エンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(501件掲載)

作成日: 2024年11月21日
更新日: 2025年11月2日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

エンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談316件):1位「キャリアの停滞感」(233件)、2位「業務内容のミスマッチ」(159件)、3位「事業・方針への懸念」(72件)。

エンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談408件):1位「新しい役割・挑戦」(348件)、2位「魅力的な業務内容」(280件)、3位「キャリア成長への期待」(193件)。

転職前はDeNA、ヤフーなどの企業が中心。転職先は起業、フリーランスなどが挙がっています。

※公開されたエンジニアの退職・転職エントリ501件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全499件掲載。

エンジニアの転職理由の分析

エンジニアの退職理由の分布

501名のデータを集計

エンジニアの入社理由の分布

501名のデータを集計

エンジニアの転職体験談

501
ミクシィTreasure Data

ミクシィで3年間プラットフォーム開発に従事。プラットフォーム開発のやりがいや魅力を感じ、素晴らしい同僚に恵まれた一方で、他部署のエンジニアとの価値観の違いに心残りを覚える側面もあった。明確な不満は述べられていない円満退職。退職後はトレジャーデータ社へ移籍し、ソリューションアーキテクト/エバンジェリストとして、トップエンジニアに囲まれながらビッグデータ解析の魅力を伝える新しいキャリアに挑戦する。

記載なしミクシィ

前職では自身がユーザーではなかったサービスを担当していたが、子供の成長を記録するアプリ『みてね』を愛用する中で、1ユーザーとしてサービスを成長させたいという思いが強まる。特に、子供が小さい『今だからこそ』貢献したいと考え、ミクシィへの転職を決意。ワークライフバランスを重視し、カジュアル面談で制度面を確認した上で選考に進んだ。入社後は、エンジニアが大きな裁量を持つ基盤開発プロジェクトに所属。チームのサポート体制や、育児と両立できる柔軟な働き方に満足しながら、今後のスキルアップにも意欲を示している。

ミクシィ起業

新卒でミクシィに6年2ヶ月在籍し、Webエンジニアとして多様なサービス開発を経験。シリコンバレーのスタートアップへの出向を通じて新規事業立ち上げに面白さを見出し、帰国後は開発者向けプラットフォーム「DeployGate」をグローバルサービスに成長させた。会社への不満はなく、裁量権の大きい環境で自由に活動できたことに感謝している。結婚と配偶者の勤務地であるシリコンバレーへの移住という個人的事情を機に円満退職。現在は特定の企業に属さず、これまでの技術や経験を活かしてIoTなどフィジカルな世界の社会問題を解決する事業の準備を進めている。

ミクシィDeNA

2014年に新卒でミクシィに入社し、約4年間在籍後にDeNAへ転職。在籍中は新人賞の受賞や、採用にも繋がった学生向け技術イベント「git challenge」を主催するなど、主体的に活動していた。記事では退職理由や転職先の選択理由について具体的に触れられていないが、ミクシィへの感謝が述べられており、円満な退職であることがうかがえる。転職先では『テストおじさん』として新たなキャリアを歩む予定。

ドワンゴ弥生

ドワンゴにて大規模サービスの開発に携わり、人に恵まれ多くの学びを得るなど良い経験を積んだが、私的な理由で退職。使用言語はPHP、Scala、Java、Rubyなど多岐にわたった。次なる挑戦の場としてスタートアップ企業を選び、Ruby on Railsでの請求書作成サービス開発に惹かれ、株式会社Misocaへの転職を決意した。

弥生記載なし

社内SEから自社サービスへの興味を機にMisocaへ転職。在籍中は、多岐にわたる業務を経験しスキルを広げることができた。フレックスやリモートワーク、少ないミーティング、充実した勉強会補助など、自由で柔軟な働き方ができる環境に魅力を感じていた。組織は改善への意欲が高く、協力的な雰囲気であると評価している。具体的な退職理由は明かされていないものの、会社への感謝を述べつつ、次のキャリアへ進むことを決断した。

弥生記載なし

ウェブエンジニアとして元Misocaの弥生株式会社に足掛け4年3ヶ月(実働3年強)在籍後、退職。コロナ禍以前から整備されていたフルリモート環境が非常に働きやすく、結婚や2人の子供の誕生・育児といったライフイベントとの両立ができた点を高く評価している。具体的な退職理由は記載されておらず、円満退職であることがうかがえる。次もウェブエンジニアとしてキャリアを継続する予定。

弥生リーナーテクノロジーズ

弥生株式会社(Misocaチーム)にエンジニアとして5年半在籍。Rails開発からSRE/DevOpsまで多様な業務を経験し、素晴らしいチーム環境で大きく成長した。しかし、会社が買収されたことでスタートアップとしての感覚が薄れ、自身の経験を活かして再びスタートアップで挑戦したいという思いが強まった。面談で感じた楽しそうな雰囲気に惹かれ、Leaner Technologiesへの転職を決意した。

クックパッド弥生

SIer、DMMを経てCookpadでAndroidエンジニアとして勤務。会社自体は「過去最高にいい環境」と高く評価していたが、同僚の退職をきっかけに自身のキャリアを見つめ直し、働き詰めの状況から一度リフレッシュするために退職を決意。2ヶ月の無職期間を経て、地元に近くリモートワークの知見が豊富なMisocaへ転職。東京での消耗を避け、場所に縛られない働き方と自身のスキルを試す新たな挑戦を求めた。

MNTSQみらい翻訳

自然言語処理技術を扱うMNTSQで法務ドメインの機械学習エンジニアとして勤務。ドメイン知識の重要性を認識する中で、スカウトを機に自身の中国語と日本語のバイリンガルという背景が最大限活かせる「日中の機械翻訳」領域に強い魅力を感じ、みらい翻訳へ転職した。前職への不満はなく、自身の専門性をより活かすためのポジティブなキャリアチェンジ。入社後は早速語学力を活かし、ドメイン知識を持つエンジニアとして活躍できている。

ノハナLayerX

ミクシィからの出向を経てノハナでCTOとして6年間、組織の立て直しや技術的負債の解消、MBOによる独立などを経験。マネジメントを通じて自身も成長したが、インターネットと社会の変化を背景に、金融や経済といった社会の仕組みをソフトウェアで改良することに関心が移った。自身の新たな挑戦の場として、金融の重い領域に技術で挑むLayerXの事業内容やビジョン、優秀なメンバーに魅力を感じ転職を決意。CTOとしての経験と、これからの挑戦への意欲を綴っている。

LINEABEJA

新卒で入社した富士ゼロックスからLINEへ転職し、約1年半、スマートスピーカーClovaの機械学習配信基盤プロジェクトリードとして従事。LINEの最高の開発環境、優秀な同僚、エンジニアの成長を支援する文化、高い給与水準に満足していた。しかし、「世界中の技術を集約し、誰もが利用できる世界を作る」という自身のビジョンをより中心的な立場で追求するため、ABEJAへの転職を決意。退職理由はネガティブなものではなく、自身のやりたいことを実現するための前向きな挑戦である。

エンジニアのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。