リリース後の人の入れ替わりで教えを請える先輩が不在となり、自身のキャリアに停滞感を覚えた。高まっていたフロントエンド開発への意欲を社内で満たすことが難しかったため、その機会を求めて東京の会社へ転職を決意した。
前職のAppBrewでWebエンジニアとしてSaaSプロダクト開発等に従事し、不満はなかったものの、以前から業務委託で関わっていたダイニーのビジョンへの共感、メンバーの熱量、そして飲食領域におけるデータによる価値創造の可能性が加速度的に高まっていると感じた。自身のアプリケーション開発経験とデータエンジニアリングを掛け合わせるキャリアに挑戦したいと考え、データエンジニアとしてダイニーへの転職を決意。入社後は、ダイニーの圧倒的な熱量とスピード感、高いエンジニアリングレベルに刺激を受けつつ、データ基盤開発やデータ品質向上に取り組んでいる。膨大なデータを活用し、事業へ貢献していくことに意欲を見せている。
ファンコミュニケーションズでWebエンジニアから事業責任者へと4年間で大きく成長。裁量権があり良好な環境だったが、リモートワークが不可になる会社方針の変更が、母親の介護という家庭の事情と重なり退職を決意。自身の「ITで人を救う」という軸と合致するLINEヤフーへ、PdMとして新たな挑戦を開始する転職体験。
高卒で入社したIoTスタートアップで約4年間エンジニアとして勤務。チーム開発経験が浅い中、自走が求められる環境で正解がわからないまま業務にあたっていた。家庭環境の変化を機にワークライフバランスを見直し、今後のキャリアを熟考した結果、転職を決意。転職活動では自身の市場価値を把握し、年収交渉を重視。最終的に弁護士ドットコム株式会社に入社し、現在は0→1フェーズのAIリーガルリサーチツールの開発に挑戦している。
Webエンジニアのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。